
4名の大活躍中の女性スーパーエナメリストが書いていますよ。
本が出版されます。
8月22日発売!!

好きなことを仕事にするヒントが見つかる
18人の物語
自分らしく生きる女性起業家たちから学ぶ
「生きる姿勢」
気になる本の内容は?
「好きなことを仕事にしたいけれど、何から始めていいかわからない」
「好きなことで仕事を始めているものの、あまりうまくいっていない」
「今の働き方や生き方に疑問を感じている」
そんな人に様々な生き方のヒントを与えてくれる勇気が出る本!
それがこの本なのではないか?と思います。
好きなことを仕事にしたり、自分らしく生きるヒントを得るためには、
人の人生の物語をヒントにするとよいのではないでしょうか?
という事で、この本には18人の女性起業家が
「今」に至るまでの物語を赤裸々に綴ってくれているようです。
現在ご活躍中の女性起業家のほとんどが常に順風満帆に生きてきたのではなく
様々な試練や挫折を経ながら
それに落ち込み続ける暇なく
ガムシャラに前に進んで来た長い道のりがあったはず。
そしてこれからも・・・
そういう経験を共有してくれています。
結局はどういう事があったとしても夢や信じることを放棄しない。その一言に尽きますね。
18人の物語(人生)にしなやかに逞しく生きていく、そのヒントが詰まっているようです。
(はじめにから一部引用)
どういう人にお勧めの本か?
◇好きなことを仕事にして毎日楽しく過ごしたい
◇自分らしく自由に生きたい
◇我慢する人生を手放したい
一つでも当てはまるならば是非読んでみてください!
読むと、好きなことを仕事にするヒントが見つかり、自分らしく幸せに生きる一歩を踏み出したくなるはずです。
という前置きが記載されています。
きっと読み終えた瞬間に、ワクワクしている新しい自分と出会えるはずです。
Rashisa出版編集部
とあります。
が、私が書いた部分は
好きなことを仕事にして毎日楽しく過ごしたいと思うならば
まずスマイル!これを大切にしては?
スマイルが素敵になると人生豊かになりますよ!
という歯科からのメッセージになっています。
共著者18名の女性起業家たち
●阿部由紀子さん
Crystal Deva合同会社代表 ヒーリングジュエリーアーティスト
●飯田恵美さん
株式会社フェリーチェ代表取締役 ガリンペイロ合同会社副代表
派遣業 障碍者・女性支援 映画製作 会員制交流サロン運営
●上野美幸さん
株式会社イーク代表取締役 株式会社ヨシダホーム代表取締役
保育事業 飲食事業 建築業
●浦田けあきさん
なおしやけあき株式会社代表取締役 服のお直し事業
●門脇まゆみさん
CHACHADO代表 フラワーショップ経営
●栗原由美子さん
株式会社photollatte代表取締役
講座ビジネスプロデューサー
●小林知子(ソフィ)さん
ソフィバレエスタジオ代表
バレエスクール運営
●櫻段佑記さん
開運鑑定士
●佐藤奈々子さん
合同会社ヴォ―チェ代表 福祉事業
●清水亜希子さん
有限会社JOY企画代表取締役
研修講師の派遣 イベント司会・運営
●関本洋子さん
株式会社SKY Link代表取締役
オンライオン商店街運営 イベント事業 結婚相談所 保険代理店
●高井ちはるさん
Rela鍼灸接骨院オーナー 女性専用サロンhanare代表 託児所Relaの森キッズルーム代表
接骨院経営 薬膳料理監修商品開発 ブランディング事業
●原ゆうこさん
株式会社willinkコンサルティング代表取締役
保険代理業 企業型DC導入サポート 金融教育学会認定インストラクター
●平松育子さん
有限会社ふくふく動物病院代表
動物病院経営
●船橋静香 スーパーエナメルの事をしっかり書いていますよ!!
Medical Research株式会社
歯科医業
日本人のスマイルを素敵に変える!歯を削らないスーパーエナメル開発秘話
★船橋静香先生 船橋歯科医院 副院長
★八田美香子先生 恵比寿ミカ歯科クリニック院長
★村松美樹先生 村松歯科医院院長
★八木優子先生 グラーツデンタルケア院長
●本多真美さん
一般社団法人介護美容 1LOVE KNOT代表理事
ヘアーメイクアップアーティスト
●安枝千代美さん
一般社団法人日本LCAビューティー協会代表理事
エステサロン スクール経営
●RUYさん
合同会社GEB CCEO
国際コーディネーター

日本人のスマイルを素敵に変える!歯を削らないスーパーエナメル開発秘話(担当部分)
起業家本の共著者となった背景
私達歯科医は皆大学で一般教養と専門課程を6年間学び国家試験に合格して
国家資格を取得した後にやっと業務に就くことが出来ます。
歯学部入学の門戸は意外に広いと言われていますが(偏差値40代でも歯学部生にはなれる)、
門戸は広くても歯科医になれる人は現在は年2000人と限定されています。
全国に29個の歯学部があり、その進学者は2700人程度ですから
毎年700人(1/3)は歯科医になる事なく留年国家試験浪人・・露と消える・・・を繰り返すという
割と厳しい環境になっています。
(つまり毎年700人余分に歯学部に合格させて(主に私立)大学の経営費の穴埋め役として使い捨てされる)
歯学部に進むためには幼少期からある程度の学業成績が求められますから
教育に熱心な家庭からの進学という場合がほとんどです。
歯学部に進むとまず歯医者の2世3世が非常に多い事に驚く事となり、
医学部を目指して学年TOP集団に居た学生たちが
安牌として歯学部に入ってくるケースがやたらと多い為
2浪3浪入学生はもはや当たり前、5浪6浪や社会人経験者までと
非常に多様な年齢と背景の学生たちが集まっていて
(私立では外国のTOP学生(5か国語くらい使える優秀な学生)まで居て)、
現役でたまたま入ったという人にとっては
いきなりの厳しい環境に驚きつつ集団での実習などが一気にスタートしていき、
日々容赦ない厳しさを思い知らされていくこととなります。
他の若者たちが遊んでいても勉強と実習に明け暮れて
膨大な量の暗記試験や実習試験に合格しつつ歳をとりつつ(ストレートでも6年制)やっとのことで辿り着く国家試験。
私立大学ではその間の親の経済的負担と不安は計り知れないでしょう。
ついに晴れて国家試験に合格してもその後は日本国民への奉仕が基本になります。(医療系国家資格なので)
歯科は病院歯科というものがあまりありません。
それは歯科だけ永年保険点数が低く抑えられている為、病院経営の面で歯科を持つと採算が合わないからですね。
私は大学の医局に居たころ病院歯科も経験させていただきましたから
歯科部長が病院で他の科の月間点数と比較されて
極端に低いお荷物の科だと毎回小さくなって帰って来られていたのをよく覚えています。
その病院歯科はとても流行っていて患者さんからの支持も高かったのですが
如何せん歯科の場合、保険点数が低い割に手間暇技工代材料代がかかりすぎるのです。
大学病院歯科でさえ、教育と研究と臨床の3つの業務をこなしてやっと存続可能という体。
膨大な業務内容量に必要な人件費が出せない為、多くの歯科医は常勤になれないまま、
大学院生や研修生という名目で逆にお金を集金されたあげくに業務に就くという体も含めてやっと成り立つという
超ブラックな就業内容。時に大学側が訴えられて問題になったりを繰り返して多少改善されてきています。
こういう超ブラックな状態は割と単価の高い医科も薬科も同じようなもので、
一生修行研鑽が義務化されている医業の特殊性という事で今までずっと片付けられています。
とはいえ、母体が非常に安定していて大きい(医科があるので)病院歯科の勤務医に運よくなれれば
休みも残業という概念もない個人事業主よりは気楽。最低5000万円以上必要と言われる開業借金を背負わずに
歳を取れば運がよければ退職金までもらえる気楽なサラリーマン歯科医でいたいと希望する歯科医はいつの時代も多いです。
しかし、残念ながら病院歯科という働き口がとても少ない為、
いつかはたいてい開業という運命が待っているのが歯科です。
ですから個人、法人の如何によらず何等かの形で歯科医業を開設する代表者に半数以上がなっていきます。
つまりは、ほとんどの開業医の院長は、起業家なのです!
(たまに雇われ院長もありますが)
さて、いったん歯科医院を個人、法人の形に限らず開設すると
実は様々な自由な選択肢が待ちわびています。
日本の歯科医院は個人事業または法人事業であることがほとんど(歯科医の8割以上)です。
個人、法人の別は単に税制や法や社会に対する自衛の策の差です。
基本は同じで、事業によって収益を出し、就業者へちゃんと給料を支払い、取引企業・事業体や国や市県への滞納をせず
多少でよいから手元に利益を残せるようにと行うサービス業に分類されています。
そうやって歯科医業体を維持していくことは、
他の起業家が事業を起こして維持していく場合と何ら変わりません。
違う事と言えば、保険医療制度維持の一翼を担うために
多少公益性の高い仕事内容が割り振られてくる程度の違いでしょう。
とはいえ、収益をあげて国に納税を行う事業体という面は変わりませんから、
国の法律のもとに行える範疇で周囲の変化を見極めながら時代に即して日々業務を見直しながら事業活動を行っているのです。
歯科医師という国家資格は歯科医業体を開設維持し歯科医師としての業務を行っていく上には欠かせませんが、
歯科医師の仕事だけを行っているわけではありません。
多くの開業歯科医は歯科医として研鑽を積んでいく義務があり実績を残していくことの他にも、
歯科医業以外でも様々な業務実績を積んでいくつか会社を作ったり、事業展開している人が割と多いのが実態でしょう。
近隣の歯科医の中にも不動産収入を得ていたり、幼保育園の経営を行っていたり、
塾の経営を行っていたり、介護施設を経営してたり、エステサロンを経営していたり、株や為替で収益を得ていたり、
技工所を経営していたり、副業のバイトに勤しんでいたり、セミナー講師として活動していたり、
様々な経済活動、社会的営みを同時に行っていたりします。
歯科と関係がある業種であることもあれば、そうでない場合もあったり、
個人として独立起業していれば想像以上の自由度で活動を行っている歯科医が結構な割合でおられます。
そういう別の事業からの収益という下支えが保険点数の低い歯科医院経営自体の赤字を補って
全体として多少の黒字経営が可能というのが多くの歯科医が行きつく生き方ではないか?とまで想像したりしています。
とにかく、保険医療のみの歯科では保険単価が低すぎて
よい医療の提供は日本では難しくなっているのではないか?と思ったりします。
かくいう私も
歯科医師として30年余り研鑽を積んで来た傍ら
他の事業も分担しており
今回本に書かせていただいたスーパーエナメルに関する事業も
そのうちの一つになります。(歯科医院とは別の会社の業務です)
とはいえ、そのきっかけは、
やっぱり歯科と関連する業務の範疇ですから、
歯科の分野内の専門性が非常に高い治療行為からの派生でという事になります。
女性起業家としての共著
著書にも過去ブログにも書いていますが、
私がノンプレップべニアを自分の臨床に取り入れたきっかけは、
歯科医院に届いた1枚のDMでした。
当初から船橋歯科医院には私も含めて2名の歯科医がおり、
パートスタッフを雇用して運営していました。
例にもれず歯科医院以外からの収入もあったため
地域医療の一翼者として主に保険医療を主体に提供する歯科医院として院長が小規模で運営していました。
院長は日々の診療の傍ら歯科技工士学校の講師を行ったり、歯科医師会の役を担ったり、保育園の園医を行ったり、他の団体の役員を行ったりとにかく多忙な毎日を過ごす地方に多い典型的な保険医でした。
私達には3人の子どもがいたので、私は主に家事育児と社会奉仕(町内会役員とかスポ少役員とかPTAとか母の会役員など無償の奉仕活動も必要とされる時期があり結構大変)を担当。時間的な工面をつけやすかったお蔭で
日曜日に東京や大阪で行われる歯科医師向けセミナーに夜行バスに乗って往復し勉強に行ったり、
地元で開催される矯正歯科の勉強会に参加して保険でカバーされない広い歯科の治療分野について学んでいきました。
院長も東京までよくインプラントの勉強に通っていました。
ある日1枚のDMに目が留まり、ちょうど子どもたちも
小中学生になり自分の事は自分で何とかやってくれるようになっていたので、
無理を言って子どもと家庭と仕事をパートナー(院長)にお願いして(渡豪中はとにかく大変だったようです。今でも感謝)
オーストラリアのブリスベンに約1週間滞在させてもらいDr.FarrellのMRC研修の第2陣として参加したことが
その後の私たちの歯科医院の方向を大転換させていくこととなりました。
MRCやMyobrace(T4K)については
過去ブログにすでに何回も何回も書いています。
Facebookには「がんばれ!T4K!」という歯科医・歯科衛生士向けのグループサイトを作り
900人余りの医療者に向けて情報発信と管理を行い続けてきています。
そんな活動が役に立っていると思いますが、今では当院のような一般開業医でもすでに数百人の子どもたちがこの治療法で素晴らしい歯並びと顔形、素晴らしい機能と笑顔を持った人に育っていくプログラムを構築でき、それをきちんと指導できる医療スタッフを抱えられるように育ち、規模も拡大し、多くのお子さんが紹介紹介でどんどん来院されています。
そういう歯科医業に就く人達にとってプラスになる嬉しい情報はどんどん拡散され、
日本全国で販売元のオーティカインターナショナルの企画の元、
すでに何万人?何百万人?のお子さんと親御さんがこれらの上下一体型トレーナー装置で
最も大切な成長期である保幼小学生時に
さっさと素敵なスマイルと素晴らしい歯並びを獲得できる日本へと変化し続けるまでに育っていっています。
歯科って本当に素晴らしい業務ですよね!

このブリスベンへの海外研修参加の体験をきっかけに
日本ではなく海外にいきなり学びに行ったほうが効率よく素晴らしいTOP歯科医に出会え、
惜しみなく様々な技法について学べるという事実を経験する事となり、
2011年にDEN-MAT社が開催したラスベガス研修への参加、
Lumineers認定医取得、SNAP-ON-SMILE認定医取得へと繋がっていきました。




このLumineersという第2世代セラミックでの製品は
残念なことに当時は先進的でしたが強度的な問題を抱えていたためと
当時日本の運営会社が歯科医も歯科技工士もいない集団からのスタートだったという取引のしにくさ(当時、細かい注文や技工上の指示が通り難かったなどの不便があった)から
以前より様々な起業家が様々な形態で結構勝手に事業を立ち上げて中抜きで利益を上げていて
結局末端のユーザー価格(患者さん提供価格)が馬鹿高くなっていて
苦労して治療に当たっている最前線で働いている医療者の収益に全然結びつかなくなっているという矛盾を強く感じていた事などもあって、本家本元の提供元であるアメリカから直接取引することはできないのか?
と模索するためにシカゴで開催されたAAED(アメリカ審美歯科学会)の会員の先輩のつてを頼って
今の事業の相棒と一緒に学会に参加。アメリカの開業医や技工士や技工所と昼夜話し合ったりして
DEN-MAT社の製品ではない別の歯科材料で作製するノンプレップべニアの輸入に成功し
歯科技工士を育てて船橋歯科医院での提供を開始していきました。
第3世代ともいえる強度の高いその製品は非常に安価で取り扱いやすい技工物だったため
大変な評判を呼び、多くの歯科医の目に留まる事となり
歯科医師向けのスーパーエナメル事業を立ち上げる運びとなり、
2015年に商標権を取得、
その後、時代の変遷に沿って
スーパーエナメル、スーパーエナメルVT,スーパーエナメルZR,スーパーエナメルDIと
種類を増やしつつ今に至っています。
その間、セミナーを受講した歯科医は100余名、
現在スーパーエナメル加盟歯科医院として登録してくださっている歯科医院は全国に40軒。
そして、その経緯を
この度、本にさせていただく事となりました。

その後も毎年年2回以上海外に行って歯科に関する情報をリサーチしたり研鑽してその情報をまとめるという事を行っています。
インビザライン治療とスーパーエナメル治療の連携や
デジタルで治療ゴールを設計して治療を組み立てていくというような事を行っています。
3名の女性起業家たち=人気の高いスーパーエナメリスト
そこで、本の主題に沿って全国に40軒ある加盟歯科医院の中から
3名の人気女性スーパーエナメリストの先生方にも一緒に書いていただくという形で
スーパーエナメルという素晴らしいスマイルメイクアップ治療法について
本の中で紹介させていただく事とあいなりました。

★八田美香子先生 恵比寿ミカ歯科クリニック院長
★村松美樹先生 村松歯科医院院長
★八木優子先生 グラーツデンタルケア院長
本業に負担が生じない範囲での字数でと配慮してお願いしたのですが、
出来上がって読ませていただくと字数配分が逆でもよかったのかも?という
濃い内容の仕上がりとなっております。
3名の女性スーパーエナメリストのファンの皆様も含めて
是非皆さん、ご一読ください!!
この本で伝えたかった事
歯に悩みがあり笑えない人の笑顔を変える
歯科医の仕事は、想像以上に多岐に渡りますが、
一番やりがいがあってみんなが嬉しいと感じる事が出来ること、
それが、今まで思いっきり笑えなかったという歯に悩みが深い患者さんの笑顔を素敵に変えることが出来た時でしょう。
その感動はノンプレップべニアの治療であれば受診後わずか2回目で訪れます。
たったそれだけの通院で患者さんに嫌がられる麻酔をすることもなく、
歯を削り取る事もなく、劇的にすっかり綺麗なセラミックで真っ白に綺麗にカモフラージュできる治療効果というのは
歯科医を30年していても毎回が感動です。
もちろん、歯科医なので患者さんの歯を簡単に抜いちゃうことも
歯髄を取っちゃうことも歯を大きく削り取ってしまう事も出来ますが、
それをあえて行わないように希望者んさんの歯を出来るだけ大切に末永く温存してあげるために
あらゆる工夫をこの治療法の成功のために投入していくのは
結構なスキルが必要になりますし、
必要な材料を揃えたりスタッフを訓練したり、技工士を育てたり、
様々な下準備が必要になるのですが、
その大変さこそが治療の神髄。
この治療法を提供できることはまさに画期的でそん所そこらの歯科医院では受けられない特殊性が
歯科医院を大いに輝かせてくれています。
この治療法が出来るというだけで全国から患者さんがわざわざ他の多くの歯科医院を飛び越して来院されます。
海外で学んで日本で構築していったシステムなのですが、
本当にこの治療法を作れてよかったと思っており、
今までに非常に多くの方がこの治療法の恩恵を受けておられます。
ネイル感覚の歯の新しい審美歯科治療「スーパーエナメル」を開発
この治療法を開発するために歩んだ道のりを書いています。
歯科医は保険医療を主に担当して時に材料に保険適用外のものを使って
自費治療を提供する程度という狭い世界の中にいるだけというのではなく、
より広い世界感をもって新しい分野を切り開いていくことも大切だと思っています。
その試みがあちこちで行われ続けていくことこそが将来の医療の進化に繋がっていくはずですからね。
私も最初の頃はわからなかったのですが、
海外からの情報を先に読みこんで日本の歯科を俯瞰してみると
進化の仕組みは常にそうなっていることがわかってきました。
歯科医という資格を持っていることを自身の強みにして
他の事業や関連事業にもどんどん進出していく逞しさも必要でしょう。
実際、一生歯科診療だけをまっとうしたという歯科医は実はほぼ皆無で
多くの歯科医が目にしている憧れの歯科医や目標とする歯科医のほとんどが
同時に様々な事業を行っていることにいったん気づくと
歯科の未来は明るいと思えるようになるでしょう。
若い多くの歯科医達にも是非羽ばたいてもらいたいと思って
スーパーエナメルを通じてエールを送り続けています。
願いは、多くの方を素敵な笑顔に!
スーパーエナメルの治療の長期的な成功の鍵は
様々な日常診療の複合的な技術力です。
それには歯科矯正治療やホワイトニングなどの自費治療の内容も含まれます。
ですからどの分野でも研鑽を怠らないことがとても大切です。
願いは、より多くの方を素敵な笑顔に!という事です。
極薄セラミックべニア治療法をマスターしておくことは
どんなケースにも役立ちます。
その為、歯を出来るだけ温存して欲しいと願うまだ十分な歯質を保ったままでスマイルに問題を抱えている方にとって、
スーパーエナメルという画期的な審美治療法を提供できる歯科医院は
とてもありがたい存在になるでしょう。
加盟歯科医院の中で活躍中の女性歯科医たち
全国に40軒ある加盟歯科医院の中でも人気の高い3名の女性歯科医たちから
スーパーエナメル治療について重要なコメントをいただくことが出来ました。
この画期的な審美治療法で素敵な人生を送っている多くの方がすでにたくさんいらっしゃることを
全国のまだここに至っていない歯科医達は知っておく必要があるでしょう。
という事で、最後に読者の方へメッセージを書いています。
人生に無駄無し。悩みは変化の原動力。
悩んでため息をついているだけで前に進めない人になっては悲しいでしょう。
人生に無駄なことはありません。
なんでもとりあえず経験してみましょう。
歯が汚いとか歯の見た目に問題を抱えていてスマイルになれずに
悩んでいるならば
とりあえずスーパーエナメル加盟歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか?
歯医者になって患者さんの歯を削り取る毎日にこんなことでよいのか?と悩んでいる歯科医ならば
とりあえずスーパーエナメルについて勉強してはいかがでしょうか?
スーパーエナメルは治療契約に進む前に
必ずモックアップといってお口の中に実際に現状から可能なスマイルを作って
実際に体験していただく非常に安価なトライインを行うステージを踏むこととなっています。
例えば、船橋歯科医院ではそれを1回3千円で行っています。
(他の加盟歯科医院ではそれぞれの価格設定がされていますから実際には各加盟歯科医院にお問い合わせいただく必要があります。)
そのスマイルラインを気に入るならばそれを基にセラミックべニアが作製されますし、
それが気に要らなければ気に入るスマイルを作る為には現状から何を変える必要があるのか?を
相互に模索して必要な治療法について説明を受けて選択するかどうか?というステップを踏むようにしています。
そのステージを経ることで今まで気づかなかったご自身の問題点を理解していただく事が出来ますし、
歯科医院側としても説明の助けとなっていきます。
悩んだままため息をつき続ける人生ではなく
皆さんが一歩前に進めるご提案を行えるようにしています。
選択するか?しないか?は
ご自身が判断していただき、決断したら自己判断には責任をもつことは大切です。
人生に無駄な経験はありません。
どんな経験も後ろ向きに捉えず前に進む原動力にしている逞しくしなやかな女性起業家達の本に
この度掲載していただけたことを大変感謝しています。
わたしが読んでみた感想
女性の生き方って実に色々あるんだな~~と思いました。
そして日本って凄い国なんだな~
と思いました。
私が業としている歯科医という職業は
日本ではなりたい職業ランキング4位の医師に含まれているのではないか?と思います。
歯科医になって学んで来たことをその後起業に結びつけていけたことは幸いでした。
今回の本を読んでみると
女性の職業って本当に色々あるのだな~と
目から鱗というか、
日本って自由度高いんだなあ~ととても感心いたしました。
1位 ケーキ屋・パン屋
2位 芸能人・歌手・モデル
3位 花屋
4位 医師
5位 警察官
6位 保育士
7位 看護師・教員
9位 アイスクリーム屋
10位 美容師
こういうランキングを見ても
いまいち、ピンとこないでしょうから、
この本を読んでみると
(シリーズ化されていますから時間があったら書店で他のシリーズ本も手に取って読んでみてはいかがでしょうか?)
実際に今活躍されている女性達が
ご自身の起業して成功してきた経緯について書いてくれていますから
より具体的なイメージがつかめ、
何かのヒントに繋がっていくのではないか?と思います。
私の欄は、めいっぱい使って
一押しのスーパーエナメルの事を書かせていただきました((笑))。
今回の本の出版を経験して
今回、Rashisa社さまから
本の執筆のお話をいただいて
本って素晴らしいツールだなあ!とあらためて思いました。
スーパーエナメル治療を受けて幸せになったよ!!という体験談を募集しようかな?!
スーパーエナメルは、
皆さんもうよくご存知のように
歯を削らずに歯の表面に貼り付けるネイル感覚の極薄べニア治療法です。



歯に悩みやコンプレックスがあって歯を見せて思いっきり笑えないよ~と
悩んでいる方は、
いきなり歯を抜いたり心棒状態に大きく削り込んでしまう非可逆的な侵襲度の高いセラミック冠治療や
昔ながらの極厚べニア治療を選択してしまうのではなく
歯を温存しながら綺麗な極薄セラミックべニアを貼る
スーパーエナメルを選択してみませんか?
スーパーエナメル治療が可能な歯科医院は全国に40軒あります。
当初1軒でご提供していた頃は、全国各地から毎日毎日(とはいえ、土日祝日は行っておりませんでした)
希望してわざわざ飛行機や新幹線で来院してくださる方が絶えませんでした。
時には海外からも希望される方が来院されていました。
ですから全国に40軒も加盟歯科医院が出来たことは
皆さんにとってとても嬉しい状態だと思います。
歯をいきなり大きく削られたり健康な歯の抜歯選択を迫られたり、神経を抜くことに繋がっていったりする必要がない
歯質温存が出来るMI審美治療法です。
歯の位置が悪かったり歯ぐきの位置が悪いままでは満足な結果にならないという場合は
インビザラインなどの見えない矯正治療とセットでも治療可能です。

歯科治療法はどんどん進化をし続けています。
この本をきっかけに
是非お近くのスーパーエナメル加盟歯科医院にスマイルとお口の健康について相談してみてください!

皆さまの素敵なスマイルを応援しています!!
スーパーエナメルで前向きな人生を送っていますよという
素敵な内容の体験談を書いてくださる方がおられたら
是非メッセージください(⋈◍>◡<◍)。✧♡
皆さんがまだ一歩踏み出せないお悩み中の方の応援団となってくだされば嬉しいです!