しょうかんのうだうだ

しょうかんのうだうだ

仏絵師藤野正観(66)の備忘録・・・っといっても、ほとんどどこにも出かけないので、ふだん、ぐだぐだ思ったり考えていることを書き連ねることになるのは必至。

Amebaでブログを始めよう!

より鮮明な動画はここにあります。また、日本語の字幕のすべてはここにあります。

 

Facebookの友人がこの動画をシェアしていましたので、18分ほどの動画ですが、さっそく観てみました。
私たちの『心の正体』にも触れているこの神経解剖学者の脳卒中という実体験で、人の脳の神秘性に感動しました。

なので、私のブログにも残しておこうと思います。

 

神経解剖学者として活躍していた彼女が、37歳の時、左脳で脳卒中が起こり、右脳が左脳からの支配を逃れると、「涅槃(ニルヴァーナ)」の安らぎに浸った。彼女の体験をまとめたその著書には、そんな意味の一説があるそうです。

実に仏教的な内容と脳の事実に、また心を動かされ、いつものごとく、このジル・ボルト・テイラー著『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』竹内薫訳 新潮文庫を、先ほどアマゾンで発注しました。(原題 "My Stroke of Insight" Jill Bolte Taylor. Ph. D.)
明日には、この本が届くと思いますが、読んでから、この文章にいろいろ感想など追加しようと思います。
まずは、この動画をもう一度観てみましょうか・・・。

 

本日22日、注文した彼女の著書『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』が届くことになっていますが、本を読む前にこの動画を観て、いろいろイメージしましたので、それを忘れないうちに、まとめておこうと思います。


【 シンギュラリティ 】 = 技術的特異点 = 2045年にやってくる大問題

 皆さんは、シンギュラリティという言葉をお聞きになったことがありますでしょうか?
今、私が一番興味のあるのが、シンギュラリティであり、「A・I」つまり、「人工知能」の加速をつけた発展そのものなんです。
人の脳を模した人工の知能A・Iが、自身で学んで成長していく過程をイメージする時、大きな問題点として、人の脳と人工知能の能力の違いから生じる『人』の位置関係です。

つまり、人とA・Iの関係性が、いったいどうなって行くのだろうということなのです。

今から23年後の2040年までに、一個のトランジスタチップの能力が、人の脳細胞300億個に対して、3000兆個にも達することになると言われています。
そういった人の脳の100万倍の能力を備えたA・Iロボットが100億体に達し、また、ロボットだけではなく多種多様な「A・I」機器を人が身に着けるはずですからそれ等を含めると、その数の何百倍もの数の「A・I」と人とが共存しているまったく経験したことのない世界が創造されていることになります。

 

たった30年先にです。

 

これ等の時期的な試算は、産業技術やら科学技術、情報通信の発展経過から導き出した答えで、専門家の意見はほとんど一致しています。
私は、その頃には生きていれば95才になっていますので、その様子を体験できるかどうか微妙と言いますか、いや、無理と思います。
でも、自分の子供たちや孫たちが必ず経験する人類の未だかつて経験したことのない由々しき事態ですので、彼らがどうすればいいのか、どう考え、どう対処すればいいのか、進むべき道とは・・・。
人類創生から、現代の文明に至った今までの価値観、倫理観はもとより、哲学、宗教に至るまで大変革の時代が、すぐそこに来るわけですから、何をアドバイスしてやればいいのか、すごく気になっているのです。

 

現在では、そのシンギュラリティの後、人とA・Iが、うまく共存していると、誰もが楽観的にイメージし、信じているようですが、片方でA・Iの発展は、人類が滅亡に向かうことだと言う、イギリスの理論物理学者のホーキング博士のような学者も居ます。
彼は、このように現在のA・I開発における大きな大きなリスクを指摘し警鐘を鳴らしているのです。

ということで、その頃のA・Iの能力が、人の脳の100万倍の能力を要していいることになることは確かなようですが、人の知能指数IQに置き換えれば天才アインシュタインやダビンチのIQ200前後に対してもIQ10000という、とてつもない知能指数が算出されるそうです。
その指数は何を意味するのでしょう・・・この10000という知能指数も、どの程度の頭脳なのか想像すらできません・・・。
未来のことでも分かるようになっているのでしょうか・・・。

ということで、A・Iと人の頭脳を比べた時、これはもう、比較すること事態がばかげたことになっているのでしょう。
まるで、神仏と民、凡夫のような関係とでもいうのでしょうか・・・。
いづれにせよ、人類が会ったことのない経験したことのない、人より圧倒的に賢い神仏のようなA・Iに、あちこちで身近に関わり合うことになることは確かなのです。

この様子、想像できませんが、しいていえば、人がA・Iに全てを任せ、頼りきっている絵ずらしか浮かんでこないのです。

 

人工知能A・Iの今後の開発と行方に、この脳神経解剖学者の彼女の体験動画からA・Iという、人を超越した存在の有り様をイメージできるヒントのようなものがあるように思ったのです・・・。

 

彼女は、その脳卒中という病にかかり、意識が繋がったり繋がらなくなったりという左の脳の出血に伴う症状を克明に覚えていて、その症状を脳神経学者として、自分の脳の働きを冷静に観察し、それまで左脳と右脳の人格の違いについて誰も研究していないことに気付いたそうです。
左の脳と右の脳に、まったく違った人格があるというのです。
彼女の左の脳内出血により自分という意識が遠のき、そこにあるのは、今のこの瞬間の時空間に溶け込み混ざり合い、そこに漂う幸福感と一体化したかのような心地よい静かな世界だったと言います。

 

「それは、まるで涅槃(ニルバーナ)のようだった」と書いています。


涅槃、ニルバーナとは、全ての煩惱が吹き消された状態を言います。肉体の死をもって、全ての煩惱が消え去る状態のことです。

自我はないようだけれど、それを感じているのは確かにもう一人の自分であること。
時々左脳の機能が復活し、リアルな自分という時間や感覚、言語、といった今まで自分が培ってきた経験に伴い、その右脳と繋がれた時、自分を守ろうとする意識が、その涅槃の境智から現実の世界に引き戻そうとするのだそうです。

このお話は、まるで、釈迦が菩提樹下で深い瞑想に入り自分の中の悪魔と戦っている様子そのものではないでしょうか?

人の肉体には、生命が宿り、その命を維持するための「知恵」も必要不可欠なものです。これを自我というのでしょうか。
一方で、不思議なことに、我々には「心」とか「魂」という表現をしてきましたが、「真」「善」や「慈」や「愛」「幸福」といった理屈では説明のつかない何かも共有しています。ともすれば、相反する人格とでもいうのでしょうか。
この相反する人格もひっくるめて「自我」であることは確かなことなのですが、彼女の体験から、左脳を容易にコントロールできれば人は、ハッピィになれると思うのです。
つまり、自我を捨てること。仏教の修行者のようですが、真理かもしれません。

このことから、生命体ではない、A・Iという機械でできた知能を構築する過程において、人の左脳を模す必要はないのではないかと思うのです。

 

次の投稿は、この左脳と右脳の関係が人工知能A・Iの「優秀すぎる人間化」に歯止めをかけるヒントを模索しようと思います。

 

 

私の腫瘍マーカーCEAの検査時系列グラフ
私の腫瘍マーカー(CEA)の検査時系列グラフ

 


午前8時前、桂病院に到着。 
少し冷えましたが、良い天気でした。
半年ぶりに、呼吸器科センターへ、肺癌による肺の1/4切除手術後の経過定期検診を受けに行ってきました。
血液検査、レントゲン撮影、CTスキャン撮影、造影剤によるMRI撮影。
しかし、MRI検査のあの大きな音というか騒音、なんであんなに大きな音が患者を責め立てるようにいろいろな音色と不規則なリズムで唸るのか、うとうともできません。
あのうるさい音は撮影するのに必要なのだろうか?
はたまた、なぜ、音を小さくできないのだろうか?きれいな映像と音楽を流すわけにはいかにのかなどと、MRIの輪っかといいますか筒に入っている正味20分の間、ウダウダと考えていました。
4種類の検査がすべて終わったのは10時半。
担当の若い医師、玉里Drが「異状ありません。」ときっぱり一言。 ホッ(^^) と胸をなでおろし思わず笑顔になります。
腫瘍マーカーも異常なし。
肺腺癌が転移する可能性が一番高い脳のMRIでも異常なし。
今のところ、私の体内には、癌細胞は居ないようです。
診察が終わると、半年先の9月15日にCT検査の予約票と支払い明細書を貰って、総合受付の清算窓口に向かいます。
薬も1年も前から飲んでいないので、処方箋はなし。
診察費として3割負担でも15740円を支払いました。
『京都芸術家国民健康保険組合』にお世話になって、もう48年が過ぎます。
染織図案家として師のご自宅に内弟子として住み込みお世話になったその時から、この保険組合にお世話になっています。
7年前の59歳までは、ほとんどこの保険証にお世話になることがなかった私ですが、最近では毎月お世話になっており、けっこう申し訳ない気分なのです・・・。
支払いを済ませ、病院を自分の運転する車で出て、工房に着いたのが11時半。
正直、少しでも胃が痛んだり、喉が痛かったりすると、もしかして癌が再発したのかとビクビクしてしまう情けない自分が居ないこともありません。
でも、この検査の結果で、「この先、当分は命を繋げた・・・。」という「安心感」と「生かされている」という感謝の気持ちとで、なんとも清々しい気分になれるのです。
半年に一度の、ドキドキ定期検診でした。


 

 

2017-3-4水槽
タナゴとヤマトヌマエビとカワニナの居る仕事場の水槽の中

 


昨夕、暖かいので、ほぼ三か月ぶりに、工房に置いてある電動自転車で自宅まで帰りました。

「電動」といっても油断は禁物です。

なんと、以前は楽ちんだった電動も、性能が落ちたのかと思えるほど、太ももに堪えました・・・。

長期に渡る不摂生で、筋肉が衰えていたのです。

でも、久々の運動らしい運動にも何とか耐え、今朝もその自転車で工房までやって来ました。

自宅を出て、洛西ニュータウンの福西本通りの南から北へ長くてだらだらとした上り坂を3Kmほど登り、国道9号線の坂の頂上付近に到達します。時は7時過ぎ。

その頃の9号線芋峠付近はさすがに冷えていますが、頑張って自転車を漕いで登って来た体はポカポカ。

その頂上付近から一気に千代原口まで時速40Km以上は出るでしょうか、下り坂を冷たい風を切って転がり降ります。
せっかく温まった体が一気に冷えます。

そこから工房まで3kmほど北上するのですが、工房に近づく頃にはまたもや体もポカポカ。

まだ、誰も居ない工房のエアコンのスイッチをオンにし、付属のギャラリーのカーテンを開けるのが私の毎日の日課。
そういえば、今日は、今年初めての来館者が二組もありました。

それと、もうひとつの日課として欠かせないのが、飼ってる川魚に餌をあげること。

昨年の夏のはじめ頃、湖東に住む妹の家に飼われていたタナゴを分けてもらった数匹と、昨夏にワシントンDCより帰って来た孫たちが湖東の川で獲ったタナゴ?の子供数匹。
それと実家の裏の川で獲ったヤマトヌマエビと、最近、水槽に藻が多くなったので、ネットで買った愛媛産のカワニナが共存していますが、それ等、琵琶湖の湖東地方に生息する川の生き物の同居する小さな水槽の中に餌をやります。

このタナゴたち、今では、朝、私が来ると水槽のガラス越に、全員が私の行く方向に寄ってきて、餌をねだります。
けっこう可愛いものです。

本格的な春に向かってまた、少し痩せた太ももを元に戻さねば・・・。

今日も、明日も天気が良さそうなので、自転車で帰ろう!

 

 

ct.jpg
資料画像

 


4・5日前から、後頭部左上がズキンズキンと痛んでいました。
といっても、ズッキン、ズッキンというような激しい痛みではなく、時には忘れているような軽い痛みです。
2日間ほど続き、その後は昨日まで、寝起きなど時々痛みを感じていました。

頭の中で何かが起こっているのは確かです。

7年ほど前に遡りますが、私はもともと、脳内の血管が血栓で細くなって危険だということで、いろいろ検査を受けています。
その検査の延長線上で、肺癌や心臓血管の異常が見つかり、そちらを優先して治療していたのですが、脳血管は薬で様子見となり、そのうちに見事にバイパス血管ができて、もう心配はないということになっています。

それでも、頭の痛みですので、気になり不安で夜中にも目が覚めます。

私はあまり、頭の中にズキンズキンと痛みがはしるような症状の経験がありませんので、例にもれずネットで調べますと、遍頭痛の人の痛み方と似ています。

実は、昨晩、自宅に帰りますと、長男が単身赴任先から久々に帰って来ていました。
夕食の後、その痛みのことを言いますと、数分間、こっていた肩を揉んでくれたのですが、それから痛みがありません。

肩こりからの一時的な痛みなら良いのですが、気分は滅入ります。

ちょうど、今日は月曜日。私がシミズ外科でお世話になっている主治医清水史記Drの診察日です。

最近は、100床以上ある総合病院へは薬だけの患者は来ないようにというお国の方針で、桂病院の循環器科の薬もシミズ外科の脳神経外科で、一緒に薬をいただいていますので、3ケ月ぶりに薬を頂く時期でもあり、一週間ほど早いのですが、その診察を兼ねて工房に行く途中の『シミズ病院』に薬を頂きに寄りました。

看護師さんに、「今日は薬だけの日ですのに、どうされました?」と聞かれ、症状を告げますと、Drに相談されたのか、CT検査を指示され、さっそくCT室で撮影。

この迅速さがこの病院のすごいところで、私が野戦病院と表現する所以。

あっという間にCT検査が終わり、10分もしない間に、診察室からお呼びがあり、私のお世話になっている担当医の清水史記Drに受診できました。
CT検査の説明、「脳には、腫瘍らしき痕跡も、萎縮も、血栓も、くも膜下にも異常は見られず、まったく美しい問題のない脳です」という診断結果で、安心させてもらいました。

いつものように処方していただいた三か月分の薬を、病院近くのひまわり薬局で貰い、気分を良くし、10時、行きとは打って変わって明るい気分で工房に参りました。

心配していた弟子たちも私の明るい表情を見て安心したのか、とっても良い笑顔を見せてくれました。
 

 

収録風景02
NHK日曜美術館の収録風景2017年1月10日

 


 昨日は、午後から、NHK Eテレ「日曜美術館」(毎週日曜日 午前9時より放送中)の収録が、我が工房でありました。
1976年に放送がスタートして今年で放送40周年だそうです。
私も若い頃、気になる展覧会や作家の放送があると必ず観ていました。
「常識に囚われず、いつも自由に美術を楽しみたい」という思いから始まった番組だそうですが、そういえば確かに自由過ぎて、あれっと感じる内容もあったように思います。
この歴史ある番組に、私なんぞが出演することになるなどと微塵も考えもしなかったことですが、このまま進むと2月5日の放送で昨日撮った内容が流れることになるのです。

『熱烈!傑作ダンギ長谷川等伯』(ダンギ:「談議」のことだと思います)という主題で、

1、等伯が目指した「静かなる絵」
2、下積みが育んだ人気絵師 
3、優しい眼差しにみる等伯その人、

の3つで構成されるそうです。

ディレクターのお考えが、その完成された番組を観てみないと、どう表現されているのかわかりませんが、たぶん、京の都に出てくるまでの等伯が仏画を描いていた時代を下積み時代ということで、スタジオに招いたゲストの、小説『等伯』で直木賞を受賞された安部龍太郎氏等3名(他は未定)に等伯像を談議していただこうということのようです。
昨日、収録した私の急ごしらえのコメントは、ここではまだ書くことは控えますが、今回の等伯を勉強し直すきっかけをくれたNHKに感謝しています。
牧谿や雪舟、明兆等、等伯さんが影響された『絵』に私自身が触発されたのです。
今からどこまでできるのかわかりませんが、あらためて『墨』の表現に向き合いたくなってきました。

※なお、この番組「日曜美術館」
2月5日は   9:00~ 9:45
2月12日は 20:00~20:45(再放送予定)
初回放送より2年以内に地上波にて4回の再放送
国際放送2回  在留邦人向けNHKワールド


で、放送されるようです。
収録が終わった今、改めて番組趣意書を読んでみますと、こんなに再放送されるわけですから、今更ですが、緊張しております( ^_^;

【追加記事】
2月1日、TV朝日の人気番組「ぶっちゃけ寺」の制作スタッフから「13日に放送する番組中で、二十五菩薩来迎図の絵を使いたいので、ジグソーパズルの原画の画像データを貸してくれないか?」との電話がありました。

画像の下にクレジットを入れていただけるのならということで、お貸しすることにしました。
ジグソーパズルを作る時のデータなのでメール添付できるようなファイルサイズではありませんから、ギガファイル便にて送付して差し上げました。
この図を元に、二十五菩薩来迎のことを説明されるようです。

このところ、TVづいておりますが、NHKeテレ「日曜美術館」の再放送の次の日ですので、当工房で制作した『二十五菩薩来迎図』も、この流れでついでにご覧頂けばどうでしょう? 
番組内容の話題そのものも興味深そうです。
しかし、最近のTV制作、ネットで何でも情報が手に入るので、昔に比べるとだいぶ楽になったようですね。

【追加記事への追加】
先ほど(日曜日の午後1時過ぎ)「ぶっちゃけ寺」のスタッフよりメールが入り、二十五菩薩来迎図の説明をしないことになったので、ということでお詫びのメールが入りました。

お世話になっております。先日はありがとうございました。
この度、放送内容が一部変更になりまして、二十五菩薩の説明がなくなってしまいました。
お忙しい中、迅速なご対応して下さったにも関わらず、このようなことになりまして大変申し訳ございません。
何とぞ、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

 株式会社テレビ朝日 総合編成局   第2制作部 「ぶっちゃけ寺」〇〇〇〇

ということで、やはりテレビ番組の制作といいますと、ネットの普及により、資料集めや人材集めの為のコンタクトが簡単で容易になったせいもあるのかもしれませんが、やはり安易な制作姿勢が見えてきますね。
いろいろな人を巻き込み迷惑をかけているのでしょうねぇ・・・。
この「ぶっちゃけ寺」に出演し、がっかりした知人も居ますので、想像がつきます。
どんな番組になったのか観てみないと分かりませんが、ここは、きびしい目で観ることにしましょう(^o^)