撮りだめした写真の中から、おうちごはんをご紹介するシリーズです。

 

残暑厳しかった昨秋の記録。

 

 

 

①魚がし三代目定食

 

アジフライ、エビフライ、卵焼き、筑前煮、豚しゃぶ、煮豆、サラダ、お漬物、ごはん、おみそ汁

 

 

 

絶対間違いない魚がし三代目さんのテイクアウト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②ステーキピラフ…クリームシチュー、サラダ、ラフランスを添えて

 

 

 

オージービーフですが、塩こうじに漬け込むことで肉がしんなりします。

 

 

 

二種類のステーキソースで楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③和食プレート

 

ブリの照り焼き、牡蠣の佃煮、肉じゃが、卵焼き、煮豆、タコの酢の物、蟹汁、おにぎり、お漬物

 

 

 

 

お弁当やプレート物が好きなんです。

 

 

 

 

 

 

いろんな具材の入ったおにぎりも好き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④おしんこピラフ

 

これは妻・シュー様のオリジナルレシピ

 

卵に醬油をかけて食べるとめまいがするほどのおいしさです。

 

この日はカレースープを添えて。

 

 

 

 

 

 

 

 

飲み会が多いので、自宅では基本ノンアルなんです。

 

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

本日の宮崎日日新聞「みやにち 終活・葬祭ガイド」に私のインタビュー記事が掲載されています。よろしければご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

 

いいことが書いてあるじょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ桜ヶ丘に拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日事前相談を承っております

 

 

 

昨秋、奈良県橿原市で開かれた全葬連・全国大会の模様をシリーズでお届けしております。

 

 

奈良遠征⑭

 

大会三日目はフリータイム。

 

なので宮崎から駆けつけてくれたメンバーと斑鳩の里を散策することに。

 

 

 

法隆寺、中宮寺に続き、かの有名な薬師寺へ。

 

観光タクシーさんが最高のルートを作ってくださいました。

 

 

 

着いてみるとお寺の横に神社があるではありませんか。

 

この休ヶ岡八幡宮(やすがおかはちまんぐう)は、薬師寺の鎮守社で、平安時代の寛平年間(889~898年)に宇佐八幡宮から勧請(神仏を迎え入れる意)された由緒ある神社だそうです。

 

 

この神社の名前「休ヶ岡」は、八幡大神が大安寺に勧請される途中で休息した場所に由来すると伝えられています。

 

 

現在の社殿は1603年、豊臣秀頼の寄進によって再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。

 

 

特に有名なのが国宝「八幡三神像」で神仏習合の象徴ともいえる貴重な文化財です。現在は奈良国立博物館に寄託されています。

 

 

薬師寺を訪れる際には、まずこの休ヶ岡八幡宮に参拝するのが古くからの習わしとされているのだそうです。

 

 

 

 

善人しか入れないトイレ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、手順を踏んで薬師寺の門前に来ました。

 

 

 

あまりにも有名なこのお寺ですが法相宗の大本山で、日本仏教史において非常に重要な位置を占める古刹です。

 

 

創建者は天武天皇9年(680年)で皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して建立されました。

 

 

歴史と特徴

  • 創建当初は藤原京(現在の奈良県橿原市)にありましたが、平城京遷都に伴い、養老2年(718年)に現在の地に移転されたとか。
  • 薬師寺の伽藍配置は「薬師寺式伽藍配置」と呼ばれ、中央に金堂、東西に塔を配する独特の構造が特徴です。
  • 幾度もの火災や戦乱に見舞われながらも、昭和以降の復興事業により、金堂・西塔・中門・回廊・大講堂などが再建され、創建当時の白鳳伽藍の姿がよみがえっています。
 

見どころ

  • 東塔(国宝) 創建当時から現存する唯一の建物で、「凍れる音楽」と称される美しい三重塔です。
  • 薬師三尊像(国宝) 金堂に安置される本尊で、薬師如来を中心に日光・月光菩薩を従えた白鳳時代の傑作です。
  • 玄奘三蔵院伽藍 中国から仏典を持ち帰った玄奘三蔵を顕彰するために建立された伽藍で、現代的な建築と伝統が融合しています。
 

世界遺産

1998年には「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。

 

1300年の祈りと文化が息づく場所として、今でも多くの参拝者や観光客を魅了し続けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金堂です

 

 

 

東塔

 

 

 

 

西塔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家宝がまた一つ増えました。

 

 

斑鳩の旅、以下続く

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

日向牧場さんでのMLB同好会は昨日も盛り上がりました

 

左から

おかず氏/ミエパパ/野球中年/大隊長殿/パンチョさん/雑毛ローニ先生/コパンチョ/ヤンキー163

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

みんな仲良しだじょ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ桜ヶ丘に拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日事前相談を承っております

 

 

 

 

 

昨秋、奈良県橿原市で開かれた全葬連・全国大会の模様をシリーズでお届けしております。

 

 

奈良遠征⑬

 

大会三日目はフリータイム。

 

なので宮崎から駆けつけてくれたメンバーと斑鳩の里を散策することに。

 

 

 

法隆寺を抜けて向かった先は中宮寺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中宮寺は飛鳥時代から続く歴史ある尼寺です。

 

法隆寺の東院に隣接し、聖徳太子が母・間人皇后のために創建したと伝えられています。

 

歴史と由緒

中宮寺の創建は7世紀前半とされ、当初は現在の場所から約500メートル東に位置していました。発掘調査によって、四天王寺式伽藍配置であったことが判明し、法隆寺との深い関係がうかがえます。

 

 

本尊・菩薩半跏像

中宮寺の本尊は、国宝の菩薩半跏像(伝・如意輪観音)です。

この像は飛鳥時代の作で、穏やかな微笑みをたたえた表情が特徴的。

広隆寺の弥勒菩薩半跏像と並び、日本の仏教美術を代表する作品の一つです。

 

 

天寿国繡帳—日本最古の刺繍

もう一つの国宝として知られるのが天寿国繡帳。これは聖徳太子の死後、彼の往生した「天寿国」を描いた刺繍で、日本最古の刺繍作品として貴重な文化財です。

 

 

 

現在の中宮寺

現在の本堂は1968年に建てられたもので、伝統的な和風建築の趣を残しつつ、現代的な要素も取り入れています。

 

 

 

飛鳥時代の微笑みをたたえた菩薩像に出会うことで、静寂の中にある深い安らぎを感じられる名刹です。

 

 

📍 所在地: 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1-2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

墨痕鮮やかな御朱印も拝受しました。

 

 

 

 

斑鳩の旅…以下続く。

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

先週の遠征より京都グルメ

 

 

初日・昼

茶寮哲心さん

 

 

 

あまりの暑さに虎屋さんのカフェに飛び込む

 

 

 

夜は先斗町のおばんざいの名店

 

 

 

 

 

 

二日目・昼

京都が発祥の天下一品(古い付き合いだから呼び捨てでいい)

 

 

 

コメダ珈琲さんのイチゴミルクかけ

 

 

 

夜も天一さん、ただし天ぷらのね。

 

 

 

 

三日目・昼

 

伊丹空港の清十郎さん

 

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

気に入らないなあ…臭いもしてこないじょ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ大淀 アルテ桜ヶ丘に拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日事前相談を承っております

 

 

 

 

撮りだめしたランチの写真で一週間を振り返るシリーズ。

 

今回は年末年始の記録です。

 

 

 

①月曜日

 

「とみこラーメン」さんのあんかけ焼きそばと炒飯

 

 

 

 

 

 

 

◇本社にてデスク整理

 

◇各アルテ視察

 

◆アルテ桜ケ丘の通夜司会

 

 

 

 

 

 

②火曜日/大晦日

 

「大塚食堂」さんの朝定食

 

 

 

 

◇本社にてデスク整理

 

◇アルテ桜ヶ丘にて葬儀司会

 

◇年末の買い出し

 

◇宮崎八幡宮の大祓式参列

 

◆長男家族と年越し会

 

 

 

 

 

 

③水曜日/元日

 

「魚安」さんのおせち料理

 

 

 

 

 

 

◇本社にて社長朝礼

 

◇宮崎八幡宮の元旦祭参列

 

◆アルテ宮崎駅東の通夜司会

 

 

 

 

 

 

④木曜日

 

「松屋」さんの牛皿定食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇本社にてデスク整理

 

◇アルテ宮崎駅東にて葬儀司会

 

◆アルテ本郷にて通夜司会

 

 

 

 

 

 

⑤金曜日

 

「福龍」さんの酢豚定食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇本社にてデスク整理

 

◇アルテ本郷にて葬儀司会

 

◆アルテ本郷にて通夜司会

 

 

 

 

 

 

⑥土曜日

 

「おくのうどん」さんのかき揚げうどんとおいなりさん

 

 

 

 

 

 

 

◇教会葬のご遺族にご挨拶

 

◇アルテ本郷にて葬儀司会

 

◇JOY FITにてトレーニング

 

◆日向牧場さんにてファミリー会

 

 

 

 

 

 

⑦日曜日

 

「味心ひだまり」さんの焼魚とチキン南蛮セット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇完全OFF

 

◇茂田指圧センターで身体のメンテ

 

◇JOY FITでトレーニング

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

今月最後の遠征で、昨日まで三日間ほど京都に行っておりました。

 

今回は母校での会合に出るためです。

 

初日はコレ↓

 

 

 

ランドマーク的存在のクラーク記念館

 

 

 

 

お昼は宮崎の哲心さんが京都に出店された茶寮哲心に行きました。

 

京都人の舌に鍛えられ、一段と腕をお上げでございました。

 

宮崎人として誇らしい限りです(詳細は後日ね)。

 

 

 

 

 

 

 

二日目はコチラ↓の会議

 

 


 

町中がサウナのような気候でした。

 

忘れかけてた京都の夏を思い出しました。

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

宮崎の蒸し暑さも半端なかったじょ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ桜ヶ丘に拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日事前相談を承っております

 

 

 

 

昨秋、奈良県橿原市で開かれた全葬連・全国大会の模様をシリーズでお届けしております。

 

 

奈良遠征⑫

 

大会三日目はフリータイム。

 

なので宮崎から駆けつけてくれたメンバーと斑鳩の里を散策することに。

 

 

 

 

途中コスモスが満開でした。

 

向こうに見える木立は古墳だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

としたかくんと事務局長様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観光タクシーに乗って法隆寺に到着しました。

 

 

ご存知のように法隆寺は日本最古の木造建築で、世界遺産にも登録されてます。

 

見どころをいくつか紹介しますと…

 

  • 五重塔: 日本最古の五重塔で、飛鳥時代の建築様式を今に伝えています。下から見上げると、天へと伸びるような美しさを感じられます。ちなみ五重塔には仏舎利(お釈迦様の遺骨)が納められてると言われてます。
 
  • 金堂と釈迦三尊像: 世界最古の木造建築の一つであり、内部には飛鳥時代の仏像「釈迦三尊像」が安置されています。
 
  • 夢殿: 聖徳太子ゆかりの八角形の建物で、春と秋の特定期間にのみ秘仏「救世観音」が公開されます。
 
  • 百済観音: 大宝蔵院に収められた優美な仏像で、そのすらりとした姿と柔和な表情が印象的です。
 
  • 伽藍配置: 法隆寺の建物配置は、仏教伝来当初の様式から変化しており、歴史の流れを感じることができます。
 
 

法隆寺はただの観光地ではなく、日本の仏教建築や文化の変遷を体感できる貴重な場所で、歴史流れを味うことができます。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仏像は京都より奈良の方が迫力ありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国宝の御朱印は家宝にします。

 

 

斑鳩の旅…以下続く…。

 

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

バルボンさんのウイスキーの会からカラオケ会へ

 

 

 

 

左から おかず氏 まさこさま バルボンさん としちゃん ナンシー

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

若き日の松山千春を聴いてたじょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいまアルテ桜ヶ丘に拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 
 
 
 
 
 
 

昨秋、奈良県橿原市で開かれた、全葬連・全国大会の模様をシリーズでお届けしております。

 

 

 

奈良遠征⑪

 

公式行事がすべて終わり、三日目の朝を迎えました。

 

 

この日は宮崎から参加してくれたメンバーと有名なお寺巡りをすることに。

 

 

と、その前にホテルで朝食を。

 

 

 

 

 

 

 

最近のホテルの朝食は目を見張るものがありますね。

 

 

お昼ご飯までお腹がすかないので、いつも朝昼兼用にしています。

 

 

 

 

 

 

 

前日は和食中心にしたので、この日はお目当てのホットドッグ!

 

 

パンと具材を選んで自分で作る方式です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俯瞰図

 

 

 

 

接写

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グランドメルキュール奈良橿原の朝食のクオリティは半端ありませんでした!

 

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

久しぶりに幼なじみのトミーちゃんとごはんしました。

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

ボクもドッグランのお友だちに会いたくなったじょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ桜ヶ丘に拝命しております

 

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

 

 

 

 

2021年1月に開催された第35回カズデミー賞の結果を発表します。

 

 

カズデミー賞とは、私が独断と偏見で選んだ6作品が、各部門賞を争うという歴史と伝統なき映画祭のことです。

 

 

 

それでは今回のノミネート作品をご紹介します。

 

 

 

 

①「君が生きた証」

大学の銃乱射事件で息子を失った父・サムが主人公。息子の遺品として残された楽曲を通じて、彼は息子の知らなかった一面と向き合うが…。

 

 

 

 

 

 

 

②「ホットファズ」

2007年公開のイギリス製アクション・コメディです。監督はエドガー・ライト、主演はサイモン・ペッグとニック・フロスト。テンポの良い編集とパロディ満載の演出が光る作品です。

 

 

 

 

 

 

 

③「愛しき人生のつくりかた」

夫を亡くした高齢の女性マドレーヌは、息子から無理やり老人ホームに入れられましたが、ある日ふと姿を消し、生まれ故郷のノルマンディーへと向かいます…。

 

 

 

 

 

 

 

④「デッドマン」

ジム・ジャームッシュ監督による1995年のモノクロ西部劇で、主演はジョニー・デップ。詩的で幻想的な雰囲気が漂う、異色のロードムービーです。

超オススメ!

 

 

 

 

 

 

 

⑤「ミッドナイト・サン」

2018年公開のアメリカ映画で、2006年の日本映画『タイヨウのうた』をハリウッドでリメイクしたラブストーリーです。

 

 

 

 

 

 

 

⑥「未来を花束にして」

1910年代のイギリスを舞台に、女性たちが参政権を求めて立ち上がる姿を描いた社会派ドラマです。キャリー・マリガン、メリル・ストリープ、ブレンダン・グリーソン、ヘレナ・ボナム=カーター出演

 

 

 

 

 

 

 

それでは各賞の発表です

 

 

 

 

 

◎作品賞 「デッドマン」

1995年/アメリカ/ドラマ/120分/U-NEXTで視聴

監督/ジム・ジャームッシュ

出演/ジョニー・デップ、ロバート・ミッチャム、ゲイリー・ファーマー

 

物語は会計士ウィリアム・ブレイク(ジョニー・デップ)が仕事を求めて西部の町「マシーン」にやってくるところから始まります。ひょんなことから殺人事件に巻き込まれ、命を狙われる逃亡者となった彼は、ネイティブ・アメリカンの“ノーボディ”と出会い、死と再生をめぐる旅に出ます。

詩人ウィリアム・ブレイクの詩が随所に引用され、ニール・ヤングの即興ギターが物語を包み込むように響く、静かで深い余韻を残す作品です。

 

 

 

 

 

 

 

◎脚本賞

「愛しき人生のつくりかた」

 

 

 

 

 

◎撮影賞

「デッドマン」

 

 

 

 

 

◎監督賞

ジム・ジャームッシュ 「デッドマン」

 

 

 

 

 

 

◎主演男優賞

ジョニー・デップ「デッドマン」

 

 

 

 

 

 

 

◎主演女優賞

アニー・コルディ 「愛しき人生のつくりかた」

 

 

 

 

 

 

◎助演男優賞

ゲイリー・ファーマー「デッドマン」

 

 

 

 

 

 

◎助演女優賞

アンヌ・マリー・ダフ 「未来を花束にして」

 

 

 

 

ジャームッシュはウエスタンを撮っても凄かった!

 

 

 

 

 

 

 

それでは次回をお楽しみに。

 

 

 

 

バイナラ、バイナラ、バイナラ~

 

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

今日は64回目の誕生日。

来年からついに高齢者だわ。

 

 

 

 

友人のルカ・ブラージから誕生日祝いにとシチリアワインが届きました。

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

お誕生日おめでとうございますだじょ…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ大淀・はなれ アルテ宮崎駅東 アルテ桜ケ丘に拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日事前相談を承っております

 

 

 

 

 

撮りだめしたランチの写真で一週間を振り返るシリーズ。

 

 

去年12月の記録です。

 

 

 

①月曜日

 

「森の詩季」さんの梅しそパスタ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇終日年末のごあいさつ回り

 

◇JOY FITでトレーニング

 

◆MLB同好会/日向牧場さん

 

 

 

 

 

 

②火曜日

 

「味心ひだまり」さんの焼魚とヒレカツ定食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇アルテ宮崎駅東の葬儀立ち合い

 

◇本社に戻り書類整理

 

◇生目エリアのお客様訪問

 

◆アルテ本郷で通夜司会

 

 

 

 

 

 

③水曜日

 

アルテでお出しする「ベルエポック」さんの出立ての膳

 

 

 

 

温かいご飯とお味噌汁が好評です

 

 

 

 

◇アルテ本郷の葬儀立ち合い

 

◇本郷エリアのお客様訪問

 

◇本社に戻りデスク整理

 

◆夜は小戸荘さんで宮崎ロータリークラブの壮行会

 

 

 

 

 

 

④木曜日

 

きむらラーメンさん

 

 

 

 

 

 

 

 

◇終日、自宅でゆっくり過ごす

 

 

 

 

 

 

⑤金曜日

 

「大塚食堂」さんの朝定食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇本社でデスク整理

 

◇年末の官公庁回り

 

◇小松エリアのお客様訪問

 

◇JOY FITでトレーニング

 

 

 

 

 

 

⑥土曜日

 

「大八食堂」さんの盛り合わせ定食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇アルテ宮崎駅東の葬儀司会

 

◇大塚エリアのお客様訪問

 

 

 

 

 

⑦日曜日

 

「日向牧場」さんのとんチキ定食

 

 

 

 

 

 

 

 

◇完全OFF

 

◇茂田指圧センターで身体のメンテ

 

◇JOY FITでトレーニング

 

 

 

 

この週もランチからたくさんのパワーをいただきました

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

高松橋が開通してとっても便利になりました(助手席より撮影)。

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

ボクにはあまり関係ないじょ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ宮崎駅東 アルテ大淀・はなれ アルテ桜ケ丘 アルテ桜ケ丘・絆に拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 
 
 
 
毎日事前相談を承っております
 

 

 

 

これまで勤めてきた葬儀の事例をご紹介します。

 

 

アルテ桜ヶ丘で営まれた90代女性の葬儀/神式

 

 

 

追悼の言葉

 

年の瀬の喧騒の中、90年に亘る人生の歩みを止め、静かな眠りについた故人。

 

 

生涯を通して、ご家族のために献身的に尽くしてこられました。

 

 

若い頃はダンス部で青春の汗を流し、社会に出てからは3B体操で体を動かし、指導者としてお教室を持つほどの熱の入れようでした。

 

 

そんなあなたも晩年は闘病生活が続きましたが、最愛のご家族が見守る中、お好きでした越路吹雪さんの曲に乗って颯爽と旅立っていかれました。

 

 

あなたが注いでくださった愛情とたくさんの思い出は、いつまでも皆様方のお心の中で輝き続けることでございましょう。

 

 

長い間お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

色とりどりの花々が故人を包みました。

 

 

 

 

故人を偲ぶメモリアルコーナー

 

 

 

花嫁衣装を身に着けた懐かしいお写真

 

黄泉の国でご主人様と再会し、新たな新婚生活のスタートですね。

 

 

 

 

 

 

 

葬儀豆知識

 

 

 

 

会葬に行く際の準備やマナーを押さえておくと、故人やご遺族への敬意をより適切に示せます。以下のチェックポイントを参考にしてください。

服装

  • 礼服または地味な服装(黒や紺、グレーが一般的)
  • 男性はダークスーツに白シャツ、黒ネクタイ
  • 女性は控えめなワンピースやスーツ、肌の露出を抑えたスタイル

持ち物

  • 香典(金額は故人との関係性によるが、相場を確認)
  • 数珠(宗教・宗派に応じて)
  • ハンカチ(黒や白が望ましい)
  • 靴・バッグ(光沢を抑えた黒が基本)

心構え・マナー

  • 開始時間の10~15分前に到着(遅刻厳禁)
  • 受付で丁寧に挨拶し、記帳をする
  • 焼香の作法を事前に確認(宗派ごとに異なる)
  • 遺族に「このたびはご愁傷様です」とお悔やみの言葉をかける
  • 長時間の雑談は避け、静かに過ごす

その他

  • スマートフォンはマナーモード、または電源を切る
  • 香典袋の名前を書く際は薄墨で(PCによる書き込みでも可)
  • 供花や供物を贈る場合は事前に確認

会葬は故人への最後の敬意を示す大切な時間です。心を込めてお見送りできるよう、準備を整えてください。

何か具体的に気になる点があれば、アルテのスタッフにお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ大淀・はなれ アルテ桜ケ丘 アルテ宮崎駅東に拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日事前相談を承っております

 

 

 

 

取りだめした写真から去年の暮れの一日をご紹介します。

 

 

am6:00 起床

 

am8:00 出勤

 

アルテ本郷の葬儀立ち合い

 

 

 

 

 

アルテで提供するベルエポックさんの出立ての膳。

 

朝昼兼用でいただきました。

 

温かいご飯とお味噌汁が好評です。

 

 

 

出棺を終えると本郷エリアのお客様訪問

 

 

 

 

夜は小戸荘さんへ

 

 

 

 

 

宮崎ロータリークラブの有志が集まり、ロータリーを卒業するやまちゃんの壮行会が開かれました。

 

 

 

雑毛ローニ先生より記念品贈呈

 

 

 

 

 

 

 

いかくんのテーブルスピーチ

 

 

 

 

お開きまで盛り上がりました

 

 

 

 

 

記念撮影のイスの取り合い

 

みんなセンター狙いです

 

 

 

 

 

 

まだモメてます

 

 

 

やっと落ち着きました

 

 

 

 

 

二次会はニシタチへ

 

 

私たち一行はオーセンティックバーSEEさんへ行きました

 

 

 

 

 

 

大人の雰囲気なのだ

 

 

 

 

スコッチをストレートで少っち

 

 

 

 

年の瀬に訪れたロータリーの楽しいひとときでした

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

昨日は政府系金融機関の集い、宮崎中小企業懇話会の総会が開かれました。

 

総会が終わると50周年を記念して「河野景子」さんの記念講演。

 

「ことばの力 ~心をつかむコミュニケーション」と題して、とても貴重なお話を拝聴しました。

 

 

 

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

暑くて寝ていたじょ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

間もなく白い霊柩車・ホワイトリムジンが納車されます。

 

純白の色合いが少しでもご遺族のお悲しみを癒してくれればと願ってます。

 

シートも通常の3名掛けと異なり、5人掛けとしました(運転手を含む)。

 

それは一人でも多くのご家族に、最期の時を故人と一緒に過ごしていただきたいとの思いからです。

 

アルテはこの世に一つだけのお葬式を演出いたします。

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

 

 

 

 

毎日事前相談を承っております