昨秋、母校同志社大学の校友会・全国支部長会で上洛した時の記録です。

 

 

 

京都遠征⑤

 

京都遠征二日目はフリータイム。

 

 

ということで観光バスを利用して御朱印巡りをすることに。

 

 

↓の日程です。

 

 

 

 

集合場所の京都駅

 

 

 

 

 

 

観光バスが次々にやって来ます。

 

 

 

 

京都の西の郊外にある高雄・栂尾(とがのお)コースを選びました。

 

 

 

 

 

 

向かう途中、いつも宮崎で通うJOY FITの京都店を発見

 

 

 

 

 

さらに有名人のお屋敷などを車窓から眺めていたら、意外と早く最初の目的地・高山寺に到着しました。

 

 

 

 

🏯 高山寺(こうさんじ)とは?

  • 所在地:京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾町
  • 宗派:華厳宗(現在は単立寺院)
  • 創建:鎌倉時代初期(1206年)、明恵上人(みょうえしょうにん)によって開かれました
  • 別名:「栂尾(とがのお)高山寺」とも呼ばれます

 

🌿 歴史と文化的価値

  • 明恵上人は、仏教の戒律を重んじた高僧で、自然と調和した修行を重視しました。
  • 高山寺は、彼の思想を反映した静寂な山寺で、修行の場として理想的な環境にあります。
  • 1994年には、**ユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」**の一部として登録されました。

 

📜 有名な文化財

🐸『鳥獣人物戯画』(ちょうじゅうじんぶつぎが)

  • 高山寺に伝わる国宝の絵巻物。
  • 擬人化された動物たち(ウサギ、カエル、猿など)が相撲や遊びをする様子が描かれています。
  • 日本最古の漫画とも称され、ユーモラスで生き生きとした描写が特徴です。
 
 
 
 

鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)は、日本最古の漫画とも言われる絵巻物で、擬人化された動物たちがユーモラスに描かれています。それぞれの動物には独自のキャラクター性があり、物語の中で異なる役割や性格を担っています。以下に代表的な動物たちのキャラクターの違いを紹介します。


🐸 カエル(蛙)

  • 性格・役割:陽気で活発。しばしば主役的な存在として描かれる。
  • 特徴的な場面:相撲を取ったり、兎と競争したりと、運動能力の高さが強調される。
  • 象徴性:庶民的で親しみやすい存在。ユーモアの中心。

 

🐰 ウサギ(兎)

  • 性格・役割:知的で少し気取った印象。時にいたずら好き。
  • 特徴的な場面:カエルと競争したり、祭礼の準備をしたりと、社交的な場面が多い。
  • 象徴性:優雅さや機敏さを象徴。時にリーダー的な役割も。

 

🦊 キツネ(狐)

  • 性格・役割:狡猾で少しミステリアス。あまり多くは登場しないが、存在感がある。
  • 特徴的な場面:僧侶のような姿で描かれることもあり、宗教的な皮肉を込めた表現。
  • 象徴性:知恵や変化の象徴。風刺的な役割を担うことも。

 

🐢 カメ(亀)

  • 性格・役割:のんびりしていて、時にいじめられる側として描かれる。
  • 特徴的な場面:兎や蛙にからかわれる場面など、受け身の役割が多い。
  • 象徴性:長寿や忍耐の象徴。対比的な存在として使われる。

 

🎨 キャラクターの違いの背景

  • 鳥獣戯画は、単なる娯楽ではなく、当時の社会や宗教、風俗を風刺する目的もありました。
  • 動物たちは人間の性格や階層を象徴しており、例えば僧侶の姿をした動物は宗教への皮肉を込めて描かれています。

 

 
 
 

🏛 その他の宝物

  • 明恵上人の直筆文書や仏像など、貴重な文化財が多数所蔵されています。

 

🍁 見どころと季節の魅力

  • 境内は自然豊かで、特に秋の紅葉が美しく、京都の隠れた紅葉名所として知られています。
  • 静かな山道を登っていくと、苔むした石段や杉木立が広がり、心が洗われるような空間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは宝物殿

 

 

 

 

仏像が立っていたといわれる仏足石

 

 

 

 

金堂

 

 

 

 

有名寺院にしては素朴、それがまたお味わい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥獣戯画をあしらった御朱印帳を買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高山寺は有名な割には観光客も少なく、京都本来の良さを味わえる隠れ家的お寺でした。

 

 

見どころも多く、おすすめの名刹です。

 

 

 

 

 

 

 

さて、山を下りると昼食タイムです

 

有名なもみぢ家さん

 

 

 

 

木々が色ずくには少し早かったけど、紅葉弁当を堪能しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての観光バスの旅、最高!

 

 

今回は一人旅だったけど、ご夫婦やカップル、ご友人と来られると楽しさ倍増だと思いますよ。

 

 

京都遠征シリーズ、以下続く

 

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

青島で初氷

超絶おいしかった!

 

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

ボクも氷をかじったじょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ本郷 アルテ大淀 教会葬 火葬式を拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

 

 

昨秋、母校同志社大学の校友会・全国支部長会で上洛した時の模様をシリーズでお届けします。

 

 

 

京都遠征④

 

会議が終わると烏丸通りを隔てた所にある寒梅館に移動。

 

 

ここは昔学生運動の巣窟で、不気味な雰囲気が漂ってたものです。

 

 

ところが今やテーマパークのような装い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この建物の最上階にあるフレンチレストランWillで懇親会が開かれました。

 

 

切妻屋根の高い天井は同志社らしく教会をイメージしているとか。

 

 

大きな窓からは東山連山や京都御所などが一望できる最高のロケーションです。

 

 

 

 

お酒の種類も豊富だ

 

 

 

 

ビュッフェスタイルのお料理が並びました

 

 

 

もちろんワインも

 

 

 

 


この奥ゆかしい雰囲気はスクールカラーそのものですね。

 

 

 

 

親しい大先輩方と。

 

 

 

 

 

このレストランにいつかプライベートで行きたいものです。

 

 

 

 

さて、二次会は九州ブロックのKS大先輩の号令でコチラのお店に集結。

 

 

 

ゴージャスなお店です

 

 

 

 

 

 

 

学生時代の思い出や各支部運営の課題など話が弾みました。

 

 

 

 

 

 

解散すると投宿先のある京都駅へ

 

 

 

 

すると緊張がほぐれたのかお腹がグーグー言い出しました。

 

ずっと偉い方々と一緒でしたからね。

 

久しぶりでした、こんなに長時間緊張したのは。

 

 

 

というわけで、自分へのご褒美として京都名物だし茶漬けをいただくことにしました。

 

 

京都では「お茶漬けどうどすか?」と言われると、「何にもないので早く帰って」という含意があるそうですが。

 

 

 

 

ここはお茶漬けのお店なので、しっかりいただきましたよ。

 

 

 

鯛茶漬け

 

 

 

 

 

一日の疲れが解けていくのがわかりました。

 

 

京都遠征シリーズ、以下続く。

 

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

昨日は宮司様のお誕生日会に乱入しました。

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

ボクは呼ばれなかったじょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ本郷 アルテ大淀 教会葬 火葬式を拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

撮りだめしたランチの写真で一週間を振り返るシリーズ。

 

今年1月の記録です。

 

 

 

月曜日

 

イングリッシュブレックファースト/自宅にて

 

 

 

 


 

 

 

 

◇本社にて執務

 

◇アルテ桜ケ丘の葬儀立ち合い

 

◆夜はJC36年会/源平さん

 

 

 

 

 

火曜日

 

RCランチ/宮観

 

 

 

 

 

 

 


 

◇本社にて執務

 

◇アルテ宮崎駅東エリアのお客様訪問

 

◇宮崎ロータリークラブの例会

 

◇カットサロンYANOさんで整髪

 

 

 

 

 

 

 

 

水曜日

 

うな重/小ノ孝さん

 

 

◇全葬連の会議で東京出張

 

◇ロータリーの友事務局訪問、取材

 

 

 

 

 

 

 

木曜日

 

全葬連の会議/インターコンチネンタル東京ベイ

会議弁当/今半さん

 

 

◆全葬連の新年会/インターコンチネンタル東京ベイ

 

 

 

 

 

 

金曜日

 

天丼セット/羽田空港の門左衛門さん

 

 

◇お昼の便で帰宮

 

◇お客様訪問

 

◇葬儀シナリオ執筆

 

 

 

 

 

 

土曜日

 

ラーメンセット/一休ラーメンさん

 

 

 

 

 

 

 

 

◇本社にて執務

 

◇アルテ宮崎駅東の葬儀司会

 

◇JOY FITでトレーニング

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日

 

マイ定食/大塚食堂さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇本社にて執務

 

◇アルテ桜ケ丘のお参り

 

◇お寺での法事参り

 

◇宮崎八幡宮での節分祭参列

 

◇JOY FITでトレーニング

 

 

 

 

 

 

 

ランチは私のエネルギー源です。

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

昨夜はバルボンさん主催の日本酒の会

 

 

 

 

二次会も日本酒

 

 

 

 

三次会はカラオケでした

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

四次会はボクと戯れたじょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ宮崎駅東 アルテ桜ケ丘・絆 アルテ本郷 アルテ大淀 教会葬 火葬式を拝命しております

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

 

 

 

昨秋、母校同志社大学の校友会・全国支部長会で上洛した時の模様をシリーズでお届けしています。

 

 

 

 

京都遠征③

 

ランチタイムの散策を終えると、今回最大のミッション、同志社大学に向かいました。

 

すると驚いたことに地下鉄の駅が大学に連結しているではありませんか。

 

これだと濡れずに通学できるよね。

 

私らが在学中に地下鉄がやっと開通した記憶がありますが、このようなシステムではありませんでした。

 

 

 

 

それではキャンパスに向かってみますね。

 

 

 

 

一番大きな良心館は在学中は同志社中学でした。

 

母校は確実に進化してます。

 

 

 

 

赤レンガと紅葉が美しい。

 

 

 

 

 

全国支部長会の表示を見つけました。

 

 

同志社校友会(Doshisha Alumni Association)は、同志社大学および同志社各校の卒業生・修了生によって構成される同窓会組織で、1885年(明治18年)に「アルムニ会」として発足した歴史ある団体です。


 

🎓 基本概要

項目 内容
名称 同志社校友会(Doshisha Alumni Association)
設立 1885年(明治18年)
会員 同志社大学・大学院、同志社中高、同志社香里、同志社国際などの卒業生・修了生
本部所在地 京都市上京区寺町通丸太町上る松蔭町140-4(今出川キャンパスに移転しました)
公式サイト doshisha-alumni.org

 

🌐 活動内容

  • 全国・海外に支部を展開:国内外に多数の支部があり、地域ごとの交流やイベントを開催。
  • ホームカミングデーや懇親会:卒業生が集うイベントを定期的に開催。
  • 若手卒業生向けイベント「Doshisha Day」:世代を超えた交流の場として人気。
  • 会報『同志社タイムス』の発行:校友の活躍や大学の最新情報を共有。
  • 募金活動「ALL DOSHISHA」:母校支援のための寄付活動も展開。

 

🧭 目的と理念

同志社校友会は、創立者・新島襄の理念「良心を手腕に運用する人物の育成」に共鳴し、以下を目的としています:

  • 校友相互の親睦と連携
  • 母校同志社の発展支援
  • 社会貢献活動の推進

 

📨 会員登録・情報更新

卒業生はオンラインで会員登録や情報更新が可能です。住所変更やイベント案内の受信設定なども公式サイトから行えます。


 

同志社校友会は、「同志社人」であることの誇りとつながりを育む場です。卒業後も母校との絆を深めたい方にとって、非常に心強いネットワークといえるでしょう。

もっと詳しく知りたい支部活動やイベントがあれば、そちらもご紹介できますよ!

 

 

 

 

会員募集中!

 

宮崎支部でも校友を募集しています。

 

興味のある方は同志社校友会宮崎県支部 

0985-89-0983(ふじもと美誠堂・藤元)までお気軽にご連絡ください。

 

今年は7月18日に総会・懇親会を予定しています。

今からでもお申し込みお待ちしています。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームカミングデーで上洛していた宮崎県支部のIN君と合流。

 

足の長さの違いが気になるなあ…。

 

 

 

 

厳粛な雰囲気の中、全国支部長会が始まりました。

 

 

 

多分、私が最年少の部類に入ると思います。

 

若手扱いされて久しぶりにいい気分でした!

 

 

 

 

配席表

 

 

 

会議が終わったのでキャンパスを散策することに。

 

 

 

国の重要文化財にも指定されているチャペル

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日は様々なイベントが予定されているようでした。

 

 

 

 

半日いただけで学生時代に戻ったような気分になりました。

 

40年以上経ってるけど…母校っていいですね。

 

 

京都散策シリーズ、以下続く

 

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

今週金曜日に同志社校友会・宮崎県支部の総会・懇親会が開催されます。

同志社校友の方はどなたでも参加できますので、今からでもお申込みお待ちしております。

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

ボクも同志社行っとけばよかったじょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ宮崎駅東 火葬式を拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

昨秋、母校同志社大学の校友会・全国支部長会で上洛した時の模様をシリーズでお届けしています。

 

 

 

 

京都遠征②

 

 

天一ラーメンを食べ落ち着いたところで、寺町通り、新京極通を散策することに。

 

 

すると見えてきたのが誓願寺。

 

 

このお寺は浄土宗西山深草派の総本山であり、歴史・文化・芸能の交差点として知られるお寺です。


 

🏯 基本情報

項目 内容
所在地 京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453
宗派 浄土宗西山深草派
本尊 阿弥陀如来(あみだにょらい)
創建 天智天皇6年(667年)、奈良にて創建
開山 恵隠(えいん)
拝観時間 9:00~17:00(境内自由)
拝観料 無料
アクセス 阪急「京都河原町」駅、地下鉄「京都市役所前」駅から徒歩約5分

 

歴史

  • 飛鳥時代に奈良で創建され、後に京都へ移転。
  • 平安時代には清少納言や和泉式部が帰依し、「女人往生の寺」として知られるように。
  • 鎌倉時代には法然上人により浄土宗に改宗。
  • 天正19年(1591年)、豊臣秀吉の命で現在の新京極に移転。
  • 江戸時代には落語の祖・安楽庵策伝が住職を務め、落語発祥の地とも称されます。

 

見どころ

  • 芸道上達の寺:落語や講談、漫才など芸能関係者の信仰が厚く、境内には「扇塚」があります。
  • 迷子のみちしるべ:江戸末期から明治期にかけて建てられた石柱で、落とし物や迷子の情報を掲示する役割を果たしていました。
  • 文化財:平安時代の「木造毘沙門天立像」や「絹本著色誓願寺縁起」などの重要文化財を所蔵。

 

 

誓願寺は、京都の繁華街の中にありながら、静かに歴史と信仰を伝える存在です。

 

芸能や文学にゆかりの深いこのお寺を訪ねれば、有名人に会えるかもしれませんよ。

 

 

この時は浴衣姿の外国人観光客でにぎわってました。

 

 

 

 

ご本尊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて寺町通りを散策していると、歯ブラシ専門店を見つけました。

 

 

 

 

店頭のベンチも歯の形です!

 

 

 

ギフトセット

 

 

 

店内にはありとあらゆるデザインや形状をした歯ブラシが並んでました。

 

 

 

妻・シュー様にもお土産を買いました。

 

 

 

 

 

続いては蛸薬師堂へ

 

 

 

京都・新京極通にある「蛸薬師堂(たこやくしどう)」は、正式には「浄瑠璃山 林秀院 永福寺(えいふくじ)」といい、病気平癒やがん封じの霊験あらたかな寺院として広く信仰を集めています。


 

🐙 基本情報

項目 内容
所在地 京都市中京区新京極通蛸薬師東側町503
宗派 浄土宗西山深草派
本尊 蛸薬師如来(薬師如来)
創建 養和元年(1181年)
開山 林秀
拝観時間 8:00~16:30
拝観料 無料
アクセス 阪急「京都河原町」駅 徒歩5分、京阪「祇園四条」駅 徒歩10分

 

歴史

「蛸薬師」の名は、タコにまつわる感動的な逸話に由来します。

  • 僧・善光が病気の母のために、母の好物であるタコを買って帰る途中、町人に咎められます。
  • 善光が薬師如来に祈ると、タコは八巻の経巻に変化し、光を放ちました。
  • その光を浴びた母の病はたちまち癒えたとされ、以後「蛸薬師」と呼ばれるようになりました。

 

見どころ

  • 病気平癒・がん封じ:とくにがん封じは「天下無双」と称されるほど有名。
  • なで薬師:木彫りのタコ像を左手で撫でると病が癒えるとされます。
  • 恋結び愛染明王:縁結びやストーカー除けのお守りも授与。
  • だいじょうぶだいじょうぶ仏:見ているだけで安心感を与える仏像。
  • 御朱印:通常11種類、タコシール付きのユニークな御朱印も人気。

 

 

 

蛸薬師堂は、京都のにぎやかな商店街の中にありながら、心と体を癒す静かな祈りの空間です。

 

 

タコにちなんだユニークな信仰文化に触れながら、願いを込めて参拝してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

さらに錦通りに入りました。

 

 

ここは「京の台所」と言われるほど、様々な食材を売るお店が軒を連ねています。

 

 

 

 

外国人や観光客(私もその一人ですが)でごった返しており、以前行ったバルセロナのボケリア市場を思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

何回行っても新たな発見のある町、それが京都です。

 

 

 

京都散策の旅、以下続く

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

東京グルメレポート

 

 

上野・藪蕎麦

 

 

 

 

渋谷にあるダイニング101の長崎パリパリ麺サラダ

 

 

 

渋谷でガガナラーメン

 

 

 

 

今半の会議弁当

 

 

 

 

インターコンチネンタル東京ベイのparty料理

 

 

 

 

 

羽田空港でカレーうどん

 

 

 

 

羽田空港グリル&バールのハンバーグセット

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

出張なのか、食べ歩きなのか、よくわからないじょ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ大淀 アルテ宮崎駅東に拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 


 

 

 

 

アルテでは毎日事前相談を承っております(予約不要)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年1月に開催された第37回カズデミー賞の結果を発表します。

 

 

カズデミー賞とは、私が独断と偏見で選んだ6作品が、各部門賞を争うという歴史と伝統なき映画祭のことです。

 

 

 

それでは今回のノミネート作品をご紹介します。

 

 

 

①「オンネリとアンネリのおうち」

フィンランドの児童文学をサーラ・カンテル監督が映画化。

絵本から飛び出したようなカラフルな世界に目を奪われました。

 

 

 

 

 

 

 

②「ホーリー・モーターズ」

フランスの鬼才レオス・カラックスによる13年ぶりの監督作。

ドニ・ラヴァンが11人の異なる人物を演じます。

 

 

 

 

 

 

③「アベンジャーズ」

地球の未来は最強の力を持つヒーローたちに託された。
マーベルヒーローたちが集結した、アクション超大作の第1弾。
ロバート・ダウニーJr.、クリス・エヴァンス、スカーレット・ヨハンソン、グウィネス・パルトロウらが豪華共演。

オススメです!

 

 

 

 

 

 

 

④「ジェーン・ドウの解剖」

身元不明の女性遺体「ジェーン・ドウ」がもたらす恐怖を描くサスペンスホラー。

遺体安置所が舞台。

 

 

 

 

 

 

 

⑤「ひつじ村の兄弟」

アイスランドでの命の源泉である羊の飼育を通して、様々に交錯する人間模様を描いた佳作。
オススメです!


 

 

 

 

 

 

⑥「ワンダー 君は太陽」

正しさよりも優しさを選ぶ。小さな一歩が世界を変えることを教えてくれる感動作。

オススメです!

 

 

 

 

 

 

 

それでは各賞の発表です

 

 

 

 

 

 

◎作品賞 「ひつじ村の兄弟」

2015年/アイスランド/ドラマ/92分/U-NEXTで視聴

 

うたい文句は「兄弟愛に溢れたハートフルコメディ」とありましたが、実際はアイスランドの厳しい自然の中で描かれるシリアスな人間ドラマでした。
グミーとキディーの兄弟は同じ敷地に暮らしていながら、長年口も利かないほどの不仲。ある年の品評会で兄・キディーの羊が金賞を獲得したことがとんでもない事件に発展します。

 

 

 

 

 

 

 

 

◎脚本賞

「ひつじ村の兄弟」

 

 

 

 

 

 

◎撮影賞

「ひつじ村の兄弟」

 

 

 

 

 

 

◎監督賞

ジョス・ウェドン 「アベンジャーズ」

 

 

 

 

 

 

 

◎主演男優賞

シグルヅル・シグルヨンソン 「ひつじ村の兄弟」

 

 

 

 

 

 

◎主演女優賞

ジュリア・ロバーツ 「ワンダー 君は太陽」

 

 

 

 

 

 

◎助演男優賞

トム・ヒドルストン 「アベンジャーズ」

 

 

 

 

 

 

 

◎助演女優賞

イザベラ・ヴィドヴィッチ 「ワンダー 君は太陽」

 

 

 

 

 

今回は持ち味の異なる三作品(「アベンジャーズ」「ひつじ村の兄弟」「ワンダー 君は太陽」)が各賞を争う大会となりました。

 

その中にあってジュリア・ロバーツは少し苦手な女優さんでしたが、「ワンダー 君は太陽」ではその魅力がいかんなく発揮され、大スターであることに得心がいきました。

 

 

 

 

それでは次回もお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

昨日は葬儀のお礼で北郷町のさくら会館さんへ行きましたが、日南までの高速道路が開通していたため、あっという間に到着しました。インフラ整備って大切ですね。

 

 

 

 

帰りはとんかつの名店大晃さんへ始めて行きました。

いつも行列ができるのも納得の美味しさ!

わざわざでも訪れたいお店です。

 

 

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

ボクもたまには遠出したいものだじょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ大淀に拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

 

 

撮りだめしたランチの写真で一週間を振り返るシリーズ。

 

今年1月の記録です。

 

 

 

 

月曜日

 

えび天うどんとおいなりさん/「おくのうどん」さん

 

 

 

 

 

 

 

◇本社にて執務

 

◇アルテ大淀の葬儀司会

 

◆四季の会でダウンタウンへ

 

 

 

 

 

 

 

火曜日

 

カツ丼セット/武蔵野本店さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇本社にて執務

 

◇高洲エリアのお客様訪問

 

◆長男家族とダウンタウンで新年会

 

 

 

 

 

 

 

水曜日

 

カツバーガーとアップルパイ/テイクアウト

 

 

 

 

◇本社にて執務

 

◇恒久エリアのお客様訪問

 

 

 

 

 

 

木曜日

 

経済同友会の会議弁当/宮観

 

 

 

 

 

◇本社にて執務

 

◇大淀エリアのお客様訪問

 

◇アルテ大淀のお参り

 

◇宮崎経済同友会例会

 

◇南栄会総会

 

◆南宮崎商店街振興会の新年会

 

 

 

 

 

 

 

金曜日

 

シャーシューメン/さといもさん

 

 

 

 

 

 

◇小松エリアのお客様訪問

 

◇全葬連のリモート会議

 

◇同志社校友会・幹事会/シーアマーレさん

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜日

 

鴨せいろ/蕎麦処しみずさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お連れ様は天ぷらそば

 

 

 

 

◇OFF

 

◇何もしない日

 

 

 

 

 

 

 

日曜日

 

南風定食/南風茶屋さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇本郷・南部エリアのお客様訪問

 

◇茂田指圧センターで身体のメンテ

 

 

 

 

今回も美味しいランチで多忙な一週間を乗り切りました。

 

 

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

昨日まで今月3回目の東京出張(全葬連の理事会)でした。

地面から吹き上げてくる熱風が凄かった。

 

 

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

宮崎は梅雨に逆戻りだじょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ桜ヶ丘 アルテ桜ケ丘・絆 アルテ大淀に拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

 

 

 

毎日事前相談を承っております(ご予約不要です)

 

 

 

これまで勤めてきた葬儀の事例をご紹介します。

 

 

アルテ本郷で営まれた102歳の女性の葬儀/仏式

 


 

 追悼のことば 

新春の凛とした空気に包まれる朝、故人は静かにご生涯の幕を下ろされました。
享年102歳。

 


大正、昭和、平成、令和――四つの時代をしなやかに、そして力強く生き抜かれたそのお姿は、まさに時代の証人であり、ご家族の誇りでした。

 

 

故人はいつも穏やかな笑顔でまわりの皆様を包んでくださいました。

 


その手は小さくとも、注がれる愛情は限りなく大きく、子や孫、そしてひ孫に至るまで、惜しみなく温もりを与えてくださいました。

 

 

お正月には、手作りのおせち料理を囲みながら、「誠実に、正直に生きなさい」と、
静かに語ってくださったあのお言葉が、今も皆様の胸に残っています。

 

 

故人が遺してくださった教えは、決して声高ではなく、日々の所作や生き方に宿っていました。

 


季節の移ろいを慈しみ、誰にでも分け隔てなく接し、「ありがとう」と「ごめんなさい」を大切にする…そんな姿勢が、皆様の心に深く根を下ろしています。

 

 

新年の空に吹く風が、まるで故人の旅立ちを見送るかのように、静かに、優しく通り過ぎていきました。

 


お孫さんやひ孫さんたちからの、感謝と愛に満ちた手紙が次々と読み上げられ、その一通一通が、故人の人生の有り様を物語っていました。

 

 

どうか、お浄土でも変わらぬ笑顔で、皆様を見守っていてください。

 


そして、春の訪れとともに、またあなたのぬくもりを思い出せるよう、ご家族は今日も誠実に、正直に生きていかれるでしょう。

 

 

長い間本当にありがとうございました。
どうか安らかにお過ごしください。

 

 

合掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🌸 アルテ本郷 

宮崎空港入り口にある「アルテ本郷」は、ふじもと美誠堂が運営しています。

 

昭和4年創業の信頼と実績を誇るふじもと美誠堂が手がけるこのホールは、故人とご遺族の心に寄り添う、温かく落ち着いた空間です。

 

 

🏛️ 施設の特徴

  • 最大200名収容の式場:少人数の家族葬から社葬まで対応可能なホール
  • 宿泊可能な遺族控室:ご家族がゆっくりと過ごせるプライベート空間
  • 呈茶室・宗教者控室・多目的控室:会食やおもてなし、宗教者の待機にも対応
  • バリアフリー設計:多目的トイレやAED完備で安心
  • 全天候型お見送りスペース:雨天でも心穏やかにお見送りが可能
  • 駐車場200台完備:遠方からの参列者にも便利
 

🚗 アクセス抜群

  • 宮崎空港から車で約5分
  • 宮崎ICから車で約5分
  • JR南宮崎駅から車で約10分
  • バス停「西立和口」から徒歩5分
 

🧳 アメニティも充実

  • テレビ、冷蔵庫、加湿器、ナイトウェアなどを完備
  • アイロン、傘、ソーイングセットなどの無料貸出品あり
  • 黒ネクタイや数珠などの販売品も用意
 

💬 利用者の声(一部抜粋)

「スタッフの対応がとても丁寧で、心情に寄り添ってくれた」
「空港から近く、県外からの参列者にも便利だった」
「施設は清潔で落ち着いた雰囲気。安心して故人を見送れた」


📍施設情報


 

大切な人との最後の時間を、心安らかに過ごせる場所。それが「アルテ本郷」です。
ご予算に応じた様々なプランで、あたたかなお別れをお手伝いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ桜ヶ丘に拝命しております

 

 

 

 

撮りだめした写真を整理してたら、今年の元日の記録が出てきました。

 

もう遠い昔の出来事のようですが、ちょっと振り返ってみますね。

 

 

 

 

 

葬儀社に定休日はないので、元日から出社しました。

 

社長朝礼で出社組の社員さんたちに新年の挨拶をしてから一旦帰宅。

 

 

 

新年の儀式、お屠蘇とおせちの儀。

 

 

 

 

毎年「魚安」さんにお願いしてます。

 

 

 

おせち料理には古くからのいろんな思いが込められてます。

 

それは、新しい年の幸せや健康、繁栄を願う心だったりとか。

 

 

 

🍱 代表的な料理とその意味

料理名 意味・願い
黒豆 「まめ(健康・勤勉)に暮らせるように」
数の子 子孫繁栄
田作り 五穀豊穣
海老 腰が曲がるまで長生き=長寿祈願
伊達巻 学問成就・文化の発展(巻物に似ているため)
栗きんとん 金運上昇・商売繁盛(黄金色の見た目)
れんこん 将来の見通しが良くなるように(穴が空いている)
昆布巻き 「よろこぶ」の語呂合わせ=喜び・長寿
紅白かまぼこ 紅=魔除け、白=清浄。日の出を象徴
紅白なます 水引に見立てた縁起物。家内安全・調和

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼から宮崎八幡宮の元旦祭に参列

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜はアルテ宮崎駅東で通夜司会

 

 

今年の1月は例年に増してお亡くなりになる方が多く、あっという間にお正月気分も吹っ飛んでしまいました。

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

昨日も猛暑の中忙しかった。

高洲エリアのお客様訪問、日赤の総会、ロータリーの例会などなど…。

今日も引き続き走り切ります。

 

 

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

お昼寝で忙しかったじょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ大淀・はなれ アルテ桜ヶ丘に拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 


 

 

 

 

毎日事前相談を承っております(予約不要です)

 

 

 

 

 

 

 

 

去年の11月、お取引先の社葬で福岡を訪れた時の記録です。

 

お昼ごはんを終えても、まだ少し時間があったので星乃珈琲店さんに初めて入りました。

 

 

 

店内はクラシカルな雰囲気と香ばしい珈琲の香りに包まれて、時間がゆっくりと流れてました。

 

一歩足を踏み入れて、まず目に飛び込んできたのは、木目調の落ち着いたインテリアと柔らかな照明。

 


まるで昭和の喫茶店に来たような気分です。

 
 

席と席の間隔も広めで、ひとりでも、誰かと一緒でも心地よく過ごせそうです。

 

今回は食後とあってデザートに挑戦。

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、珈琲のこだわりも抜かりなし。
星乃ブレンドは、深煎りでコクのある味わい。
 

季節限定のブレンドや、カフェインレスの選択肢もあるので、その日の気分に合わせて選べるのも嬉しいポイント。

 

 

 

 

 

はい、お願いしたプリンが運ばれてきました。

 

プリン食べるのいつ以来だろう?

 

 

 

 

 

文字通りプリンプリンしてましたよ。

 

 

 

 

 

 

コクのある珈琲との相性も抜群でした。

 

 

 

 

忙しい日々の中で、ほんの少しだけ立ち止まって、自分を労わる時間。
星乃珈琲店は、そんな“ご褒美時間”を与えてくれる場所です。

 

読書をしたり、スマホをのぞいたり、友人と語らったり。
それぞれの過ごし方が、ここでは自然に馴染みます。

 

 

このお店のおかげで心を落ち着けて社葬に向かうことができました。

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

昨夜は宮崎商工会議所メランプ会頭とのカラオケ会♪

 

力の限り歌い切りました。

 

 

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

吠えてばかりいないでボクも新曲覚えるじょ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ大淀・はなれに拝命しております

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

 

 

ご予約なしで事前相談を承っております