昨秋、母校同志社大学の校友会・全国支部長会で上洛した時の記録です。
京都遠征⑤
京都遠征二日目はフリータイム。
ということで観光バスを利用して御朱印巡りをすることに。
↓の日程です。
集合場所の京都駅
観光バスが次々にやって来ます。
京都の西の郊外にある高雄・栂尾(とがのお)コースを選びました。
向かう途中、いつも宮崎で通うJOY FITの京都店を発見
さらに有名人のお屋敷などを車窓から眺めていたら、意外と早く最初の目的地・高山寺に到着しました。
🏯 高山寺(こうさんじ)とは?
- 所在地:京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾町
- 宗派:華厳宗(現在は単立寺院)
- 創建:鎌倉時代初期(1206年)、明恵上人(みょうえしょうにん)によって開かれました
- 別名:「栂尾(とがのお)高山寺」とも呼ばれます
🌿 歴史と文化的価値
- 明恵上人は、仏教の戒律を重んじた高僧で、自然と調和した修行を重視しました。
- 高山寺は、彼の思想を反映した静寂な山寺で、修行の場として理想的な環境にあります。
- 1994年には、**ユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」**の一部として登録されました。
📜 有名な文化財
🐸『鳥獣人物戯画』(ちょうじゅうじんぶつぎが)
- 高山寺に伝わる国宝の絵巻物。
- 擬人化された動物たち(ウサギ、カエル、猿など)が相撲や遊びをする様子が描かれています。
- 日本最古の漫画とも称され、ユーモラスで生き生きとした描写が特徴です。
鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)は、日本最古の漫画とも言われる絵巻物で、擬人化された動物たちがユーモラスに描かれています。それぞれの動物には独自のキャラクター性があり、物語の中で異なる役割や性格を担っています。以下に代表的な動物たちのキャラクターの違いを紹介します。
🐸 カエル(蛙)
- 性格・役割:陽気で活発。しばしば主役的な存在として描かれる。
- 特徴的な場面:相撲を取ったり、兎と競争したりと、運動能力の高さが強調される。
- 象徴性:庶民的で親しみやすい存在。ユーモアの中心。
🐰 ウサギ(兎)
- 性格・役割:知的で少し気取った印象。時にいたずら好き。
- 特徴的な場面:カエルと競争したり、祭礼の準備をしたりと、社交的な場面が多い。
- 象徴性:優雅さや機敏さを象徴。時にリーダー的な役割も。
🦊 キツネ(狐)
- 性格・役割:狡猾で少しミステリアス。あまり多くは登場しないが、存在感がある。
- 特徴的な場面:僧侶のような姿で描かれることもあり、宗教的な皮肉を込めた表現。
- 象徴性:知恵や変化の象徴。風刺的な役割を担うことも。
🐢 カメ(亀)
- 性格・役割:のんびりしていて、時にいじめられる側として描かれる。
- 特徴的な場面:兎や蛙にからかわれる場面など、受け身の役割が多い。
- 象徴性:長寿や忍耐の象徴。対比的な存在として使われる。
🎨 キャラクターの違いの背景
- 鳥獣戯画は、単なる娯楽ではなく、当時の社会や宗教、風俗を風刺する目的もありました。
- 動物たちは人間の性格や階層を象徴しており、例えば僧侶の姿をした動物は宗教への皮肉を込めて描かれています。
🏛 その他の宝物
- 明恵上人の直筆文書や仏像など、貴重な文化財が多数所蔵されています。
🍁 見どころと季節の魅力
- 境内は自然豊かで、特に秋の紅葉が美しく、京都の隠れた紅葉名所として知られています。
- 静かな山道を登っていくと、苔むした石段や杉木立が広がり、心が洗われるような空間です。
こちらは宝物殿
仏像が立っていたといわれる仏足石
金堂
有名寺院にしては素朴、それがまたお味わい。
鳥獣戯画をあしらった御朱印帳を買いました。
高山寺は有名な割には観光客も少なく、京都本来の良さを味わえる隠れ家的お寺でした。
見どころも多く、おすすめの名刹です。
さて、山を下りると昼食タイムです
有名なもみぢ家さん
木々が色ずくには少し早かったけど、紅葉弁当を堪能しました。
初めての観光バスの旅、最高!
今回は一人旅だったけど、ご夫婦やカップル、ご友人と来られると楽しさ倍増だと思いますよ。
京都遠征シリーズ、以下続く
今日のつぶやき
青島で初氷
超絶おいしかった!
ノエルのつぶやき
ボクも氷をかじったじょ
アルテからのお知らせ
ただいま アルテ本郷 アルテ大淀 教会葬 火葬式を拝命しております
創業昭和四年
心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂