「 ターンテーブルセンサー交換 」です

 

先日 測定中に 

 

「 ターンテーブルの数値が

                            不安定になり 」

 

これ いじり始めると

 

「 2 ~ 3時間くらいはすぐ経っちゃう 」

 

ので 

 

直ちに 「 スペアと交換 」して ・・・

 

終了後に ヒマ見て

 

直します (喜)

 

もう 「 本体そのもの 」は 

 

定期的にメンテしていて

 

 

もう ブログに上げるのも 

 

 

飽きちゃってて ・・・

 

 

機械的なのは もう 書きません (笑)

 

なので 今回は 最後の調整手順を

 

微に入り 細に入り(爆笑)

 

まず 「 メインメニュー 」から

 

 

「 ユーティリティ 」を 選択

 

 

「 ダイアノスティック 」(診断)を選択

 

 

「 コードがつながってるのを確認 」

 

ここから 「 F2:ADC TEST 」を 選択 

 

 

ここで 全センサーの

             現在の抵抗値が出ます

 

今回は 「 ターンテーブル 」なので

 

他の数字は無視します

 

 

緑の「 TURN TABLE 」に 注目します

 

ここで 左の数字が 「 現在値 」で

 

括弧内の数字は 「 最高値 」です

 

この数字は 「最高値ホールド 」

 

されます

 

つながったまま ターンテーブルを

 

360度回せば 最高値が表示されます

 

ターンテーブルをピンでロックして

 

その状態で

 

先ほどの最高値をを 2で割った

 

「 中心値よりやや上 」に合わせます

 

「 やや上 」は 

 

「 抵抗値が 0からスタート

                        するわけではなく 」

 

「 17 」とか 「 23 」とか から

 

スタートするからですわ

 

まあ この辺は もう 

 

「 誤差の範囲内 」ですんで

 

そんなにこだわらんでも

                          いいんですけど

 

センサーは 360度 

 

ぐるぐる回りますが

 

「 0点 」が在って 

 

そこから 時計回りに

 

抵抗値が上がってゆき

 

もとに来ると また ゼロになる って

 

センサーなので

 

一番大事なのは 

 

「 絶対に測定範囲に 

                     0点が来ないこと 」

 

なんですね

 

まあ そこさえ押さえときゃ

 

大きな失敗は無いのですが

 

まあ どうせやるなら

 

「 凝っときゃ 間違いない 」

 

ですから ・・・(笑)

 

 

終われば 反対側もチェック ・・・

 

これは 問題無し ・・

 

ついでに 接続コードも

 

 

セッティング中 おかしいなと思えば

 

バンバン替えてゆくので

 

スペアが減ってきたんで

 

スペアの作成も しておきます

 

「 アライメントテスター 」

 

使わずほったらかしにしとくと

 

各部が固着して 

 

数字が不安定になります

 

ガンガン使うと 

 

「 消耗して いろいろ壊れます 」

 

なので うちでは

 

ほぼすべてのパーツに

 

「 スペア 」を 用意して

 

ガンガン使い 壊れりゃ パーツを

 

スペアと交換 

 

ヒマ見て 治して

 

「 スペアとして ストック 」

 

しておきますね

 

アライメントテスター

 

なかなか デリケートで 

 

マメな メンテが 必要な

 

「 手のかかる かわいい子 」

 

なんですわ (苦笑)

 

今回は 

 

「 うちと同じ

      アライメントテスター

      使っているショップさんで

      ターンテーブルのセンサーを

                           交換したい人 」

 

に 向けての 発進ブログです

 

さあ 全人口の中 ・・・

 

何人いるでしょうか ???(爆笑)

 

にほんブログ村 車ブログへ