イメージ 1

 

「 ターンテーブルのセンサー交換 」 
 
をするつもり
 
だったんですけど ・・・ ( 苦笑 )
 
イメージ 2

 

作業中に ・・・・ 
 
なんか ちょぅっ ~ と ・・・・
 
「 数字がふらつく 」 気がして ・・・・
 
センサーを 交換しようかな ?
 
って ・・・・・
 
「 15 ~ 30分 くらいで
      済ませる 、かる ~ い 感じ 」 
 
で 始めましたが ・・・
 
イメージ 3
 
ひっくり返して ・・・・
 
イメージ 4
 
こいつ ( ポテンショメーター ) を 
 
交換するんですけど ・・・・・
 
イメージ 7
 
ついでに 「 全バラ 」 して 
 
グリスアップしとこかな ?
 
イメージ 5
 

ここで 「 センサー 交換 」 

 

しとけば ・・・ 

 

「 すぐ 」 だったのですけど ・・・

 
イメージ 6
 
  テーブル裏側から 
 
ばらしてゆき ・・・・
 
イメージ 8
 
中を 良くチェックすると ・・・・・
 
あれ ? 結構 「 摩耗 」 してます ・・・・
 
「 キャスター測る時に 回るだけ 」 
 
ですけど ・・・ 
 
意外と ・・・・ 
 
消耗してますわ ( 苦笑 )
 
全然使えるレベルですけど ・・・・
 
これは 「 温存 」 して 
 
ひどくないうちに 
 
「 研磨 」 してもらうこと
 
にしましょう ・・・・
 
なので ・・ 
 
「 予備の 新品ターンテーブル 」 
 
を出してきます ( 喜 )
 
まったくの 「 新品 」 ですけど ・・・・
 
「 バラバラにして 」 ・・・・
 
イメージ 9
 
いきなり
 
 「 オーバーホール 」 します ( 笑 )
 
なんで 「 新品をバラバラ 」 
 
にするかというと ・・・・
 
「 結構長く 」 在庫してたので ・・・・ 
 
「 グリスが劣化 」 しているからです
 
イメージ 10
 
写真で 判りにくいですかね ?
 
 ・・・ では 
 
イメージ 11
 
こんな感じで ・・・ ( 爆笑 )
 
イメージ 13
 
ぜ ~ んぶ 綺麗に洗って ・・・
 
イメージ 12
 
新品のグリスを ・・・・
 
イメージ 14
 
ここも 綺麗に洗います ・・・・
 
一番 「 摩耗するとこ 」 ですね ・・・・
 
こ ~ いう  
 
「 油脂類の劣化 」 
 
はっきり見ちゃうと
 
「 スーパーカーのメカニック 」 が
 
「 数年以上放置された車 」 
 
( スーパーカーは良くある ・・・ ) 
 
なんか
 
怖くて 
 
「 いきなりセルなんか回せない 」 
 
ってのが良く解りますね ( 爆笑 )
 
ところで 、 
 
ターンテーブルの
 
ここの摩耗が進むと ・・・
 
「 磨耗した量だけ
              ターンテーブルが沈む 」 
 
こととなるんですわ ・・
 
で 、 ひどくなると 、 
 
車の荷重が 
 
「 センサーにそのまま掛かる 」 
 
こと と なります ・・・・・
 
正規の状態なら 
 
「 ゼロコンマ数ミリ 」 だけ 
 
「 クリアランス取って 」 
 
センサーには 
 
「 縦荷重は掛からない 」 
 
様に設計されてますが
 
そのクリアランスを超えて
 
 「 摩耗が進んで 」 
 
車の重量が直接掛かると ・・・
 
センサーなんぞ 、  
 
「 ひとたまりもありません 」 ( 泣 )
 
今回のように早めに気が付けば 、
 
「 クリアランスの再設定 」 すれば
 
 「 アルミのカバーも割れない 」 し
 
「 センサーも 長持ちしますね 」 
 
イメージ 15
 
あとは サクサク 組み直して ・・・・
 
コードつないで 「 ダイアグ画面 」 出して
 
「 抵抗値見ながら 0点設定 」 済ませて 
 
( マニュアルでは 
     「 ここまでで完成 」ですけど ・・・ )
 
さらに 実際のキャスター画面にて 
 
確認しながら 
 
「 細かい修正 」 して行きます
 
こーいう
 
 「 可変抵抗による  
       アナログコントロール 」 の機材は
 
「 セッティングの
                  良し悪しが もろに出る 」 
 
んですわ ( 笑 )
 
マニュアルでは 
 
「 誰でも出来るやり方 」 を 
 
書いてありますが
 
「 工夫次第 」 で さらに 
 
「 詰める 」 ことが出来るんですわ ( 笑 )
 
けど 単なる 「 センサー交換 」 が 
 
予期せず 
 
「 ターンテーブル2台の 
                       フルオーバーホール 」 
 
となりました ( 苦笑 )
 
うう ・・・・ 結構疲れた ・・・ ( 爆笑 )
 
うち 
 
「 日本一 
     アライメントテスター
                               ばらしてる 」 
 
アライメント屋じゃなかろうか ・・・ 
 
実は ・・ 
 
アライメントテスター等の機械 
 
( 特に輸入品 ) は 
 
発売と共に ・・・
 
 「 メーカーのサービス 」 は 
 
以下のように進みます
 
1. 新製品で売り出す ・・
 
2. トラブルが出る ・・・ 
      使い方も良く呑み込めない
     状態で 原因がなかなか判らず 
                             難儀する ・・・
 
3.1 ~ 2年もすると 
     大体のトラブルは 把握でき 、 
       スペアパーツも充実するが
        「 原因不明 」 のトラブルも
           いくつか残り 難儀する ・・・・
 
4. 3 ~ 4年経つと ほとんどの
               トラブルも出尽くして 
                  ほぼすべてのケースに
                         対応できる ( 嬉 )
 
5. 次のモデルが出る ・・・ 
 
で 「 1.に戻る 」 んですが ・・・
 
    「 既存機種のサービス 」 は 
 
普通 、 まだ大丈夫ですね ( 喜 )
 
    「 パーツのストックも豊富で
                      ノウハウも十分 」 
 
ですから ( 笑 )
 
6. 6年以上 ・・・・ 経つと ・・・・ 
 
サービスの新入社員は ・・・
 
    「 新品見たことありません 」 
 
ベテランは ・・・・
 
    「 お 、 懐かし 、 こんな機種 
                  あったあった !! 」 
 
    状態です ( 苦笑 )
 
    先輩社員に 尋ねると 、
 
    え ~ と 、 
 
   「 本社の 何々さんに聞いてみ 、 
      たぶんまだパーツあったと思うわ 」 
 
    状態となります ・・・・ だって 
 
    「 新しくパーツの補充 」 
 
    しなくなってますから ・・・
 
    このくらいの時は 、 もう、 
 
    最新機種の 「 2.状態 」 と 
   
    ひとつ前の 「 3.状態 」 で
 
    「 サービスは手一杯 」 ですから ・・・・・
 
7. 10年前後かな ? 
 
    ここが 「 上がり 」 状態です ( 泣 )
 
    メーカーより 、 
 
     「 サービス終了のお知らせ 」 
 
    が送付されてきます ・・・・
 
    これに対応するためには 
 
    ① 「 本体を 頻繁に買い換える 」  
  
       ( 機械に慣れて 「 クセや弱点 」 
         判るのに 「 時間かかる 」 のが難点 )
 
        もしくは ・・・
   
    ② 「 現行機種が生産中に 
                  できるだけ大量の
                     パーツを買い漁る 」 か ・・ 
 
   ですね ・・・
 
自分は 
 
「 使い慣れた機材を 変えたくない 」 
 
ので  「 ② 」 なんですわ ( 笑 )
 
自分にとって
 
 「 アライメントテスター 」 は 
 
「 兵器 」 なので
 
「 弾 ( スペアパーツ ) が無い 」 
 
状態は 許せないので ・・・・
 
イメージ 16
 
常に切らさない様に補充してます ( 笑 )
 
イメージ 17
 

にほんブログ村 車ブログへ