スローライフでCMプロダクションinとっとり

スローライフでCMプロダクションinとっとり

テレビCM専業のワンマンオペレーションプロダクション。
クロマキースタジオ、ロケ車、特殊効果編集、NA録音、完パケ製作。
趣味が仕事なのか、趣味を仕事にしているのか曖昧。好きなことやって金儲け。
そんな仕事的コラムはかなりマニアックだったり…

確かに機材は軽くてコンパクト、安くなる。

プロ機材に匹敵する画質、レンズもiPhone15だと13~120mmとほぼ網羅。Log撮影も…しかし撮らないといけないものに変わりはないので、それなりにカットをこなせば時間もかかる。

そして何よりも現地に行かないといけないのは同じなのだ。

 

大掛かりな撮影だと、機材もスタッフも多かったりするので車で移動するが、iPhoneで最小限の機材なら小さなリュックにでも収納できるので電車や自転車でも向かうことはできる。

ただ、ローカルCM、山陰では公共交通機関が末端まで張り巡らされていないのでやはり車で移動するのが普通になってしまっている。

だったら多少の機材は車に積んでおけばいいのでそんなにコンパクトにするメリットはない。

 

そして問題は現場でiPhone取り出して撮影していると、「ロケハンですか?」とか思われる可能性も高い。つまり撮影費をあまり高い見積もりで出しにくいのだ(笑)

もちろん「iPhoneならではの演出なんです」とか、ちゃんとクライアントを説得した上ならいいんだが…

そもそもミラーレスなんかでも、「今日は写真だけですか?」とか思われがちなのだ(笑)

 

例えば、代理店の営業さんがクライアントの打ち合わせで先方に伺った時、ついでにCMにも使えるかもと、店舗の内外装をざっくりジンバルで撮影しておくというようなことはありかもしれない。

今までなら先方から貰った写真データだけで構成していたローバジェットのCMでも動画で構成できるといったメリットも…

 

つまり、われわれ撮影班が行く場合、iPhoneを持って行ってもあまりメリットが無いということなのだ(笑)

 

今回のiPhone 15 Pro Maxは超広角13mmから望遠120mmまで。CM撮影には問題ない焦点距離だ。

またLOGや外部レコーダーでProRes記録できたり、内部メモリーも1TBと充分。転送速度もUSB3で超高速。

カメラとしての性能は申し分ない!

といいたいところだが、背景ぼかしが出来るにはできるが万能ではないのが残念。

とはいえ、ドラマ風のCMを作るのでなければそんなにぼかすカットの出番は多くはない。

ローカルCMの場合必須ともいえない。

 

後は音声収録だが、こちらも周辺機器を揃えれば何とかなるが、こちらはiPhoneのような軽装というわけにはいかないかも。

ワイヤレスマイクがダイレクトに2ch以上iPhoneに収録出来ればコンパクトになりそうなのだが…

 

あと、ジンバル撮影は最近必須になりつつあるが、これがiPhoneだと全体が超軽量になるので実に便利になる。

露出や画角調整が手元でできるジンバルを使えばほとんどの撮影を三脚なしで出来そうだ。

 

残るは照明だ。

感度もいいし色再現もいいのでノーライトで…というのもありだが、ロケ場所によっては照明が無いと画にならないところもある。

タングステン系の地あかりしかないところで、しかもダウンライトだけとかなると顔がほぼ暗くて表情が見えないし、色再現も良くないといった状況はよくある。ホテルや飲食店内などはそんな感じだ。

それをリアルと受け入れるかだが、やはりCMの場合は見やすく奇麗というのが見る人への心配り。

となればちょっとした小型LEDライトを持って行きたいが、今度は小型ライトだと影が強く出てうるさくなったりする。

ではソフトボックスのLED。これだと現場での設置がそこそこ大掛かりになる。電源の確保、広いエリアだと多灯の必要性…

 

せっかくコンパクトなiPhoneロケなのに照明だけは大掛かりなロケセットになるというのもいただけない。

やはりコンパクトに顔や商品に補助照明を当てる程度の最低限のバッテリーLEDライトにしておきたい。

 

ということで、「iPhoneでCMが作れるか?」だが、どんなCMでもというわけにはいかないが、ローカルCM程度の予算であれば7割方いけそうな気がする(笑)

 

この歳になるとあちこち不具合が出てくる。

肩が痛い、腰が痛い、あちこちにぶつぶつが出来る、胃の調子が悪い・・・・などなど。

一週間とか長い時でも半年もすれば治っている。

とはいえ、病んでいる時は大きな病気ではないか?とか頭をよぎってしまい気分が落ちてしまう。

 

これは歳のせいもあるだろうが、仕事が減ってきて暇が増えたせいもあるのだろう。

忙しいと少々の不具合は気にも留めないのだが、暇だと何でもないような痛みがずっと気になってしまうようだ(;一_一)

 

仕事がらみの人付き合い、

ご近所、同級生など地元の人。

家族、親戚。

SNSなどで遠隔地の知人。

見ず知らずの他人。

 

自分の場合、身近な人であってもあまり深い付き合いはしない方だ。

若い頃は学校の友達などと旅行に行ったりキャンプに行ったりと誘われると行ったりもしていた。

しかし歳とともに合わないというか、自我が強くなってくるのか面倒に感じてくる。

 

親戚付き合いなどは親が元気な時は親の実家に連れていかれていたという感じで、会話の中心は親なので子供はおまけでしかなかった。

両親が亡くなってからはほとんど付き合いが無くなった。

 

大阪時代が長かったのでUターンしてからは地元の同級生や町内会などの付き合いもこちらから積極的に参加するわけでもなく、ほとんど無い。

 

仕事がらみでも、ある程度仲良くなってもプライベートで遊びに行くなどということはない。

以前は飲み会などには参加していたが…

仕事の付き合いがあるとあまりプライベートには入り込みたくないという意識はある。

 

かといって、引き籠りで誰とも会いたくないということでもない。

ロケやスタジオ撮影で人が集まってワイワイやるのは好きなのである。

そのあと、打ち上げなんかがあるともっと楽しいのだが、土地柄、ほとんどの人が車で参加なので飲み会の話にならないのが残念。

 

SNSで仕事や趣味が合うということでお友達になることがたまにあるが、稀に会いたいと行った行動を起こす人がいる。

遠隔地でもそちらに用事があるついでに会えないかとか…

しかし人見知りというか、初めての人や超久々の人とどう話をしていいのか悩むタイプなのである(笑)

 

そんなこんなで、人と会う前にいろいろと考えてしまう小心者なので、できれば静かに過ごしたいと考えるのである。

 

iPadはスタジオと寝室に1台ずつあるが、寝室はかなり古いバージョンでOSがけっこう前からアップデートできなくなり、アプリも半分くらい動かない。

買い換えればいいのだが、SNSやBGM、天気くらいしか使ってないのでそのまま使ってる。

ところが今朝、サファリのブックマークが表示されない。

WiFi切れてる?と思ったがSNSなどは更新されている。

まさかサファリがアップデートできない??

結局WiFiルーターを再起動したら動き出したのだが、こういう現象が出るとプチパニックになる。

原因としてはTVを入れ替えたためと思われる。新しいネットにつながるマシンが増えると暫くIPアドレスが不安定になるのかこういった現象が起こる。

ここ暫くTVでアマゾンプライムの映画を見ようとしたらネットが繋がらない表示が・・・これもWiFiルーターを再起動すると繋がる。

まぁこういったトラブル回避が出来るのも経験ではあるが、初めて出会うトラブルはパニクる😰

 

単板ラージセンサーから始まったデジタルシネカメラの一大ブーム。

高感度、高画素、ハイスピード撮影、ハイダイナミックレンジ・・・

カメラ本体もメモリー記録、マルチチャンネル録音、モニターの高機能表示、手振れ補正・・・

これら機能・性能は数年前からほぼ出尽くした感じがある。

これ以上飛び道具を搭載しても実際の撮影にメリットを感じないとなったのか、目立った新製品が出てきていない。

 

むしろ逆行と言えるのがミラーレスの動画仕様である。

これは動画専用のデジタルシネマカメラを小型化するよりもともと小さいミラーレスを動画に向けた改良の方がお手軽に安くつくのではというメーカー判断ではないかと?

しかし自分的には未だ納得いかないのが、ND内蔵が出来ない、モニターが小さくWFも内蔵されてない、小型故熱暴走が避けられない、コネクター類の信頼性が低い・・・などなど制限が多過ぎてメインカメラになりえないというのが自分の感想である。

 

とはいえ、今の動画専用機が完成度が高いかといえば、いまいちかな… 

ミラーレスとの中間のカメラが出てきても良さそうなのだが…

 

ちょっと流行りなのか?

自分が子供の頃、4チャンネルステレオがブームになったことがあった。

レコードに4CHを別トラックで記録したものもあったが、2CHから疑似的に広がりを作ったステレオもあった。

いわゆる位相をずらしてLRスピーカーの外側からも音が出ているように錯覚させる技術である。

4チャンネルステレオは一時のブームで終わってしまった。

 

その後、SACDなどが出てきた時に音楽もサラウンドでと5.1CH収録されたものが出てきたがこれもあっという間に消えてしまった。

一方映画などのコンテンツはサラウンドが一気に広がり今では5.1CHで収録されたコンテンツがほとんどになっている。

そんなAVアンプにはせっかくマルチスピーカーになっているのに2CHしかない音楽を2つのスピーカーしか使わないのは勿体無いと2CH素材をデジタル処理してバックのスピーカーから残響音を作り出して流すなどのマトリクスサラウンド処理が装備された。

しかし自分的には効果が強すぎて好みではなかった。

 

今回の空間オーディオはもう少し高度なようだが、基本は2CHの音源から作り出しているのでディスクリートなマルチチャンネルとは次元が異なる。

アナログレコードがリバイバルブームになっているように行きつくとこまで行くと逆に戻っていく現象があるのだと。

チープな位相加工の広がりステレオではあるが、技術のことなど気にせずどっぷり音楽に入り込めばそれはそれなりに心地よいのだ(笑)

 

地球温暖化もそうだが、コロナなどのウイルス、大量のゴミ、大気汚染・・・

マスコミではこのまま行くと地球は…と、脅迫する。

少子化もどうなる?

 

しかし人間も動物の一部。

環境に合わせて肉体そのものも進化していってるはず。

たった200万年で原人から今の人類まで進化していったわけだ。

恐竜なんかに比べると驚異的な早さ?

 

とすれば今後人類はあらゆる環境に順応するべく進化をしていくのではないかと。

遺伝子操作がそうなのかもしれない。人類以外で遺伝子操作で進化を変えた生物はいないだろう。

そしてSF映画ではその進化の様子を妄想して映像化している。

鉄腕アトムでは21世紀を予測して描いたものがすでに実現している。

 

とはいえ、自分も平均寿命まで17年しかない。

その間に地球が滅亡するとはあまり考えにくい(笑)

静かに平和に寿命を全うしていきたい。

 

成績はあまりいい方ではなかった。

というのも好きな教科はかなりトップクラスなのだが、苦手な教科は欠点レベルだったりしたからだ。

好きな分野は理数系で物理、数学、なぜか現代国語…つまりその場で考えて結果が出る授業は熱中していた。

一方嫌いな分野は記憶系。歴史、地理、化学、生物、英語… 意味もなく覚えさせられることに違和感を感じていた。

前後のストーリーに興味が湧けば入り込んだかもだけど、無機質な教科書、淡々とした授業によけい嫌気がさしていた。

 

そんなわけで、高校3年で進路を決める際、苦手な教科にウエイトのない大学、理工系の大学に行く予定だった。

何をやりたいとか夢があったわけではないが、工学系が好きだったので将来メーカーの開発室にでも入れたらという感じだった。

 

しかし実際には親の意向もあり、無理やりではないが、3学期のぎりぎりになってデザイン系に行くことにして現在に至っている。

 

もし理工系の大学に行って、SONYなんかの開発室に就職していたら…

それはそれで楽しいだろうなと(*^_^*)

子供の頃から発明というほどではないが、いろいろとこんなものがあったらとかアイデアが浮かぶとスケッチなどしていた。

高度経済成長時代ということもあり、とにかく刺激的な新製品が出てきていたのだ。

 

そしてメーカー勤務に飽き足らず、自分でメーカーを立ち上げて自分の思いつく製品を開発して生産していたかもしれない…

想像するのは勝手である(笑)

 

10年ほど前からは老眼鏡を使っているが、通常の生活では裸眼で問題なく過ごせる。

車の運転も裸眼である。

ウォーキング中スマホのチェックで裸眼でいける。

最も眼鏡を使っているのは仕事でPC画面を見る時だ。乱視も入っているのでメガネ無しではほぼ文字が読めない。

ウォーキング中のスマホは屋外が明るいので瞳孔が絞られピントの合う範囲が広がるお陰ではないだろうか。

室内ではぐっと暗くなるので瞳孔が開き気味になり深度が狭くなるりメガネが必要になる。

 

映画などテレビを見る時はどうか…

これが半々なのだ。

メガネをかけた方が楽な時とかけない方が楽な時とある。

目の調子がいい時は裸眼で映画2本くらい観ても目が疲れることは無い。

調子が悪い時は30分程度テレビを見た後は1時間くらい外でもピントが合いにくい状態が続いたりする。

何が影響しているのかいまいちよくわからない。

 

ただ、最近ロートV5というサプリを飲み始めた。

それから裸眼率が増えたような感じがある。

以前はPC画面は裸眼ではほぼ見えなかったのが今は目を薄めにして見ると何とか文字が読めるくらいになっている。

 

まぁこのまま歳を取ってもさらに見えるようになるとは考えにくいのだが^_^;