田舎暮らしを始めたらやりたかったことランキングの第一位が



(開始早々いきなりの発表〜🙌)




実はなにを隠そう


田圃でお米作り🌾

(え…畑じゃないのかいっ!🤯)

だった😅のですが


タイミング良く見つかった住まい

あとはほぼ勢い✊😤だけ

深く考える時間的な余裕のないまま移住を決めてしまったため


(いやいやそんなアホな人おらんやろーと思った方すみません😅👉️ここにいた😭💦)


決まった後で調べてみたら


私が暮らすちょ田舎地域は

いわゆる米所と呼ばれている地域

ではないことが判明〜💦

(ガーン!そ、そんなまさか〜😱)


が しかーし

ご存知の方もいるかも知れませんが
諦めも相当に悪いこの冬珊瑚

なんとしてもこれから暮らすこの地でお米作りをしてみたい!と心の中で願いながら(+神頼み⛩️🙏)暮らすこと1年

今春なんと幸運なことに素敵な出会いに恵まれまして

はれて🧑‍🌾田んぼデビュー🌾

初めましてのご挨拶〜知らなかったよ種籾消毒(5月)

参加者一致団結で乗り越えた〜泥にまみれた田植え(6月)

少人数で黙々とご近所ならでは〜早朝の朝活除草(7月)


ときまして


そして先日ついにここまで辿り着きました👇️👇️👇️

たわわに実った稲刈り🌾はざかけ

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 (withイナゴさんたち🦗🦗) 


想像以上の感動と興奮🙌😆が待っていて


まずは何よりやりたいと願うことは大切なんだな〜を痛感


ため息のでそうな病名😮‍💨でもれなく疲れやすいし

倒れたら他人に迷惑かけるし

トイレも近いから心配だし

何より苦手な炎天下だし などなど


出来ない(やらない)理由をあげればきりがなく


発病以来なにかしらの理由をつけては

仕方ないよねと自分に言い訳をして諦める生き方をここまで多めに選択してきてしまったけれど


最初から諦めて視野を狭めていたら絶対にたどり着けなかった場所に導かれ


新たに出会った仲間たちと進めた共同作業で感じた強い一体感


その後に襲ってくるそれはそれは恐ろしいほどの全身脱力😵‍💫を凌駕するほどの達成感(満足感)


目の前のことに全集中できる至福の時間🧑‍🌾🌾を味わうことが出来ました


(今回はお米作りの工程のほんの一部を体験しただけですがまずははじめの一歩👣踏み出しました🙌)


今春の出会いをきっかけとして


ウチでも水稲🌾と並行しながらお米作りしたい!(なんとかできないかなー🤔🧐)ということで


たどり着いた答えがこちら👇️

『陸稲🌾』栽培だったわけです🙌


今シーズン始まる頃は想像もしなかった今があります


陸稲🌾水稲🌾そのどちらの大変さも少なからず実感できたことで


より一層農家さんへのリスペクトが増々に…☝️☝️☝️


〈コメが高いなんて言ってられないぞ!っと😤今までが安過ぎたんだってば😤〉



ということで


次の大いなる野望✊は



米🌾の自給だー✊😤』って…(笑)


そりゃいきなり飛躍のし過ぎ〜🤣


千里の道も一歩👣から


を肝に銘じて


これからも自分らしく亀🐢ペースで進んでいきます🤭


 

🌱冬珊瑚🧑‍🌾




 今こそ作る✊

 

カナダ…お前もか?



信じるか信じないか〜ではなく…🧐





ちょ田舎で迎える2回目の秋🍁


エアコンなしでは寝苦しかった夜が終わり


最近は布団なしでは寒っ!と身震いしてしまう朝を迎えています


今は毎日が仕事のようで休日のような…なんとも不思議な暮らしをしています


隣の畑のおじいさん👴の働きっぷり🧑‍🌾🚜を見てしまうと


いやいや☝️🙂‍↔️私のは到底仕事とは呼べないやろ〜と


自分で自分にツッコミ👋を入れてしまうひよっこ🐣レベルではありますが


まぁそれでも以前の自分と比べたら随分動けるようになったし


特に人生の転機ともいえる◯年前〜のあの『○○○騒動』を経て


自分の軸みたいなものが出来たことで先行き不安ばかりだった病との向き合い方もだいぶ変わってきたように思います


結構若くして『重症筋無力症』なんて

名前からしてため息😮‍💨でそうな病になってしまってからは


いつも自分にダメ出しばかりしてきた人生だったけど


ここにきて


ダメな自分も認め時には褒めてあげよう…と思えるようになってきましたよ


そもそも論☝️


なぜハンディーキャップのあるその身体で


それまでのそこそこ便利で快適な暮らしを捨て


不便なところへわざわざ面倒くさいことをしに行くの?と随分驚かれもしました


もちろん実際に暮らしてみて後悔することもなくはない(いや結構ある…🤔な)けれど


好きでやりたいと思った大きな夢が叶ったことは私にとって発病以来何よりの前進で


生活環境を180度変えたことで人はどこまで変われるのか⁉️という


今後の人生をかけた壮大な実験がスタートしたわけです🙌


(主人の『ダメなら戻れば良いじゃん』という一言にもだいぶ救われましたね😅)


そんなこんな久しぶりに熱く?語ってしまった後ですが


我が家にも秋の気配🍁がちらほらやってきているのでそちらをちょっとご紹介🤗


秋の味覚の王様登場〜栗🌰さん👇️

まさか自宅で栗🌰拾いが出来るとは思わなかった🤤実はまともな栗拾いはここにきて人生お初〜🙌


(前🏡持ち主さんには心から感謝😭です🙏)



そしてこちらも秋ならでは🦗🦗🦗

最近夜になるとスズムシ🦗さんと共にこの方のお声が一際外で響いています🦗

嫌いな方はごめんなさい👇️

カネタタキ🦗さん(名前初めて知った🤭)

うるさいって思われる人もいるかもしれないけど私はこの声(音)好きです🥰(とはいえ虫そのものは元から得意じゃありません🤫)

最近の秋は短いから気合い入れて楽しまないとすぐ終わっちゃうよ☝️ということで

今回はちょ田舎の🍁秋の一コマ🎞️でした


実りの秋🍁はこれからが本番🎶


🌱冬珊瑚🧑‍🌾





デンマーク驚愕の現状🌏️日本はまだ間に合う⁉️



自家採種🌱の重要性🧑‍🌾







毎シーズン放ったらかし農法の代表選手👇️

さつまいも🍠さん


『蔓がえし』をして通れるようになったはずの畝間も


再び見えなくなるほどの(蔓の)生育ぶり😂


いよいよ植え付けから4ヶ月超


一般的な収穫時期と言われる植え付けから120〜150日に突入したので


とりあえずひと苗🌱お試しいってみよう✊


こちらは今シーズン最初に植えた我が家の定番『安納芋』さん🍠…のはずだけど…

ちょっと早かったか…色白ほっそりちび子さん登場〜🤭


さつまいも🍠は収穫後そのまま半月〜ひと月くらい放置すると


追熟して甘くなる…と言われていますが


まぁせっかくですから出来たても味わってみましょう


ということで早速洗って切ってみると🔪

なんともかわいいお花柄🌼


味を確かめるためにあえて何も加えずシンプル蒸し🍠

ある日のおやつ🍠甘さ超控えめ🤭


きな粉まぶしも美味しそう🤤


そんなこんなで芋たちの今後に期待が膨らみます(芋も膨らむ?かな🤭)


今シーズンは全3品種🍠本格的な収穫まであと少〜し🤤

🍠焼き芋🔥今から楽しみです🥰


🌱冬珊瑚🧑‍🌾



外国人の農地取得が過去最多 24年で175ヘクタール 個人、法人共に最多は中国(日本農業新聞)

 

ワクチン問題研究会、厚労省にmRNAワクチンの承認取消・市場回収を要望

 

お金の介在しない世界🥹


自給自足って…🥹



先日出穂した陸稲🌾


今度はお花がひっそりと咲き出しました

穂からちょろちょろっと出ている白いヒゲのようなものが稲のお花🌾(か…かわいい😍)


自己主張少なめな儚さの中にも過酷な生存競争を生き抜いてきた力強さを感じます


種を落としたその日から

命のバトンを預かった(と勝手に思っている)身としては


ここからが来シーズンへのリレーを繋ぐ大切な時期😤


数日前には天敵さん🐦‍⬛たちからの攻撃に備え


ネットを張って

『陸稲たちを守ろう作戦』決行🧑‍🌾


あ でも

今の稲にとっての天敵さん🐦‍⬛たちは


別の場面では畑を守ってくれる強い味方でもあるので


我が家には


天敵(鳥🐦‍⬛)さんたちへの『どうぞ』コーナーもあったりします🤭


スズメなど7種の鳥が絶滅危惧種並に減少している?😱

共存共栄?やはり弱肉強食?

何より肝に銘じなくてはならないことは

人間だけの地球🌏️ではないということ

他の生き物たちにも感謝しながら共に生きていくということ🤗ですね

 


🌱冬珊瑚🧑‍🌾



タンチョウの聖地を守ろう✊



大好きなチャンネル😰どうか無事でいて

 


 

恵みの雨☔暑さもひとまず一段落です


先月すべて採り終えたあと放置👉️

草原化🌱🌱🌱していたところから


ひょっこりスイカ🍉さん🤗

 

今回(ラスト)はかわいい手のひらサイズ🍉


裂果もありましたが

夏野菜たちの中ではスイカ🍉さんたちが一番美味しく出来たかな〜



まだ夏野菜終わってなかった爆笑



やはり『甘い』は最強〜ってこと🥰ね



🌱冬珊瑚🧑‍🌾




思い通りにいかないから面白い😂

 

『自分で作る』が最強説👍

 

スンズローに喝😤

現役時代🏐応援してた『がいちー!』

 


からの〜

🤭おまけ👇️




少し前から楽しみにしていたお花が次々咲き出しています🥰

昨シーズン鞘が出来た後
実を膨らますことなく若い『枝豆』🫛にすらなれなかった『大きなお方』👇️
 

『大豆』さん🫛


そして


その隣で今年初挑戦👇️

こちらの『小さなお方』もこの酷暑のなか果敢に戦ってくれています

 

『小豆』🫘さん


開花時期の水不足が致命傷になった(と思われる)昨シーズンの失敗をふまえ


今年は連日日暮れになるとバケツ🪣じょうろリレー😂💦でたっぷり水やり(ちょい過保護気味🤭)


〈冬珊瑚地方は最近まで雨がなかなか降らなくて土埃が立つほどカラカラ状態😭〉


その甲斐あってか


今度はひと足お先に咲き終えた大豆さんたちが少しずつ鞘🫛をつけ始めています

 


鞘のぷっくり膨らんだ可愛らしい大小のお豆さんたち🫛🫘をイメージラブしながらの声かけ指差しラブラブ


程よい雨を期待する今日この頃ですラブラブおねがい音譜



🌱冬珊瑚🧑‍🌾


〈前編〉5キロ7800円も… 新米価格は「昨年の1.5倍から2倍に」 備蓄米には業者からクレームが殺到 「売り切れないのでキャンセル」「店頭陳列はやめた」


〈後編〉「1918年の米騒動」と驚くほど似た状況… 当時の大臣も「農政と縁遠く、犯人探しに躍起に」 農家からは「水田が完全に干上がった」と悲鳴


🧐🤔🥴🙀

 


ほぼ1年かけて開墾した畑の一角で


畑が自由に出来るようになったらどうしても育ててみたかったこちら👇️👇️👇️

お米🌾


今シーズンから土壌改良も兼ねて初挑戦です✊😁


貴重な種籾さん🌾にお輿入れいただきゴールデンウイークに栽培前準備(温湯消毒・選別や苗作りなど)をスタート☝️


とはいえ畑🌱ということで


ここでデビューを果たすのは


水田で育てる水稲🌾さんではなく

畑で育てる陸稲🌾(おかぼ)さんたち✊


陸稲栽培の難しいところは

乾燥🍃に弱いこと

雑草🌿対策が難しいこと

病害😈が発生しやすいこと

収量🌾が不安定になりやすいこと


など色々あるようですが


まぁそんなこと気にしていては何も出来ない😂ので


まずは何でもやってみる☝️と決め

当たって🫨砕けながら🤯進めるのが冬珊瑚流?🤭


畑に放った半分くらいの子たち🌾が

他の強力な草たち🌿に駆逐させられたり

炎天下の水不足で倒れさせてしまうという管理人の失態が重なり


このまま全滅させてしまう不安😰もあったのですが


なんとか無事にこの日を迎えることが出来ました〜😆🙌

 

初出穂🌾〈感無量〜😍夢にまで見たよ〉


ここから先もまだ難関は次々やってくることと思いますが

楽しみながら見守り育てていきたいです


こうして少量ではありますが米作りの大変さを経験したことで農家さんへのリスペクトの気持ちがさらに高まる今日この頃🙏 


実はこの陸稲🌾と並行して水稲栽培🌾にも手を出していた…🧑‍🌾


というのはまた別の話…😂



🌱冬珊瑚🧑‍🌾


 

 


 

9月に入りましたね


連日続く暑さにはまだ終わりが見えませんが


朝夕の風には少しだけ季節の変わり目を感じられたりしています 


そんな今朝の畑では


○○○科のお花が3つも揃い咲き🌺🌺🌺



ということで突然ですがクイズです!



こちら👇️なんのお花か分かりますか〜?

この御三方はみんな同じ科のお仲間

お花🌺の雰囲気はとてもよく似てるなーと思うのですが


ここからさらに成長して収穫する部分はとっても個性溢れる姿・形となっていく…(はず😅)ので


と〜っても楽しみに🥰(すでに楽しんでいるものも…)しています



ということで今回は勿体ぶらずにちゃちゃーっと正解いってみよー指差し指差し指差し



こちらは🌺アオイ科🌺三姉妹🌺


1枚目👉️オクラ

右👉️今朝収穫のオクラさんたち(連日オクラ三昧の今日このごろ)

ちょっと目を離した間に育ち過ぎて硬くなってしまうものもたくさんありますが😂


そういうものも決して捨てずに👇️

オクラ水🥰いってみよう☝️



2枚目👉️ローゼル

 


ハイビスカスティー 塩漬け ジャム など色々楽しめそうです😍


3枚目👉️棉(綿)

ふわふわコットン🌿味わう以外の楽しみ

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!🥰

ここからまた新たな道が見えてきそうな予感🤗


暑さの中での作業は😂💦🧑‍🌾大変だけど

(基本は朝夕のみ!と決めてます)

畑で大量の汗をかいたあとの🍚はめちゃくちゃ美味しい(+たまにいただく🍺はさらに美味し😭🙌なの)です



🌱冬珊瑚🧑‍🌾



😰再エネ賦課金って…


🤔どんな日本の未来を望む?

 



きゅうりの種採りをしました


農学校の先輩からいただいた貴重なきゅうりの種が


今年はウチの畑で

根を下ろし葉を広げ花を咲かせ

たくさんの元気な実をつけてくれました

炎天下の中で逞しく育った貴重な命を美味しくいただいたあとは


心からの感謝を込めてご恩返し

来年以降もこの貴重な命を大切に繋いでいきたいな



🌱冬珊瑚🧑‍🌾



このタイミングで…🤔😰

 

食べることで不健康に???驚き



前回のブログからまさかの


びっくりマーク1年…(放置しすぎや〜泣き笑い)


みなさんお元気でお過ごしだったでしょうか?


わたくし冬珊瑚

何を血迷ったのか…昨年ちょ田舎へ突然引っ越しまして


あれから1年と少し


夏👉️秋👉️冬👉️春と四季を一巡りして


また今年も暑い暑い😰夏を一日一日かみしめながら悲しい


今日までこうして生きています(良かった〜笑い泣き)


運良く様々なタイミングが合ったこと

あとはほぼ勢いだけで今の暮らしに突入したようなものなので


最初は後悔の嵐⛈️🌪️が吹き荒れ?

精神的に不安定な時期もありましたが


今はあの時決断した自分によくやった!


そして


一緒に行動してくれた主人には心から感謝🙏しています


この1年で耕作放棄されていた畑を少しずつ開墾🧑‍🌾


やっと8割方平らに均すところまで(育つ状態にはまだまだですが😭)きました


これから何年かは(この頼りない体でいつまで出来るかは全く分かりませんが)土作り🌱をしながら


食べるものは出来る限り自給した〜い!という大いなる野望グラサンと共に生きていく…つもり(言ったもん勝ち?🤭)


まずは1年目(シーズンとしては2年目)

土作りのためにも出来るだけたくさんの種類の作物を育てようと


第○?の人生

試行錯誤し(+たまに凹み)ながら日々スローマイペースで暮らしています


うまくいかない子たちもいる中でなぜか絶好調のウリ科さんたち🙌



小玉🍉かと思ったらまさかの中玉🍉

しっかり身が詰まっててものすごく甘くて美味しかった😍



酷暑続きでお世話も大変💦だけど


笑顔にしてくれるこの子たちに感謝しながら今日も頑張ろうと思えるのです


…という


まずは1年ぶりの生存報告でした爆笑



🧑‍🌾冬珊瑚🌱




えーん地球は誰のもの?




若者の悲痛な叫び