田圃でお米作り🌾
(え…畑じゃないのかいっ!🤯)
いわゆる米所と呼ばれている地域…
ではないことが判明〜💦
(ガーン!そ、そんなまさか〜😱)
初めましてのご挨拶〜知らなかったよ種籾消毒(5月)
参加者一致団結で乗り越えた〜泥にまみれた田植え(6月)
少人数で黙々とご近所ならでは〜早朝の朝活除草(7月)
ときまして
そして先日ついにここまで辿り着きました👇️👇️👇️
たわわに実った稲刈り🌾はざかけ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
(withイナゴさんたち🦗🦗)
想像以上の感動と興奮🙌😆が待っていて
まずは何よりやりたいと願うことは大切なんだな〜を痛感
ため息のでそうな病名😮💨でもれなく疲れやすいし
倒れたら他人に迷惑かけるし
トイレも近いから心配だし
何より苦手な炎天下だし などなど
出来ない(やらない)理由をあげればきりがなく
発病以来なにかしらの理由をつけては
仕方ないよねと自分に言い訳をして諦める生き方をここまで多めに選択してきてしまったけれど
最初から諦めて視野を狭めていたら絶対にたどり着けなかった場所に導かれ
新たに出会った仲間たちと進めた共同作業で感じた強い一体感
その後に襲ってくるそれはそれは恐ろしいほどの全身脱力😵💫を凌駕するほどの達成感(満足感)
目の前のことに全集中できる至福の時間🧑🌾🌾を味わうことが出来ました
(今回はお米作りの工程のほんの一部を体験しただけですがまずははじめの一歩👣踏み出しました🙌)
今春の出会いをきっかけとして
ウチでも水稲🌾と並行しながらお米作りしたい!(なんとかできないかなー🤔🧐)ということで
たどり着いた答えがこちら👇️
今シーズン始まる頃は想像もしなかった今があります
陸稲🌾水稲🌾そのどちらの大変さも少なからず実感できたことで
より一層農家さんへのリスペクトが増々に…☝️☝️☝️
〈コメが高いなんて言ってられないぞ!っと😤今までが安過ぎたんだってば😤〉
ということで
次の大いなる野望✊は
『米🌾の自給だー✊😤』って…(笑)
そりゃいきなり飛躍のし過ぎ〜🤣
千里の道も一歩👣から
を肝に銘じて
これからも自分らしく亀🐢ペースで進んでいきます🤭
🌱冬珊瑚🧑🌾
今こそ作る✊
東京大学 鈴木宣弘教授
— ぽてと🐾@政治は未来への投資 (@mirai_youme) 2025年9月25日
『今は物が入らない買い負ける、肥料も作れない、種も入らない、野菜も作れない。いつ餓えるか分からない現状。米を作るな牛乳搾るなって、違うだろ。今こそ作って、国内の人を助け、世界も助ける。作らない為に金を出すのじゃなく、需要創出、財政出動すべき。他国はやってる』 pic.twitter.com/Wyb4kUm5GF