種を取った萼(がく)の『塩漬け』は
田んぼグループの収穫祭に持参したところ収穫したお米で炊いたおにぎり🍙との相性が良かったようでなかなか評判良かったです🥰
『干し柿』『干し芋』もさらに美味しくなるまでスタンバイ中です🥰
そして今シーズン収穫できて特に嬉しかったものをもうひとつご紹介
こちら👇️真菰さん
神事に欠かせない聖なる植物としても有名な真菰さん
水を必要とするため初のシーズンはバケツ🪣栽培からスタート
切り口の黒い斑点が気になるので👇️👇️👇️(以下AI回答)
真菰(マコモ)に現れる黒い斑点は、マコモの茎に寄生する黒穂菌(Ustilago esculenta)の胞子によるものであり、食べても体に影響はありません 。この黒い斑点は、マコモタケの特徴的な部分であり、マコモタケの名前の由来にもなっています 。黒穂菌は食用としても古くから利用されており、日本では平安時代からお歯黒や眉墨、漆器の顔料としても用いられてきました 。マコモタケの黒い斑点が目立つほど、食味が落ちる可能性があるため、なるべく早めに調理して食べることが推奨されています 。
とのことで心配なくいただくことに…。ほどよい歯ごたえとほのかな甘みが癖になる美味しさで思わず『うんまっ
』と声が出るほど。
来シーズンは別の方法でもう少し数を増やして育ててみたいと今から思いを巡らせているところです![]()
🌱冬珊瑚🧑🌾
思いを巡らすと言えば最近の夫婦の会話の何割かを占めているのが
やはり気になるこちら👇️3I/ATLAS🌠🛸
他にも気になっているリンクをいくつか貼っておきます🤔🧐
![]()
2025.10.27 京都大学 福島雅典教授
— 福田 世一@小倉台福田医院 (@fseiichizb4) 2025年10月28日
9月ワクチン学会で厚労省のお膝元、国立感染症研究所が重大な発表
繰り返し接種はIgG4抗体と制御性T細胞が誘導され重大な免疫抑制が起きる。
mRNAは脳から足先まで全身に行き血中からも検出される
厚労省は国民に公式に言いなさい
ごめんなさいでは済まされない… https://t.co/vA7gmKuxOm pic.twitter.com/2kTratKSDr
🤔
https://t.co/ye9ChO5YfY
— ゆうこりん (@KEa92vx5BiIh6Ox) 2025年10月15日
NHKにメールしました!
ゴミの分別をしてるけど、焼却炉を見学に行ったら、ビンも缶も燃やしてました。
焼却炉の温度が800度から1200度になるため、ダイオキシンもでないそうです。
何のために分別しているのか環境省にも聞きました。…
🧑🌾
一朝一夕では手に入らない
— 高内 実【瀬戸内まいふぁーむ】 (@Setouchimyfarm) 2025年10月2日
2025年の米の市場は、収穫量が平年並みに推移する一方で、価格は異例の高値となっている。
特に、スーパーマーケットでの新米の平均価格は5キロあたり4,155円で、前年よりも約39.5%の値上がりが見られる。… pic.twitter.com/c8eMaij435













