久々の更新😱あっという間に月末😂です

今月は収穫や畝の準備がたて込んだ上に急な遠出も何回かあったので

不器用人間『冬珊瑚』

その都度一つのことで頭がいっぱいになり時間の切り替えがなかなか上手くできていません😭おいおい

そんな今月豊作のため作業の多くを占めたのが初チャレンジのこちら『ローゼル』さん👇️

実や枝付きの実は心ある優しい友人たちへ嫁ぎ👰


種を取った萼(がく)の『塩漬け』は

田んぼグループの収穫祭に持参したところ収穫したお米で炊いたおにぎり🍙との相性が良かったようでなかなか評判良かったです🥰


それなりに手はかかり(種と萼を切って分ける😭)ましたが誰かに喜んでもらえるのは嬉しいものですね🥰

残りはハイビスカスティー🌺用にドライ

『干し柿』『干し芋』もさらに美味しくなるまでスタンバイ中です🥰


そして今シーズン収穫できて特に嬉しかったものをもうひとつご紹介


こちら👇️真菰さん

神事に欠かせない聖なる植物としても有名な真菰さん


水を必要とするため初のシーズンはバケツ🪣栽培からスタート

切り口の黒い斑点が気になるので👇️👇️👇️(以下AI回答)

真菰(マコモ)に現れる黒い斑点は、マコモの茎に寄生する黒穂菌(Ustilago esculenta)の胞子によるものであり、食べても体に影響はありません 。この黒い斑点は、マコモタケの特徴的な部分であり、マコモタケの名前の由来にもなっています 。黒穂菌は食用としても古くから利用されており、日本では平安時代からお歯黒や眉墨、漆器の顔料としても用いられてきました 。マコモタケの黒い斑点が目立つほど、食味が落ちる可能性があるため、なるべく早めに調理して食べることが推奨されています 


とのことで心配なくいただくことに…。ほどよい歯ごたえとほのかな甘みが癖になる美味しさで思わず『うんまっ爆笑』と声が出るほど。


来シーズンは別の方法でもう少し数を増やして育ててみたいと今から思いを巡らせているところですラブ



🌱冬珊瑚🧑‍🌾



思いを巡らすと言えば最近の夫婦の会話の何割かを占めているのが


やはり気になるこちら👇️3I/ATLAS🌠🛸


日常の小さな愚痴や不安もすべて吹き飛ばされて消えてしまうほどの衝撃🤯🤯🤯を受けています

そして地球でもまずいなぁってことが次々起こっていて…これからどうなってしまうのか…😱というまさに今見てほしい未来予言アニメを丁寧に解説をしてくれているこちら👇️

🌏️地球少女〜



他にも気になっているリンクをいくつか貼っておきます🤔🧐


 プンプン

 

🤔

 


 🧑‍🌾

 

😱
忙しいと何も考えられなくなりますから毎日少しでも(無理にでも)何もしない時間を作り心に余裕を持って生活することが大切かなぁと思っています🤗

まぁこれが『言うは易く行うは難し』なんですけどね😂