池上彰さんの解説のように、分かりやすいホームページ
こんにちは! フォーサイトの渡辺です。
分かりやすいニュース解説で人気の池上彰さん。
池上さんの話を聞いていると、脳みそにスッと入ってくるというか、腹に落ちるというか、本当に分かりやすいですよね。
でも、どうしてこんなにわかりやすいんでしょう?
国や機関を擬人化したり、具体的な実例をあげるなど、いくつものポイントがあると思いますが、なんといっても1番のポイントは、
「子供にでも分かるような簡単な言葉・言い回しで、ていねいに説明している点」
だと思います。
例えば、ギリシャ経済危機を説明したときは、
「EUの他の国はカンカンに怒りました」
と説明しました。
普通、ニュース解説をするときに「カンカンに怒りました」なんて言葉は使いません。
普通だと
「EU統一通貨ユーロ安を全面安を引き起こし、EU各国はユーロ圏防衛のために・・・・」
なんて表現になってしまいます。
ホームページも同じですね。
いいコピーをを書こうとすると、どうしても「かっこいい言葉」や「専門用語」をついつい使ってしまいがちです。
例えば
『匠の技と厳選された素材で・・・・』
なんて書くと、耳当たりも良くて、書いた方も「かっこいい文章が書けた」と満足しがちです。
でも、分かったようで、実際は何にも伝わっていません。
「匠の技って、どんな技なの?」
「厳選された素材って?」
となってしまい、結局読んだ人の胸にひびきません。
池上さんのように分かりやすくするためには、「友達に話すように書くこと」をおすすめします。
友達に話すときに、「匠の技」「厳選された素材」なんていう言葉は、使わないでしょう。
きっと、むずかしい専門用語も使わないはず。
「カンカンに怒りました」みたいに、あたりまえの『普通の言葉』をたくさん使って、一生懸命伝えようとしますよね。
その結果、10歳の子供にでも、あなたの伝えたいことが伝わるはずです。
だから、「友達に話すように書くこと」。
そうすると、きっと池上さんみたいに分かりやすいホームページになりますよ。
☆池上さんの解説みたいに、分かりやすいホームページ作成します
↓ ↓
分かりやすいホームページ作成はここをクリック
優先順位の1番は何ですか?
こんにちは! フォーサイトの渡辺です。
仕事や物事の優先順位を決めるのって、本当に難しいです。
ヤマト運輸の元会長 小倉昌男さんの著書 『小倉昌男 経営学』
に、こんな話が書かれています。
「安全第一」と掲げても事故が少しも減らない。
そこで、「安全第一・営業第二」のモットーを掲げたら、事故が減ったそうです。
そして、その後にこんな内容の事が書かれています。
・年度の初めは「売上第一」
・利益率が下がると「利益第一」
・安全月間は「安全第一」
・クレームがくると「品質第一」
「第一ばかりがあるということは、本当の第一がないということを表していないだろうか」
たぶんホームページも同じです。
ホームページのテーマがぼやけていたり、商品がたくさんある場合には、お客様がどうしようか迷ったあげくに結局何もしないということが往々にしてあります。
例えばの話ですが、
レストランに入った場合、メニューがたくさん並んでいるとどれにしょうか悩んでしまいますが、「今日のおすすめ」なんかがあると「じゃ、それ」とつい注文してしまいます。
このように、人は誰でも「たくさんある中から選択」したり「次にどうすべきか考える」のはけっこう面倒なのです。
ですからホームページでも、お客様が次に何をすれば良いのか、アクションしやすくしてあげることが大切です。
・まずは、この商品を注文して
・○○についての資料を請求して
・モニターに応募して
・予約して
・来店して
など、
「次にあなたがとるべき行動は、これですよ」
と目の前に用意してあげることです。
こうすれば、お客様は、あれこれ頭を悩ます必要はありません。
「その行動をするか、しないか」の2つの選択肢しかないわけです。
そうすると当然のように反応率は上がってきます。
検索エンジンで上位表示させるための方法
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位表示させるためには、「コンテンツの量」と「コンテンツの質」がとても大切になってきました。
Googleも「独自コンテンツを持つサイトを高く評価する」と公式に発表しています。
ページ数が10ページのサイトと100ページのサイトでは、検索エンジンの評価も大きく違ってきます。
また、ただページ数が多いだけではダメで、その内容もしっかりしたものでなければなりません。
このグラフは、弊社お客様サイトのGoogleでのインデックス数です。
開設して1年にも満たないサイトですが、サイト内にWordPressでブログを設置して順次記事を書き込み、ページ数を増やしてきました。
その結果、Googleにインデックスされる数もだんだんと増えて、インデックス数が100を超えたあたりから、検索順位がグ~ンと上がり、現在は商品名検索で2位に表示されるようになりました。
このように、検索エンジンで上位表示させるためには、サイト内のインデックス数を増やすためには、サイト内にブログを設置して、記事を増やしていくのが一番だと思います。
「そうは言っても何をどうしたら・・・」
そう思ったら、こちらをどうぞ!