【抗議】果糖に関する論文紹介記事について(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所) | 中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian

中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian

元東大教員 体を張るフルーツ研究家
Mizuki Nakano Official Blog
”Let's pass cleaner batons to the next generation by eating fruit!”

3月4日にアップされた、健康栄養ニュースサイト「Link de Diet」の果糖に関する論文紹介記事について、不正確な情報により、読者に誤解を与える恐れがあるので、下記の通り、抗議しました。

 

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 御中

貴所の健康栄養ニュースサイト「Link de Diet」の、果糖に関する論文紹介記事について
 

イメージ写真に、フルーツタルトを使っています。
しかし、論文中にフルーツのことなど全く書かれていません。
論文でも書かれている通り、主として問題としているのは、ソフトドリンクやお菓子に使われる高果糖シロップです。

そもそも、フルーツが果糖が多いというのも、単純化による弊害で、正確ではありません。
また、フルーツは、果糖だけでなく、ファイトケミカルなどの抗炎症物質を含む、総合栄養食品です。
論文中の、試験管実験マウス実験 では、フルーツが免疫系に損傷を引き起こすとは言えません。

にもかかわらず、イメージ写真にフルーツを全面に出せば、「フルーツが免疫系に損傷を引き起こす」と、専門知識のない読者は誤解する恐れがあります。
これでは、国立機関による印象操作です。

従って、イメージ写真の差し替えをお願いします。

また、論文にもある通り、食事性果糖で主として問題にしているのは、ドリンクやお菓子に使われる高果糖シロップ(異性化糖、果糖ぶどう糖液糖、ぶどう糖果糖液糖)であることも記載してください。

 

 

【追記】抗議の後、すぐに対処してくれました。

 

 

フルクトースの摂取量は、先進国全体で大幅に増加
⇒フルクトースの摂取量は、主にショ糖(砂糖)と高果糖コーンシロップの消費量の増加に起因して、西欧諸国全体で大幅に増加

 

 

-----

【公式YouTube】

中野瑞樹Fruitチャンネル

 

【YouTube】インデックス

-----

【中野瑞樹】からお知らせ

-----

【中野瑞樹】へのお問合せ(講演やメディア依頼など)

 ※大変恐れながら、現在、個別のご質問にはお答えしておりません

-----

●体験談

 ・フルーツ体験談募集

------

●寄稿or取材記事

 ・命がけで偏見とたたかう!(日本政策金融公庫『AFC Forum 2019年6月号』

 ・果実しか食べない理由(週プレNEWS 160921)

------

フルーツの誤解と真実

 ・フルーツの食べ過ぎに注意!?

 ・フルーツや野菜と残留農薬

 ・中野瑞樹おすすめ『フルーツの食べ方 三カ条』

 ・熱中症予防とフルーツ

------

災害とフルーツ

-----

●中野瑞樹の講座

 ・講座ラインナップ

 ・フルーツ講座 参加者の声

------

●フルーツ小冊子

 ・実になるフルーツ健康学(販売停止中)

-----

●メディア関係 

 ・出演テレビ

 ・出演ラジオ

 ・書籍・雑誌・新聞

------

●SNS関連

 ・twitter

 ・FB

 ・Instgram

 ・メルマガ(無料、不定期)

------