追加の情報が届きました。
なんと、2歳7ヶ月でたぶお式に挑戦していたそうです。
たぶお式学習歴は9が月ではなかった?
続きは、記事の下に入れおきます。
幼稚園年中の女の子からも全国統一小学生テストの報告が届きました。
今年2月から学習開始。オンライン学習会では、小学生といっしょにお勉強しています。
たぶお式がめちゃんこ楽しいそうで、すでにP補充に入っています。
つまり、2桁-2桁の暗算、繰り下がりかけ算、割り算までお勉強したことになりなす。
今取り組んでいるプリント↓
2月には、
1+4
2+3
3+2
4+1
と、足して5になる数から始めたのだから、たった半年でとんでもない進歩です。
しかし、それでも、たぶお式の中で、この女の子は特別な存在ではありません。
年中さんどころか、年小さん、3歳児も同じように頑張っています。
こういうお子さんたちが年長になると、もう、小学6年生以上の思考能力をつけてしまいます。
さらに小3,4、5にもなると、当たり前のように灘筑駒御三家合格圏内に入っていますが、今の幼稚園児たちは、上の世代よりもはるかに小さなときから、たぶお式で学習しているわけだから、天空をつきやぶるチョモランマどこか、宇宙の果まで飛んでいきそうです。
前置きが長くなりました。
以下が届いたLINEです。
たぶお先生こんばんわ
年中◯〇〇の母です。
オンライン授業いつもありがとうございます。
全統小、年長を受けてきました。6月にも受けて2回目です。
6月は家(千葉県)の近くの塾で受けて10人程度でしたが、11月は、私の実家(福島県)の帰省と重なり受けるの諦めてました。
全国統一テストだから全国でうけられる!とふと気づき福島県で会場を探しました。
しかし、福島県で受けれる会場を探しても年長は、2か所しかありません。その内の1か所は、10月の時点で既に満席になってました。
空いてた塾で千葉県在住と伝えたところ、受験票、結果は郵送で送ってくれるとのことで申込みしました。
午前中に受けてうちの子を含めて2人だけでした。福島県は小学受験も、中学受験もほぼナイので、人数が少ないのはやはり地域差だなと感じました。
足し算とわり算がでたー!楽しかったぁ〜☺‼️とニコニコで言ってました。
あれ?
幼稚園に足し算やわり算が出た?
本当?
なにはともあれ、楽しかったのなら、よかったです。
……というのが前回の記事でした。
実は、その後、すぐにお母さんから、LINEが届きました↓
先生のブログ拝見しました。
ありがとうございます。
先生のプリント、実は…2歳7か月からやってます。途中、3歳のときに半年以上のブランクがありますが…。幼児教室に通っていたときに、足し算をしてたら、『お姉さんがやるやつだよ』
と先生に言われ、やりたくない!と頑なに進みませんでした。
今は、ブロック1に入り、インド式をのんびりと進めています。
九九が安定して答えられるようになり、百わり余りなしも徐々にできるようになってるところです。
2歳7ヶ月で鉛筆が握れるってすごいことですよ。
そういえば、指の先のトレーニングに、ビーズがいいという話をブログでも書きました。
たぶお式には本当にすごいが集まっています。
あと、上に出てくるブロック1のインド式はこれです↓
めちゃんこ難しいです。
まさか年中さんがやりだすとは夢にも思いませんでした。
幼稚園児、頑張って!
全国統一小学生テスト
オンライン学習会
オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。
年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。
最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
ユーザーの声