インド式かけ算の基本は11×11から×19までだと前回書きました。
この記事の続きです(↓)。
今回は筆算の省略形についてお話します。
下の式ですが、見慣れない形式だと思います。
これは上の筆算の省略形です。
1×1_(1+3)_1×3
左の1×1は10×10の省略形
1+3は10+30の省略形
1×3だけはそのままです。
つまり、「_」(アンダーバー)は桁と桁の区切りということになります。
インド式では、十の位だけは足し算があり、この足し算を暗算で計算します。
ここでもう一度、11×11から×19の数式を眺め直してください。
11×11=121
11×12=132
11×13=143
11×14=154
11×15=165
11×16=176
11×17=187
11×18=198
11×19=209
ぱっと見た瞬間、法則がわかるはずです。
- 100の位は最後を除いてすべて「1」。最後の11×19だけは繰り上がりで「2」になった。
- 十の位は1の位どおしを足した数。また、「1」ずつ増えている。
- 1の位は両方の1の位をかけたもの。
この法則が頭に入れば簡単に計算できるはずです。そして、計算を繰り返せば自然に答えも暗記してしまいます。
11×11から×19までは本当に簡単です。
しかし、話はここで終わりません。
たぶお式がすごいのはここからです。
たぶお式はスモールステップ&スパイラル。たぶお式のカリキュラムは螺旋階段を描きながらどこまでも登り続けます。(以下、続く)。
インド式で計算しています↓
今日の雑談
低学年幼児に塾は不要です。そんな暇があったらパズルをやってください。ロンポスは最高です。
ドローンは空間認識のトレーニングには最高のツールです。トイドローンではHolystoneが一番いいですよ。
オンライ学習会
オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。
年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。
最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
ユーザーの声