つい先日、オンライン学習会で、「今から半年で、1001までのすべての整数の素因数分解とその組み合わせをすべておぼえす。できる人!?」と聞きました。

 

 はぁーい!

 

 1年生以上はほとんどが手をあげています。幼稚園は半分ぐらいは手をあげたかな?

 

 オンライン学習会では、「できる人?」と聞くと、条件反射で手をあげる子が多い。手をあげてから答えを考え始めます(^^;

 だから、「できる!」と言い張る子もかなり怪しいのですが、少なくとも、全員がすでに1001の素因数分解を知っているのは事実です

 

 1001=7×11×13

 

 7、11、13は連続した素数で、この3つを掛けると1001になる。実は、これ、以前に取り上げた電卓ゲームで使っているから、みんな知っている。また、東海中学もこれを使った問題を出したことがあるのですが、この問題もすでにオンライン学習会で解説していました。

 

 1001は、7×【11×13】と考えることもできます。

 

 11×13=143 ⇒7×143

 

 まさにこれはインド式の基本です。 

 インド式かけ算では、まず、最初に11×11から11×19までをおぼえます。これらはブロック1のインド式かけ算(1)~(3)でやっています。

 

 

 

 この計算は幼稚園年中組でもわかる。

 年中組は、小学生たちが19×19までの暗唱しているのを見て、マネをして暗唱を始め、11×19まではほんとんどの子がおぼえていました。

 

 たぶお式では、インド式計算法⇒素因数分解というのが太い幹になっています。インド式を使って素因数分解したり、素因数分解の組み合わせを暗算で計算したります。

 こんなことをやっているうちに、枝葉が広がり、数字を見たら、何でも素因数分解する子が増えてきました。

 

 たとえば、「塾に送っていくとき、前の車のナンバーを指さして、得意げに素因数分解するようになりました」というLINEが届くようになりました。面白いのは、1人ではなく数人が同じようなことをやっていることです。どの子もやることや考えていることが同じなんですよ。

 自動車のナンバープレートは、3桁か4桁ですが、その場でそれを素因数分解できる。幼稚園児までもが、かなりの暗算力をつけています。小さな子どもたちが日常生活の中で自然に数字について考えるようになっていからです。

 

 そうそう。こんな写メも届きました。

 素因数分解アプリ3957ptの小2です。国語のテストが終わった後、答案の横に素因数分解の式を立て続けに書いています。この子も、1001まの素因数分解、一日中考えているんでしょうね。

 

 

 

 

 たぶお式のオンライン学習会は、天才が集まる学習会ではありません。全国トップレベルの子も多数いますが、最初から全国指折りの子はほんの数人です。

 大多数は偏差値60以下。普通の子が集まって勉強ているうちに、気がついてみたら天才になっている。日本で一番楽しい学習会です。楽しいからこれほどまでにお利口になるんですよ。

 だから、普通の子、学校の授業にさえついていけない子も大歓迎です。そもそも、3才児までいるのだから、何の心配もありません。気楽にお問い合わせください。

 

 

今日の雑談

 

 ナンバープレートを素因数分解する話を聞いたとき、You Tubeの「よしひこチャンネル」で聞いた故衣笠祥雄さんの話を思い出しました。衣笠さん、銀座で飲んでいると時々、途中で消えるのだととか。こっそり後をつけていると、路地裏でバッティングフォームのチェックをしている。試合のことを思い出しながら、「なぜ、打てなかったか?」と考えていたらしい。24時間頭の中では野球のことばかり考えています。そして、一流の選手はみんな似たような感じらしいですね。

 中学受験の子どもたちだって同じです。

 日常生活なかでも、算数について考え続けるようなになったら本物です。あとは、放置しておいてもどんどんのびていきます。

 全統小、日能研、SAPIX……。

 ベストテンをオンライン学習会の参加者が独占する日もそう遠くはないと思います。

 

 たぶお式のプリントが中学受験塾のポンコツ教材より圧倒的にすぐれているのは当然ですが、プリント以上に以上にすぐれているのは環境だと思います。みんなが楽しくのびのびと勉強できる環境があるから、みんながこれほどまでにのびているんです。誰でも自由に参加できるので気楽にお問い合わせください。

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 


 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

全国統一小学生テストのオプチャ。ワンクリックで登録できます↓

 

 

SAPIXに関するオプチャはここ↓

 

 

 ツイッターでは毎日、情報発信

 


 

 

たぶお式プリント

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

ユーザーの声

2桁×2桁のかけ算  インド式で超簡単!

中学受験 SAPIX完全対応の無名学習教材を購入 結果は……  

十勝のギフテット 小2の女の子 プリント、40日で700枚終了!  

ふたご、7歳になりました(新二年生になるよ✨)

たぶお式の特別授業

中学受験 小2と年長 たぶお式学習開始1ヶ月 詳細報告

【ASD×高IQ×小学2年生】日能研の全国テストを受けてみました

ギフテット教育 たぶお式はASDの特効薬? IQ160以上の小学生が続々参戦中!  

中学受験 SAPIX完全対応の無名学習教材を購入 結果は…… 

たぶお式プリント そろそろちゃんとやらせたいな。。。