昨日、「中学受験ギフテット教育 国語の読解力は算数でつく!」という記事について、お問わせが多数ありました。
国語と算数の文章問題が苦手なお子さん、本当に多いです。
この件については何度か書いています。
下は2021年6月2日に書いた記事です。
さらにこの記事の下に関連のリンクを整理して書き加えました。
国語と算数の文章問題にお悩みなら、ぜひ、ご一読ください。
国語の勉強法は? という質問が時々あります。
説明文については算数の文章問題ができるようなったらできるようになります。この件は、また、機会をあらために説明しましょう。
やっかいなのは物語文です。
これちら説明文よりはるかに難しいです。
まず、語彙。そして、親子兄弟友人との人間関係、気持ちのすれ違い……。
小学生はこれらがすごく苦手です。
国語には音読がいいと言われますが、音読でこれらをクリアできるのでしょうか?
ぴおさんの記事を読んでいて、なるほどと思いました。
中にはお家で音読もしてスラスラ読めるのに、70点しか取れない子もいます。
そういう子の特徴は、
1おしゃべりが苦手。
2わからない単語の意味を質問できない。
の2点です。
うまくいかないとき、まず、理由を考える。これはすごく重要です。理由が明確になれば、対処法もはっきりします。
ぴおさんの対処法は↓でした。
まず、一度音読させて、突っかかる単語の意味を徹底して聞いていきます。
子どもが答えられない単語は全部教えていきます。(三年生以上になって自分で辞典を調べられるなら、自分でさせてもいいです。)
教えるとありますが、音読の後、辞書をひかせるものいいでしょう。音読と辞書のセット。さらに名文の暗唱も……。
お子さんから話を聞いてあげる。
お子さんと丁寧に会話する。
この2つはすごく重要ですね。
中学受験生のお母さんには2つのタイプがあります。
SAPIX(サピックス)のα1などでは特にこの2つタイプが明確に見えてきます。
①無理やり詰め込む。
②お子さんを丁寧に観察し、丁寧に会話する。
話を聞いてあげることは重要です。会話は聞いてあげることから始まります。会話の基本は聞くことですよ。
ぴおさんのおかげで、音読のやりかたが見えてきました。
オンライン学習会で音読をやってみようかな?
国語と算数の文章問題についてはこちらもどうぞ!
●中学受験 塾の先生は教えてくれない。線分図は面積図の省略形です。
●中学受験 文章問題ができないのは教材に欠陥があるからです!
ZOOMの学習会! 毎週水曜と日曜です
水曜日と日曜日にはオンライン学習会やっています。
水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。
英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。
参加者は幼稚園から6年生まで。偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^)
お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
幼稚園用のプリントもあります。
幼稚園はこれらのプリントから学習を始め、3ヶ月で九九を終わり、百わりに入ります。半年から1年、つまり、小学校入学前に最小公倍数、最大公約数の暗算に入る予定です。