ほとんどの文章問題は面積図の組み合わせで解けます。いや、文章問題どころか、かけ算まで面積図で解けます。

 

 この件については、前回、解説しました。

 

 面積図は、インド式かけ算、面積図基礎、差集め算、つるかめ算、和差算、倍数算の順で学習します。

 今回は、つるかめ算について解説します。

 つるかめ算は入試問題にもよく出題されます。

   非常に大切な問題です。ただ、つるかめ算の面積図はスピンオフしているんですよ。

  だから、差集め算のように応用範囲が広くありません。

  差集め算は、最初に学習しておかないと、和差算、倍数算、旅人算……、とほとんどの文章問題に影響が出ますが、つるかめ算の面積図は分流でメインルートからは外れています。

 どこがどう外れているのか?

 

 

 差集め算との比較で説明しましょう。

 差集め算は面積図2つのうち、「もとにする量」が共通です。もとにする量が同じだから、積み木のように上に重ねるることで1つの面積図にまとめることができます。また、もとにする量を省略して線分図に変形することもできます。

 一方、つるかめ算は、つるとかめの匹数の合計がもとにする量なのですが、つるとかめの引数は同じではなく、それぞれの数もわかりません。だから、つるとかめを「合わせる」と○匹と書かれています。こうした形式の面積図はつるかめ算だけです。

 この説明では、わかりにいくですね。では、具体的な話をしましょう。

  • つるかめ算は、文中に具体的に提示された数が4つ提示されています。4つとは、つるの足、かめの足、つるとかめの足の合計、つるとかめの引数の合計です。
  • 文中に「合わせて(合計)」という言葉が書いてあります。

 まだ、わかりにくいですか?

 プリントではドリル式で何度も繰り返します。理屈をおぼえるより、手を動かして繰り返す。繰返することが何よりも重要です。繰り返していれば、文章を見た瞬間に、「これはつるかめ算だ!」と瞬時に見分けがつくようになります。

 

 最後にお願いがいます。手元にある塾の教材を確認してください。塾の教材には、つるかめ算は「文中に数字が4つ提示されいる」とか「『合わせて』という言葉が書かれている」とかいうふうに具体的な説明がありますか? もし、なければ、それは教材の欠陥です。教材がダメだということです。
 何度も繰り返しますが、塾の授業が理解できないのは教材や教え方が悪いからです。すぐれた教材を使えばすぐに理解できるようになります。すぐれた教材を選択するとが何よりも大切です。

 

学習のポイントはここにまとめました。

 

 

毎週2回、ZOOMの無料学習会

 

 ZOOMの水曜学習会や英語で話そうを一度、のぞいてください。これまでとはまったく別の世界がそこには広がっています。

 誰でも無料で参加できます

 

 

空間認識を征するものは受験を征す

 

 灘や御三家など超一流中学では、目の玉が飛び出るほど難しい図形問題が出題されます。空間認識能力が高い子は算数が得意だし、中学入学後、伸びるんです。

 空間認識能力を征するものは算数を征す。

 たぶお式プリントでも空間認識能力を徹底的に強化します。小2、小3の子どもたちでも中学受験塾の6年が苦戦するレベルの問題を稲妻のようなスピードで解いています。

 

 

 

 今、使っているプリントはこんな感じ。修道中学対策の問題もあります。

 

 

  学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ

  お申し込みは、ツイッターブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。

  すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。

 

 LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ