Q
たぶお先生、はじめまして(^o^)
ときに率直、ときに辛辣なブログの記事、痛いところをつかれているようで、ズキンとすることも多いのですが、それでも毎回、拝読しています【最近、投稿のペースが遅くなりました(T.T)】 。
今日は、4年生の息子のご相談です。四谷大塚に通っています。
直近の全国統一小学生テストでは、偏差値が、算数46.8、国語42、理科42.5、社会47でした。
どの教科も課題が次から次へ増えていくし、また、夜遅くまで勉強しても頭打ちです。毎日夜遅くまで勉強すしていますが、テストまではと頑張って勉強するのですが、一息つく時間もなく、1つのテストが終わるとまた、次のテストが迫ってくるという日々が続いています。こうした状況が受験まで続くと思うとどんどん不安が広がります。どうすれば、この蟻地獄から抜け出せるでしょうか? ご教授いただければ幸いです。
A
最近、プリントの注文やオンライン学習会の問い合わせが急増して、ブログを書く時間がありません。相談の解答もかなりたまっています。
すいません(。・ε・。)mスイマソ-ン。
さて、回答です。
中学入試は4教科。受験は総合点で評価されるので、すべての教科である程度の点数を取る必要があります。
で、ほとんどの方はすべてをまんべんなくやろうとするんですよね。これは大きな間違いですよ。とくに偏差値50以下のお子さんはほぼ全員、これでドツボっています(偏差値60以上だと予習復習が速いのでなんとかなる)。
こんことできるはずない。ムリにムリを重ねて、塾の宿題をやり続けてもこなしきれるはずはないし、頭にも入りません。
客観的事実としてムリなんです。ムリだから成績があがらない。夜遅くまで勉強しているのなら、勉強時間は増やせない。1日は24時間しかありません。今の方法を続けていても成績は横ばいです。抜本的にやり方を変える必要があります。
具体的にはどうですばいいのか?
まず、算数です。
まず、最初に計算を集中的にやるべきでしょう。
計算が速くなれば算数の予習復習時間が短縮できます。また、計算力がつくと頭の回転が速くなったり、集中力が増ので他教科にもいい影響が出ます。
ゴールの中学入試まで1年半以上あります。
それまでに4教科を完璧に仕上げればいいのです。塾のテストの点数や順位に振り回され、あれもこれも全教科手を広げてしまうとすべてが中途半端になってしまいます。で、ほとんどのお子さんは成績があがらず、受験に失敗するのです。
まず、計算。
余裕があれば図形(図形はパズルなどを使えば楽しく短時間の学習も可能です)。文章問題は軌道に乗った後。文章問題ができるようになれば、国語の説明文ができるようになります。理科と社会は暗記ですが、これはタブレット学習など独自のやり方があります。短期間で集中的にやればあっという間に終わります。
それぞれの手順、学習法についても、質問が多数来ているので、次回以降の学習相談の中でご説明します。とりあえず、以下の記事も参考にしてください。
■計算は百わりから入ります。その後の流れはここ。
■円周率の計算法はここ。
■0.57の公式は円周率の計算といっしょに勉強します。ここ。
■最大公約数⇒和差算⇒倍数算⇒年齢算の流れはここ。
ZOOMの学習会! α1への階段を駆け上がる
水曜日と日曜日にはオンライン学習会を開いています。
水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。
日本各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。もちろん、SAPIX(サピックス)に通うお子さんも多数います。
英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。
誰でも参加可能。無料です。
……というと
怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください
……という話です(^^)
学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ。
お申し込みは、ツイッター、ブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。
すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
幼稚園低学年はパズルや折り紙がお薦め↓
たぶお@中学受験とタブレット学習のmy Pick