SAPIX(サピックス)4年、葉っぱ(ラグビーボール)の公式に入ったようです。
Oreさんのブログです↓
で、昨年5月8日にこんな記事を書いていました。下は大幅加筆版です。
SAPIXでは、0.57の公式を4年生で習うんですね。
他塾と比較してかなり早いです。いや、0.57の公式は教えてない塾の方が多い。市販の問題集を見ても、0.57の公式を紹介しているのは1、2割です。塾の先生も知らない人が多いし、知っていたとしてもきちんと理解している人は本当に少数です。
学校でも塾でも、円の面積は半径×半径×3.14と習いますよね。
これ、間違っています!
円の面積は正方形×3.14が正解です!
下の図形を御覧ください。
基準となるのが一辺が1の正方形(1×1の正方形)。これを4つ集めます。
1×1×4 大きな正方形ができあがります。
大きな正方形の中に小さな正方形がもう1つあるでしょう。これは大きな正方形の半分の面積です。
円の面積は小さな正方形より大きく大きな正方形より小さい⇒ 2<3.14<4
円の面積=1×1×3.14=3.14
ここで、また、図をよく見てください。
「1」は円の半径でもありますが、一番小さな正方形の一辺ですよ。
だから、
円の面積=一番小さい正方形の面積(1×1)×3.14
次に、
一番小さな正方形(1×1)を分割します。
90度の扇形がありますね。
1×1×3.14÷4=正方形の面積×0.785
正方形-0.785=0.215 0.215×2=0.43 1-0.43=0.57
きちんと整理して考えると、いろんなものが見えてくるでしょう。すぐれた教材を使うと、これまでの風景も違って見えるです。
SAPIXでは、
「3.14×10 までのかけ算も暗記しなさい」
と言われましたよね。
みんな、良い子ばかりだから、言われた通りに暗記しましたよね。
インド式を使えば、一瞬で計算できるし、簡単におぼえることもできるのに、ずいぶん、苦労したんでしょうね。
「0.57と0.43をおぼえておきなさい」と言われましたか?
まだ、言われてなくても、6年になる前に言われます。これも、たぶお方式で勉強すれば、一瞬で理解できるし、他の解法と有機的に結びついていきます。
すべての解法は別の解法と結びついていて、大きな体系をつくっています。
葉っぱと円周率も結びつき体系をつくっていきます。
これまで半分の勉強時間で3倍以上のことがわかるはずです。(2021年5月8日)
中学受験「α1」への道 円周率はインド式なら、一発で暗算⇒暗記できます!
4年の女の子が2桁×2桁の暗算に挑戦。実は、インド式を計算しています。水曜会では、1年生でもインド式の計算法で計算します。みんな、同じくらいのスピードで計算してますよ。水曜学習会へ参加して、実際にご自分の目で確かめてください。
今日の雑談
SAPIXの宿題って尋常じゃな量じゃないですね。ずざいまじいです。
こんなことやっていたら、いつか頭がパンクします。こんなやり方についていけるのは、α1の中でも特別な子だけですよ。
単元をぶつ切りにして詰め込んでいくから、宿題の量が無限に増えていきます。こんなのは花粉症の薬と同じです。
もう、限界!
頭がパンクすると思ったら、ZOOMの学習会をのぞいてみてください!
オンライン学習会
オンライン学習会は水曜8時と日曜日4時から算数から。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。
年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。
もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。
参加者は幼稚園から6年生まで。
偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
幼稚園から6年生まで。にぎやかにニコニコ笑いならがお話しています。
最新のプリント 幼稚園小学校低学年向け