円周率は暗記してしまう。

 SAPIX(サピックス)でも、5年の最初の段階でおぼえてるように指示されます。で、何度か円周率については記事を書きました。

 

「南口が好きな人」さんのお子さんはグノーブルの4年ですが、円周率の暗記を始めたそうです。

 

3.14の掛け算なんて、

 

20くらいまで暗記すりゃーいいし?

小数の計算は、基本的に分数でするし?

コベツバなんかだとパイとか使ってるし?

むしろ小数で筆算してドボンだし?

 

概念さえわかってれば問題ないような

 

 丸暗記って、「レインマン」のダスティン・ホフマンのようなお子さんなら別ですが、普通のお子さんがやろうとすると大変ですよ。

 それに、単元をぶつ切りにして詰め込む方法だと次から次におぼえることが増えるだけだから、すごく効率が悪いです。

 

■みんな知らない! 「円の面積=正方形×3.14」です
■小2の女の子が家族で考えた! 3.14×○の暗唱法
■偏差値50前後で伸び悩み。……特効薬、ありますよ!
 

 円周率はインド式を使えばすぐおぼえられるし、有機的に他の単元につながっていきます。

 インド式は大きな桁から計算していくんですが、円周率の計算にはこれがすごく合うんです。

 

 3.14×7 までは、小数点を飛びこえて繰り上がりがないから、小数点の前と後ろを別々に計算すればいい。

 

 「3」×7=21

 「14」×7=98

 ⇒21.98

 

 3.14×8からは、小数点を飛び越えての繰り上がりがあります。×14までは「1」繰り上がるだけ。×15からは「2」繰り上がる。これはおぼえておけばいい。

 

「3」×8=24

「14」×8=112

⇒25.12



 

 きちんと整理され体系だった教材を使えば、中学受験の試験範囲なんてあっという間に頭に入ります。わからないのは、教材が悪いか、教え方が悪いか、その両方か、のどれかです。

 でも、お子さんの努力や能力が足りないと勘違いしているお母さんはすごく多い。

 みなさん、大きな間違いに気がついていません。

 水曜学習会では小学校2年から3.14×81までの暗唱に入ります。とっても楽しくお勉強しています!






 

今日のつぶやき

 ZOOMのオンライン学習会、最初の5分にワンポイントレッスンを入れることにしました。今、集中的にやっているのは、「最大公約数を線分図で考える」です。線分図で考えると広がりがあり、他の単元と有機的に結びついていくんですよ。

 

 インド式かけ算⇒素因数分解⇒最小公倍数⇒和差算⇒倍数算⇒年齢算

 

 という流れでいっきに進みます。

 小3は学習開始後半年から1年のお子さんが多いのですが、この流れに乗せることができました。

 

 121と187   34と51  38と57……。

 

 このクラスの最大公約数をガンガン、暗算で解いています。

 オンライン学習会の参加者は幼稚園から6年まで。4年以上はこのレベルの計算はとっくにマスターしているので低学年の底上げがテーマです。

 幼稚園は、ちょうど九九をやっているか、百わりに入ったばかりだから、まだ、ちんぷんかんぷんですが、なにか面白そうなことやってることはわかるので目をくりくりさせながら聞いています。

 2年や1年はくもんに通っている子が多いので、すごく楽です。次のテーマは幼稚園の引き上げです。

 

 

 

小2が分数と小数に突入しました!

  たぶお式プリントでは0.125を学習の核と考えています。

 0.125は1の8分の1

 0.125 0.25 0.375 0.5 0.625 0.875

 1年や2年も九九ができるようなったら、まず、これをおぼえます。

 

  4年の動画ですが、今は1、2年でも同じレベルのことができます。インド式を使えば、平方数も、3.14や0.125の倍数も自由自在に使いこなせるようになります。

 

 

ZOOMの学習会! α1への階段を駆け上がる

 水曜日と日曜日にはオンライ学習会を開いています。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 日本各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。もちろん、SAPIX(サピックス)に通うお子さんも多数います。

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 英会話のミーティングは日本語でも解説しますが、かなり難しいです。話がきちんと聞き取れれないと理解できません。だから、考える力がついてきています。英語の勉強が国語力の強化になる。中学受験にも役立ちますよ!

 誰でも参加可能。無料です。お申し込み、お問い合わせはLINEから

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

家庭学習研究社に通塾のお子さんへ

 #家庭学習研究社 は6教室ありますが、どの校舎も2名以上の水曜学習会の参加者がいます。普通に学習している子は普通にベストテンに入ります。一時期は上位をプリントユーザーが独占していました。

 現在はSAPIX(サピックス)上位グループが増えてきました。カテガクよりはるか上のレベルに到達していますが、教材が難しくなったわけでありません。基礎からの繰り返し学習です。

 

今、使っているプリントはこんな感じ マナビーを使っていてはいくら丁寧に教えも理解してもらえないのでこのプリントを作りました↓ カテガクでは6年前期に習う内容ですが、小学校1、2年がすでに終わっています!

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ