プリントは広島の家庭学習研究社の5、6年の定期テスト対策(マナビーテスト)として作り始めました。この塾のテキストは丁寧でやさしく書かれているという言われます。実際、SAPIX、日能研、四谷大塚、浜学園、希学園、どの塾よりもマシかもしれません。
しかし、いくら丁寧に教えても理解できない。
で、欠陥を修正し、きんと整理して作り直しました。
それがたぶお式プリントの始まります。
だから、5、6年レベルです。
当初は高学年を対象にしたものでした。
しかし、どんどん学年が下がり、今では2年が中心。1年や幼稚園もどんどん増えています。
で、ちょうど1年前(2021年1月29日)にこんな記事を書いていました。
オンライン学習会の中心が2年生になり始めたときの話です。
.ああ、そうだ。
あのころは2年3.14の計算をやっていました。
今は、2年は19×19までを暗記して九九のように使いこなし、99×99までの暗算に挑戦しているし、幼稚園も元気に九九を暗唱し、19×19までの暗唱にも挑戦し始めました。
たぶお式はどんどん進化しています!
たぶお式プリントのカリキュラムでは、円周率はインド式のかけ算を勉強した後、インド式で計算することになっています。
当たり前のことですが、四角や三角の面積の学習も円周率より先にやります。
でも、Aちゃんは、面積がどういうもかも知りません。ZOOMの学習会の友だちが円周率のかけ算をやっているのを見て、自分でもやりたくなったんです。
水曜学習会のモットーは、「やりたいことをやる」「楽しいことをやる」です。
意味なんか、わからなくてもかいません。意味なんて、丸暗記したあと、考えてもいいですよ。本人がやりたいということはどんどんやっていきます。
この記事の続きです↓
Aちゃんは面積の勉強はまだですが、インド式の基礎プリントは終わりました。
インド式の計算方法は知っています。
20×20までの暗唱にも挑戦してしていて、18×18までの計算の答えはほぼおぼえています。まもなく、九九のように使いこなせるようになるでしょう。
インド式で円周率の計算をしていたんでしょうか?
それとも、答えを丸暗記したんでしょうか?
気になったので、LINEグループで聞いてもらいました。水曜学習会にはLINEグループもあり、プリントの学習法、塾や受験の情報を交換しています。
で、Aちゃんのお父さんが答えてくれました。
3.14×7 までは、小数点を飛びこえて繰り上がりがないから、小数点の前と後ろを別々に計算すればいい。×8と×9 は小数点より前の計算の繰り上がりの1を加える。
だから、難しいのは小数点以下の部分だけ。小数点以下の語呂合わせを一家で考え、一緒に叫んでおぼえたそうです。
うちでは亡くなった飼い猫の思い出話がよく会話に出てくるので、自分に少しでも関係あるとあまり構えずに覚えれそうです。5分くらい親子で、叫んでいればすぐです。
たぶんすぐに忘れてしまうのでしょうけど、算数が難しくないと思ってくれたら良いなと思っています。
点以外は(あまりに即席でひどい語呂ですが)
28 ニャー が
42 死に
56 コロッと
7 涙
84 箸
98 くわえて
12 ワンニャン
26 二郎
以下、続く
ZOOMの学習会! 毎週水曜と日曜です
水曜日と日曜日にはオンライン学習会やっています。
水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。
英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。
参加者は幼稚園から6年生まで。偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^)
お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
ZOOMの体験授業(個人授業)は常時受け付けています。
水曜にはズームによるオンライン学習会を開いています。日本各地からあらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まってプリント学習を続けています。
また、毎週日曜日4時45分開催からは「英語で話そう」というオンラインミーティングがあります。英国、タイ、シンガポールなど世界各地の小学生が、自分の学校や塾、国や地域、中学受験についておしゃべりします。英語が話せない子は誰かが通訳してくれます。英語が話せなくても大丈夫ですよ。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
展開図は一瞬でできるようになる!
ZOOMの体験授業ではいつも下の動画の展開図を使います。中学受験塾6年夏、上位校の過去問レベルの問題でも2年生が15分でできるようなります。
下は小2が「発明」した回転図形の攻略法です。天地を位置を固定していまい、プリントをくるくる回転させながら答えを書き込んでいきます。
家庭学習研究社が6年前期にやるレベルの展開図図です。
上位校過去問レベルの展開図。小2が解いています。誰でも15分で解けるようになります。
家庭学習研究社に通塾のお子さんへ
たぶお式プリントは #家庭学習研究社 の5、6年用マナビーテスト対策として作成し始めました。いくら丁寧に教えてもダメ。お子さんが理解できないので作り直したんです。どんどん改良を続け、今では日本全国どころか、海外にもユーザーが広がっています。
でも、一番、ユーザーが多いのは今でも家庭学習研究社です。
この塾には6教室ありますが、どの校舎も2名以上のユーザーがいます。普通に学習している子は普通にベストテンに入ります。昨年の4年は、全校舎で4人しかいない100点のうち2名が水曜学習会のメンバー、平均は95点でした。これは、中四国では最上位グループの成績です。カテガクの授業についていけなくてお悩みのみなさん、ぜひ、使ってください。
学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ。
お申し込みは、ツイッター、ブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。
すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。
プリントは中学受験塾6年夏のカリキュラムまでしか作っていない。2年生からの学習会で1年半。4年生なら4、5ヶ月で終わります。
それ以降は詰め込むだけなのでどの教材でも大きな差はつかない。だから、「いい教材を選んで使ってください」と言っています。
「らくらく算数」というシリーズ。コンパクトでいいです。
特にお薦めなのは図形、規則性、場合の数、計算です。
御三家や灘なら、4年がちょうどいい感じかな。広島など地方はこのレベルが6年夏か秋にできればどこでも通ります。