かけ算をひとつ取り上げるだけで、学校や中学受験塾の欠陥が浮かび上がります。
左がインド式かけ算で右が学校式です。
インド式
①20×70=1400
②20×3+70×6=480
③6×3=18
④1400+480+18=1898
学校=塾式
①26×3=78
②26×70=1820
③78+1820=1898
学校=塾式の②26×70=1820ですが、ほとんどのお子さんがよくわかっていません。偏差値50以下のお子さんになると、式を見せても②の意味が理解できない。恐るべきことですが、2桁×2桁のかけ算が理解できていないんです。そして、自分が理解できてないことに気がついていません。(以下、続く)
この記事の続きです↓
今日のつぶやき
少し前に、SAPIX(サピックス)の新5年生、いわゆる150°問題を習いましたね。今、この問題の攻略術を考えています。
この問題は分解すると組み合わせが複雑です。
家では、お母さんが教えるケースがほとんどだと思いますが、何度、説明しても、わからないと、教えるが側がついつい熱くなってしまします。熱くなるればなるほど、お子さんは混乱する。こんな経験はありませんか?
一度、説明してわからならないければ、後戻りする方が早いです。
解法の組み合わせ問題は、一度分解してそれぞれの部品を徹底する必要があります。
まず、正三角形と円の組み合わせの徹底します。
次が、円、正三角形、正六角形の組み合わせ(ベンツ切りなど)。
150°問題に入る前にこれらを徹底する必要があります。
今、150°問題、攻略のために3種類のプリントをつっています。GW前後ぐらいに3,4種類が完成します。これで図形もかなりの部分がカバーできます。
これも、150°問題に必要な要素です↓
水曜と日曜、ZOOMの無料学習会
水曜日と日曜、ZOOMの学習会をやっています。
水曜日は8時。日曜日は4時からプリント学習、4時45分開催からは「英語で話そう」というオンラインミーティングです。英語のミーティングは、英国の女の子が、絵本を読んだり、BBCのニュースを紹介してくれます。英語が話せなくても大丈夫。ちゃんと通訳してくれます。誰でも参加です。無料です。
幼稚園から6年生まで。にぎやかにニコニコ笑いならがお話しています。
中学受験まず計算力!
4年の女の子が2桁×2桁の暗算に挑戦。実は、インド式を計算しています。水曜会では、1年生でもインド式の計算法で計算します。みんな、同じくらいのスピードで計算してますよ。水曜学習会へ参加して、実際にご自分の目で確かめてください。
学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ。
お申し込みは、ツイッター、ブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。
すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。