20×20の暗唱が終わったら、今度は百わりの競争です。
百わりの競争は準備体操と気持ちの切り替えを兼ねています。
これでびしっと集中する!
百わりは、速い子は1分前後で、今はほぼ全員が2分を切れるようになりました。みんな、毎回、速くなっています!
この記事の続きです↓
最近、急激に計算力をつけているのは、札幌の2年生です。どうしたわけか、札幌の2年だけは数が多くて3人もいます。
みんな、学習を始めたのは2年生の最初だから、九九があやふやでした。
最初に、学習会に参加したときは、驚きました。
3年や4年のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちは、余りのある割り算をものすごいスピードで解いています。みんな目を白黒させさせていました。
この段階でショックを受け、泣き出す子までいます。
しかし、札幌の2年生は、前向きで好奇心が強い子ばかりでした。
「ワタシもやるぅーーーーー」と言い出した。
なんと、3人とも、1週間で九九をおぼえてしまい、翌週からは百わりの競争に参加しています。
最初は、みんな、20分かかった。
3年4年は2分もあれば終わるのですが、2年は学習会の間じゅう、百わりをやり続けていました。
「これは続くかな? 大丈夫かな?」
と心配しまたのですが、我慢強く学習を続け、今では速い子は1分、遅い子でも2分は切っています。
すごいです。
3.14の倍数を語呂合わせでおぼえた、女の子の話をしましたが、その子も、札幌の2年です。
今日のつぶやき
昨日、SAPIX(サピックス)の新5年生が4年の最後に習った問題について書きました。150°の問題です。
で、この問題の3つの解法の組合わせです。組み合わせだから、1つずつ理解し、使いこなせるようならないと、解けません。3つのことを1度にやれと言われてもムリですよ。
どうやれば攻略できるか?
成績の良い一握りの特別なお子さんではくなく、最底辺、偏差値30台のお子さんができるようならない、と意味がないです。頭の良い子はどんな教材でどんな教え方をしても理解できます。頭の良い子を教えるのはすごく簡単です。
今、ざっとつくったメモです。近日、じっくりとやります!
この問題は定番問題です。組合わせ問題だから基礎問題より少し難しい。基礎問題集といえば、「ベストチェック」ですが、ベストチェックには類似問題がありません。もう、一段上の問題集が必要です。
問題の選択はいいのですが、解説が不親切。誰かが教えるならいいかもしれません。
で、これには類似問題がいくつか載っています。1冊持っておいて悪くないです。ただ、整理の仕方が今ひとつです。
やっぱり、これが一番いい。辞書代わりに持ち歩き、類似問題を確認するには、一番良いでしょう。
毎週2回、ZOOMの無料学習会
ZOOMの水曜学習会を一度、のぞいてください。
学年を飛びこえての学習会です。
最年少は、なんと幼稚園。志望校に合格したての6年生も顔を出してくれました。
1年2年はずば抜けた計算力です。SAPIX偏差値60以上の5、6年も初参加のときはかないません。ショックを受けて、猛勉強を始めます。
また、毎週日曜日4時45分開催からは「英語で話そう」というオンラインミーティングをやっています。英国、タイ、シンガポールなど世界各地の小学生が、自分の学校や塾、国や地域、そして、プリント学習について英語と日本語でおしゃべりします。英語が話せない子には誰かが通訳してくれるから大丈夫です。
最新のプリント 幼稚園小学校低学年向け
中学受験まず計算力!
4年の女の子が2桁×2桁の暗算に挑戦。実は、インド式を計算しています。水曜会では、1年生でもインド式の計算法で計算します。みんな、同じくらいのスピードで計算してますよ。水曜学習会へ参加して、実際にご自分の目で確かめてください。
学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ。
お申し込みは、ツイッター、ブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。
すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。