円周率の計算、インド式では小数点を挟んで、別々に計算します。インド式を使えば、円周率の暗算は簡単にできます。
この記事の続きです↓
円周率の暗算はプリント学習で誰でもすぐできるようになります。
このプリントはブロック2に入っています。
円周率はブロック1の500枚をやったあとに勉強します。1年生と2年生たちは、最大公約数や素因数分解の暗算は住みましたが、円周率はまだです。
3年で一番、進んでいる子は3.14×18までをおぼえている子が1名、2年だと3.14×8までをおぼえているのが1名。その他のお子さんはまだ、三角や四角の面積の出し方をまだやっていないです。
でも、誰かがやってるのをみると自分もやりたくなるみたいです。
SAPIXでは最上位グループにる、3年のSくんが最初に暗唱しました。
3.14×2から3.14×10
をすらすら、暗唱しました。
この子は、プリント学習を始める前から頭が良かったし、3年生なので、まあ、このくらいはやっても不思議はなかったです。
次は、2年のAちゃんです。札幌の女の子。プリント学習を初めてもうすぐ1年。まったく物怖じしない子で、英語のミーティングでも、しゃべれもしないのに、どうどうと「はい、はい、はぁーー」と手をあげます。
この日も、お母さんに「他の子もいるんだから少し待ちなさい」と止められても、「はい、はい、はぁーーい!」と、大きな声で手をあげ続けます。
驚きました。
3.18×8までを見事に暗唱してしまったんです。
この子、最初のころは九九もおぼえていなかったんですよ。(以下、続く)
オンラインはオンラインのプロに!
オンライン授業にはオンライン授業のやり方があります。そして、オンライン専用の教材も必要です。コロナが流行して大慌てでオンライン授業を始めたって、簡単にできるものじゃないですよ。
ZOOMによるオンライン学習会を毎週2回以上やっているのでぜひ見学してください。
この学習会、本当に楽しいですよ。
学校や塾なら、四角や三角の面積も知らない2年生に円周率の暗唱なんてさせるはずがありません。
「そんなのは邪道!」と怒り出す先生だっているでしょう。
でも、こちらはなんでもあり。モットーは、「やりたいことをやる」「楽しいことをやる」です。
子どもたちがやりたいということは何でもどんどんどんやっています。
見学歓迎。中学受験生なら誰でも無料で参加できます。このページ下のQRコードからお申し込みください。
たぶお式プリントは文章問題もばっちり!
たぶお式プリントは中学受験塾6年夏までのカリキュラムがそろっているます。4年生なら、半年で学習終了。他社の追随を許さない圧倒的にな学習効率です。下の動画は過不足算。5、6年レベルの難問です。同じ問題を、面積図、線分図、計算式を使い、解いていくことで理解を深めます。
小学校低学年、幼稚園向けのプリントもあります。
幼稚園向けプリントは図形中心です
垂直と直角のトレーニングも
学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ。
お申し込みは、ツイッター、ブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。
LINE ID freetablettabuo
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。