驚くべきことに、2桁×2桁のかけ算が理解できていないんです。しかも、自分が理解できてないことに気がついていない。

 右がインド式で左が学校=塾式です。

 学校=塾式をよく見てください。一箇所だけ違うでしょ。ここがわかってない。



  そう。二段目の「1820」のことです。

 学校=塾式では「1820」のゼロを書きません。「182」と書きますね。

 26×70=1820

 学校=塾式だと、26×7と書く。ほぼ、全員がこのことに何の疑問を持ちません。

 輪切りにして詰め込む型ブロイラー教育の弊害はこんなところからも垣間見えます。

 0.25=1/4を理解できていない子がすごく多いと何度か書きましたが、学校=塾式の詰め込み教育の弊害はそれよりもはるか前からおこっているんですよ。

 言われてやり方を丸暗記するだけ。計算の意味がまるでわかっていません。

 

 この記事の続きです↓

 2桁×2桁のかけ算は4回かけ算をして3回足し算をします。インド式でも学校=塾式でもそれは同じです。もし、意味がわからなかったら、前回に戻って読み直してください。

 

 インド式の計算術は考える計算術です。

 この計算術をベースして、中学受験のカリキュラムを組み立てたのが、たぶお式プリントでした。(以下、続く)

 

 

今日のつぶやき

 中学受験の勉強は、お母さんが教えることがほとんどですよね。お子さんが何度説明しても理解してくれないとき、ついつい熱くなってませんか。熱くなるればなるほど、お子さんは混乱するだけです。

 悪いのはお子さんではなく、テキストです。テキストのできが悪いから理解できないんです。

 一度、説明してわからならないければ、後戻りする方が早いですよ。

 

 それにしても、勉強を教えているのって、99%がお母さんですよね。お父さんが教えるケースもなくはないですが、ものすごく少ない。

「男も家事をしろ!」という話はそこらじゅうで聞きますが、「男も子どもに勉強を教えろ!」というのは聞いたことがないです。

 コロナで巨大利権が生まれ、政府はばら撒き行政を加速させてので、どこかで臨界点をこえれ破綻するでしょう。

 階級化格差もますます広がり、中学受験組とそれ以外の年収格差はどんどん開く。生涯年収は2倍、3倍の差になるでしょうね。あ、もう、なっているか。

 家事も重要ですが、勉強を教えることも、それと同等かそれ以上に重要ですよ。

 

 最近のマイブームは宮下英樹の「センゴク」シリーズの読破です。戦国時代の戦いをテーマにしているんですが、著者はやたらと文献を読み込んでます。

 登場人物のキャラも立ちまくり。

 石山本願寺の顕如が以降です。浪速のアジテーター。「まいどぉ!」と叫びながら登壇し、信者を煽るシーンが最高です。残念ながら、子供むけではありません。

 

 

 

 

 

 

ZOOMの学習会! 誰でも無料で参加できます

 水曜日と日曜日はZOOMによるオンライン学習会の日です。

 日本各地の中学受験生と、世界各地の小学生がオンラインで集まってプリント学習を続けています。参加は無料。誰でも参加できます。

 日曜日はプリント学習の他、「英語で話そう」というオンラインミーティングもやっています。ロンドンの女の子が、自分の街や学校についてお話したり、BBCの科学ページを解説してくれたり、絵本を読んでくれたりします。英語が話せなくても大丈夫。気楽に参加してください。途中入室途中退席も自由です。

 

トップ中学過去問クラスの展開図を小2の女の子がすらすら解きます!

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ


 

 

家庭学習研究社に通塾のお子さんへ

 #家庭学習研究社 は6教室ありますが、どの校舎も2名以上の水曜学習会の参加者がいます。普通に学習している子は普通にベストテンに入ります。昨年の4年は、全校舎で4人しかいない100点のうち2名が水曜学習会のメンバー、平均は95点でした。これは、中四国どの中学でも合格できる点数です。急に成績があがった子いたとしたら、それは水曜学習会のメンバーです。みなさんが知らないだけですよ。

 

 今、使っているプリントはこんな感じ。 マナビーを使っていてはいくら丁寧に教えも理解してもらえないのでこのプリントを作りました↓

 

 

  学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ

  お問い合わせは、ツイッターブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。

 

 LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。