みなさまこんにちは、田原です。

来年1月8日、9日の二日間において、ビジネスコーチ株式会社さま主催のセミナー

「管理職が現場で実践する、実績向上のためのナレッジマネジメント」の
講師を務めることになりました。

こちらは、管理職の方必見の内容となっております、ぜひご参加ください!

会場でお会いすることを楽しみにしています。

 

詳細・お申し込みは以下のURLよりご覧ください!

https://www.businesscoach.co.jp/seminar/s200108_09.html

 

6月に入り、梅雨入りした地方もちらほらと出てきました。
6月といえば紫陽花、紫陽花が雨に濡れると、
ひときわ美しさが増して見え、思わず見とれて足を止めてしまいます。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?


当協会では
仕事の見える化メソッド
「フレーム&ワークモジュール(R)」の概要をご紹介する
無料講座を定期開催しております.

仕事の見える化「モジュール化」を行うと、
スキルやノウハウを共有でき、皆がストレスを抱えることなく、
楽しく、前向きに業務に向き合うことができるようになります。

「モジュール化」が、自身の業務改善に繋がると認識した瞬間に、
やらされ感がなくなり、自分事として、本気で取り組むことができます。

「何を」「どう」すれば良いかが明確になれば、仕事をすること自体が
だんだん楽しくなり、モチベーションがあがってくるのです。

できるところから「仕事の見える化」をはじめてみませんか。

6月は12日(明後日)開催です!(申込締切間近です!)
ご興味のある方は、ぜひ、ご参加下さい。

詳しくはこちらから
「Peatix」http://mshn.jp/r/?id=0xyok1856&sid=2928
「日本の人事部」http://mshn.jp/r/?id=0xyol1856&sid=2928

 

こんにちは、田原祐子です。

今日は、業務を「見える化」「モジュール化」するとは、一体どういうことなのか

について、少しご説明いたします。

 

●そもそも「業務」とは?

業務とは、漠然とした「かたまり」から成り立っていますが
これを分化・分解していくと、いくつかの小さな複数の業務によって
1つの大きな業務が構成されていることがわかります。

仕事だけでなく家事なども含め、人が行う日常活動は
小さな行動(作業)の集合です。

例えば、カレー作りの場合、
「材料を洗う」「材料の皮を剥く」「材料を切る」など
料理をする人ならば、普段は無意識で行っている工程も
いくつかの小さい単位に業務を分けることができます。

この分化することを、私共は「モジュール化」と呼んでいます。

さて、ではモジュール化するとどのようなメリットがあるのでしょうか?

・細かく分解することで誰でも取り組みやすくなる
・モジュールごとの難易度がわかる
・不要なモジュール(作業・業務)がわかり代替モジュールも活用できる 等々

メリットは様々ですが、
実はモジュール化されていないと起こる問題の方が深刻です。

モジュール化されていないと、何か問題が発生した場合、具体的に
どの業務モジュールに課題があるのかを、明確に把握できないため、
どこをどう改善すれば良いかが不明確なままで、
本質的な課題・問題の改善が一向に進みません。
その結果、また同じようなことが「人」や「形」を変えて
何度も発生してしまうのです。

当協会が行なっております、フレーム&ワークモジュール®️基礎講座は、誰でも、簡単に「業務の見える化・モジュール化」
が1日でできる実践講座です。皆様のご参加をお待ちしております!

 

詳しくはこちらから

https://www.framework.or.jp/dounyu.html

 

こんにちは、田原祐子です。

 

大型連休の特に後半は全国的にお天気もよく、行楽日和となりました。
10連休は長かった!との声もちらほら聞こえてきますが
皆さん、リフレッシュできましたでしょうか?

昨年より、定期的に開催しております
こんなに楽しい!「知的」働き方改革セミナー
お陰様でこれまでたくさんの皆様に受講いただきました。

1日で、簡単に「業務の見える化・モジュール化」ができる
実践講座が、いよいよ来週と迫って参りましたのでご案内です。

現在、2020年東京オリンピック開催中の都内交通の混雑緩和や、
多様なワークスタイルを定着させるため、
様々な官公庁で、テレワークの推進に取り組んでいます。

実際に東京都では2020年東京オリンピックまでに、
企業のテレワーク導入率35%という目標を掲げています。

 

当協会も、この4月に、一般社団法人日本テレワーク協会に加盟し、

テレワーク普及促進について鋭意取り組んでおります。

 

 

テレワークの導入のためには、「どの仕事を、誰が、どこまでするか」
という業務の見える化を明確にしておく事がとても重要です。

仕事の見える化メソッド「フレーム&ワークモジュール」は、
テレワーク導入に必要な業務の見える化が
シンプルな方法で実現できます。

当協会では、フレーム&ワークモジュール(R)
を基礎から学べる基礎講座から認定コーチになれるコーチ講座まで
随時開催しておりますのでぜひ、ご参加下さい。

※基礎講座・コーチ養成講座をセットでお得に受講できる
 セットプランもご用意しております!

 

詳しくはこちらから

https://www.framework.or.jp/dounyu.html

 

こんにちは、田原祐子です。

 

新入社員が入社してもうすぐ1ヶ月です。
初めて社会に出て働く、新入社員の方々は、
企業にとって、かけがえのない「宝」です。

また、他部署や、新たに迎える、転入社員や、
中途採用の方々も同じく、素晴らしい「人財」です。

早く即戦力となっていただくためには、効率よく、
効果的に人財を育成するための、仕組みや教育も必要ですが
もっと、大切なのは、その仕事や業種のおもしろさや、
深み、広がりを教え、その仕事を通じて、お客さまや、社会に喜ばれ、
貢献するための「素晴らしいゴールイメージ」を、
共有し、共感してもらうことです。

今の時代のように、不安材料が多く、変化の激しい時代には、
仕事に取り組むための「希望」と「ゴール」の共有が
世代を超えて大きな力となるのではないでしょうか。

当協会では
ゴールイメージの共有がシンプルな方法で実現できる
独自の仕事の見える化メソッド
「フレーム&ワークモジュール(R)」の概要をご紹介する
無料講座を定期開催しておりますので、
ご興味のある方は、ぜひ、ご参加下さい。

https://www.framework.or.jp/primer.html