毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)1/6
2010年11月5日~2011年11月4日まで1年間つくり続けて、
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は2月13日のロゴ
「苗字制定記念日」
1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。

苗字は「氏」とも言い、
さらに、家族を表現するそうです。
苗の文字の中に、氏と家をどちらも入れ込んでみました。
さて、今日働くと、また三連休。
うーん。
また身体と頭がボケそうです。。。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は2月13日のロゴ
「苗字制定記念日」
1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。

苗字は「氏」とも言い、
さらに、家族を表現するそうです。
苗の文字の中に、氏と家をどちらも入れ込んでみました。
さて、今日働くと、また三連休。
うーん。
また身体と頭がボケそうです。。。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)1/5
皆さま、新年明けましておめでとうございます。
本日より、今年のブログをスタートしようと思います。
よければ、たまに見てやってください。
よろしくお願いします。
さて、2010年11月5日~2011年11月4日まで1年間つくり続けて、
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は2月日のロゴ
「ダーウィンの日」
『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンの1809年の誕生日。

種の起源を一文字で。。。
源という文字に「種」っぽいイメージと
シュという文字を入れてみました。
新年早々、テーマが難し過ぎ!!
正月ぼけした頭では、ちょっと無理がありました。
さて、6日間の正月休みで、
Frameは、きっちり3kg体重が増えてしまいました。
1月中には、前の体重に戻すぞ!!
本年度も毎日ロゴをよろしくお願いします。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
本日より、今年のブログをスタートしようと思います。
よければ、たまに見てやってください。
よろしくお願いします。
さて、2010年11月5日~2011年11月4日まで1年間つくり続けて、
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は2月日のロゴ
「ダーウィンの日」
『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンの1809年の誕生日。

種の起源を一文字で。。。
源という文字に「種」っぽいイメージと
シュという文字を入れてみました。
新年早々、テーマが難し過ぎ!!
正月ぼけした頭では、ちょっと無理がありました。
さて、6日間の正月休みで、
Frameは、きっちり3kg体重が増えてしまいました。
1月中には、前の体重に戻すぞ!!
本年度も毎日ロゴをよろしくお願いします。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)12/29
2010年11月5日~2011年11月4日まで1年間つくり続けて、
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は2月11日のロゴ
「建国記念の日」
建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。
1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。

日の丸のを描いてる途中のイメージです。
ちょっと違うかなぁ?
昨日、会社の掃除などをバタバタとしていたら、
うっかりアップするの忘れてました。
今日は仕事が休みだったのですが、アップしました。
一年の最後のロゴづくりを忘れるなんて。。。
さて、昨年の11月から始めたこのブログ、
二度目の年越しを迎えます。
今年は公私ともに充実した一年だったように思います。
来年もこの充実感を継続していけるように、
頑張ろうと思います。
このブログを見てくださっている皆さま、
一年ありがとうございました。
来年も飽きずに見てやってください。
それでは、皆さん、よいお年を!
明日は温泉に一泊旅行です!
ゆっくり一年の疲れを癒したいと思います。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は2月11日のロゴ
「建国記念の日」
建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。
1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。

日の丸のを描いてる途中のイメージです。
ちょっと違うかなぁ?
昨日、会社の掃除などをバタバタとしていたら、
うっかりアップするの忘れてました。
今日は仕事が休みだったのですが、アップしました。
一年の最後のロゴづくりを忘れるなんて。。。
さて、昨年の11月から始めたこのブログ、
二度目の年越しを迎えます。
今年は公私ともに充実した一年だったように思います。
来年もこの充実感を継続していけるように、
頑張ろうと思います。
このブログを見てくださっている皆さま、
一年ありがとうございました。
来年も飽きずに見てやってください。
それでは、皆さん、よいお年を!
明日は温泉に一泊旅行です!
ゆっくり一年の疲れを癒したいと思います。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)