毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)12/21
2010年11月5日~2011年11月4日まで1年間つくり続けて、
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は1月29日のロゴ
「昭和基地開設記念日」
1957年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。
この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。

地球を日の丸に見立てて、その中に南極大陸のシルエット。
地球を南極側からみると、こんな風に見えるみたいです。
大陸の形がNipponのNに見えるかな?という感じです。
(はい、時間切れであきらめた感じです)
昨日、自宅の近所のお父さんが、海外の単身赴任から帰ってきたようです。
(お会い出来てないので、妻から聞いたのですが)
長期の赴任で1年に2回くらいしか帰ってこれないようで、大変そうです。
そのお父さんが「毎日ロゴ見てます!」と言っていたと、妻に聞きました。
そうです!「毎日ロゴ」海外デビューです!
ワールドワイドです!!
これは、頑張らねば!と思ったのに、
駄作をアップしてしまい、
自己嫌悪です。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は1月29日のロゴ
「昭和基地開設記念日」
1957年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。
この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。

地球を日の丸に見立てて、その中に南極大陸のシルエット。
地球を南極側からみると、こんな風に見えるみたいです。
大陸の形がNipponのNに見えるかな?という感じです。
(はい、時間切れであきらめた感じです)
昨日、自宅の近所のお父さんが、海外の単身赴任から帰ってきたようです。
(お会い出来てないので、妻から聞いたのですが)
長期の赴任で1年に2回くらいしか帰ってこれないようで、大変そうです。
そのお父さんが「毎日ロゴ見てます!」と言っていたと、妻に聞きました。
そうです!「毎日ロゴ」海外デビューです!
ワールドワイドです!!
これは、頑張らねば!と思ったのに、
駄作をアップしてしまい、
自己嫌悪です。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)12/20
2010年11月5日~2011年11月4日まで1年間つくり続けて、
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は1月23日のロゴ
「電子メールの日」
電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994(平成6)年に制定。
「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。

123の数字でE文を表現、文はEメールっぽく、Mに。
少し汚い話なんですが、
昨日の夜、寝る前にトイレで大きい方をしてから寝ました。
今朝、息子がトイレに入ると、
「トイレが汚い!臭すぎ~!」とトイレで叫んでます!
え、流し忘れ?と思いトイレに行くと、
流した形跡はあるけど、~~~~な感じになって、確かに汚い。
もう一度、流してみると、
さぁ大変、便器の水位がドンドン上がってきます。
(上がってくる水は茶色い水)
溢れることなく止まったので、
インターネットで対処方法を調べると、
ラバーカップ(Frameは昔からカッポンと呼んでいた、棒の先に半球状のゴムがついてるアレ)
で直ります。と書いてあったので、
Frameの出勤後、妻がカッポンを買ってきて
簡単に直ったそうです。良かった。
つまり、ラバーカップって言われても、
何だかわからなかったという話です。
じゃなくて、
私のウン●の詰まりを取ってくれた妻に感謝。 という話です。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は1月23日のロゴ
「電子メールの日」
電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994(平成6)年に制定。
「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。

123の数字でE文を表現、文はEメールっぽく、Mに。
少し汚い話なんですが、
昨日の夜、寝る前にトイレで大きい方をしてから寝ました。
今朝、息子がトイレに入ると、
「トイレが汚い!臭すぎ~!」とトイレで叫んでます!
え、流し忘れ?と思いトイレに行くと、
流した形跡はあるけど、~~~~な感じになって、確かに汚い。
もう一度、流してみると、
さぁ大変、便器の水位がドンドン上がってきます。
(上がってくる水は茶色い水)
溢れることなく止まったので、
インターネットで対処方法を調べると、
ラバーカップ(Frameは昔からカッポンと呼んでいた、棒の先に半球状のゴムがついてるアレ)
で直ります。と書いてあったので、
Frameの出勤後、妻がカッポンを買ってきて
簡単に直ったそうです。良かった。
つまり、ラバーカップって言われても、
何だかわからなかったという話です。
じゃなくて、
私のウン●の詰まりを取ってくれた妻に感謝。 という話です。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)12/19
2010年11月5日~2011年11月4日まで1年間つくり続けて、
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は1月22日のロゴ
「ジャズの日」
東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。
JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。
ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる。

1をひっくり返した「J」と 22 を スラッシュ風にしたAで区切る
1/22がJAZZの文字に。
ジャズの日の話をそのままカタチにしました。
週末に、ある講習会に参加してきました。
普段会わない方とたくさんお会いする機会があって、
すごく楽しかったです。
また、普段から会ってる方と、初めてゆっくりお酒を飲んで、
これまた、とっても楽しかったです。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は1月22日のロゴ
「ジャズの日」
東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。
JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。
ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる。

1をひっくり返した「J」と 22 を スラッシュ風にしたAで区切る
1/22がJAZZの文字に。
ジャズの日の話をそのままカタチにしました。
週末に、ある講習会に参加してきました。
普段会わない方とたくさんお会いする機会があって、
すごく楽しかったです。
また、普段から会ってる方と、初めてゆっくりお酒を飲んで、
これまた、とっても楽しかったです。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)