体幹トレーニング対決!? | サッカーのための筋トレと栄養(since 2010)

サッカーのための筋トレと栄養(since 2010)

15歳以上のサッカー選手向けトレーニング情報

長友選手の体幹トレーニング、体幹フォームを確認するのに絶好のお手本動画です。ぜひチェックしてみてください!




ただし、この対決そのものはずいぶんアンフェアな出来レース。バレー選手には、細かいサイドステップはサッカーほど必要ないし、自転車競技選手には、リズミカルに左右にステップする能力も、そんなに必要ない(自転車競技選手は、自転車を降りて足で動くことが苦手)。

そもそもアスリートの体は、それぞれの競技パフォーマンスを発揮するのに最適な体に変化し、変化させていくものなんですよ。

それをいきなり、木場トレーナーのトレーニング法に極めて熟達した長友選手と、全く同じトレーニング対決させるとか、長友選手が勝つに決まってんじゃん。ヤラセって言うと言いすぎだけど、最初から長友選手が勝って当たり前の対決種目しか選んでない。

もちろんCM映像を作る広告代理店の立場を考えたら、

ビジネスとして、限られた時間スケジュールの中で、長友選手の体幹の強さと、クライアント企業の商品(マツダ・アンバサダー)の高性能を、視聴者のイメージとして同化させるようなインパクト抜群の映像を作らなければならないから、こういう出来レースに頼らざるを得ないのも仕方ないんだけど、

これでは他のスポーツ選手は、かませ犬。

このように、他競技とそのアスリートに対して敬意を欠く内容になってしまったのは、サッカー以外のスポーツも大好きな長友選手にとって、ちょっと不本意じゃないかな。


DVD90分付 トレーナー木場克己のサッカー専用トレーニング111 サッカー選手のパフォーマンスアップとケガ予防に必要なカラダづくり


■スペシャルインタビュー&コラム
木場克己氏×大儀見優季選手・対談
森山佳郎氏(元サンフレッチェ広島ユース監督)インタビュー
土肥洋一氏(元日本代表)インタビュー
山崎真氏コラム(元サンフレッチェ広島ユースコーチ)
KOBA式トレーニングで体が変わる
体幹力がベースとなる!!
トレーニングがすべてじゃない「食事」「入浴」「スパイク」生活・道具も重要!!
インナーマッスルとは?アウターマッスルとは?
トレーニングポイントと進め方・本書の構成と進め方について
1週間のメニュー組み立て例
DVDの使い方
本書の見方

■第1章 自分のカラダを知る
Ⅰメディカルチェック
Ⅱサッカー障害の基礎知識
 (1)7つの危険な障害
 (2)正しいスパイクの選び方
 (3)足関節捻挫の予防のテーピング(応急処置)
Ⅲフィジカルテスト

第2章 サッカーで使えるカラダをつくろう!
Ⅰストレッチ
Ⅱサッカー動作別トレーニング
 (1)走力・ダッシュ力をアップさせよう
 (2)ジャンプ力をアップさせよう
 (3)ストップ動作を向上させよう
 (4)ターン動作を向上させよう
 (5)キックの精度を高めよう
 (6)シュート力をアップさせよう
 (7)当たり負けしない体をつくろう
 (8)一歩目の動き出しを向上させよう
 (9)ドリブル力をアップさせよう
 (10)GKトレーニング
Ⅲチューブトレーニング

■第3章 カラダをケアしよう!
Ⅰウォーミングアップ
Ⅱクールダウン
Ⅲトレーニングに応える理想のアスリート食
Ⅳコンディションを整えるための入浴
Ⅴ脈拍の取り方


(⇒当ブログ目次)