ご覧いただきありがとうございます。

 

ちょっとした気づきや体験から、

お金と関連付け。

人生100年時代を前向きに、をモットーに。

 

キャンプやカヌーなど、アウトドア好き

ヒザ半月板損傷と高血圧対応中

 

お金足りるか分析、万一の相続対応

家族信託で認知症対策、実家の空き家問題

お一人様、お二人様の相続準備

 

CFP、行政書士、家族信託専門士、

空き家問題相談員、成年後見支援、

東京都杉並区から

FPそら(永福おおくぼ行政書士FP事務所)

です。

************************************

 

今年も来ました

HEATな季節

 
超暖アツアツアイテム。。
 
ドン・キホーテ環七方南町店
 
おおきなポップの下に
靴下。。
 
寒い時期が近いし。
寒さに彷徨う前に、、
 
 

 
 
5足で998円
 
厚手の靴下もホントに
寒い時期は良いのですが、
 
ちょい寒くなってきた
11月~12月。
 
厚めより、
生地は薄いんだけど
 
少し暖かいほうが
使い勝手が良いかな。。。
 
 
 
 
買って帰りました。。
 
 
 
黒一色だと
ちょっとつまらないかな、、
 
すこしライトな色の
5つセットを選択・・
 
 
 
パッケージに入っているときには
気が付きませんでしたが、
 
ラインがはいってますね。
 
まあいっか。。
 
 
 
生地は
薄めですね。。
 
どこまで温かいのかしら。。。
 
 
手を入れてみて
しばらくたつと
 
なんとなく、
温かみを・・・
 
 
履いてみます。。
 
うん。。。
 
少し暖かく感じてきます
 
普通のソックスより。。
 
 
 
 
 
 
外出時に履いてみて
 
靴を履いてからのほうが
温かさを感じました。。
 
 
汗を吸収して
 
吸湿発熱。。
+3度。。
 
 
 
よく分からない表現。。
 
「WARM EX」 × 「LYCRA」
(水分を熱に変える)(しなやかなフィット感)
 
 
 
LYCRAってなんだろう?
 
ポリウレタン弾性繊維
ライクラ®ファイバー

ライクラ®ファイバーは、
クモの糸のように細く、透明で、
引っ張ると元の長さの4~7倍にまで伸び、
力を緩めればまたすぐに元に戻るという、
優れた伸縮性をもつ合成繊維です。
 
生地に伸縮性と回復性を加えます。
 
ライクラ®ファイバーを混用した衣料品は、
動きやすく、しなやかな着心地と、
快適なフィット感を着る人に提供します。
 
「WARM EX」って❓
 
ASICSブランドでも商品が
出ているようですが
 
吸湿して発熱する
防寒の素材のようです。。
 
発熱性インナーと呼ばれるとか。。
 
 
 
発熱性インナーとは、
肌表面の水分を熱に変換し、
発熱するインナーのこと。
 
よく知られているところでは、
ユニクロの「ヒートテック」が。
 
ヒートテックは、
レーヨンやアクリルなどが織り込まれた化学繊維です。

そのほかにも、
発熱性インナーはさまざまなブランドから発売。
 
アウトドアブランドでは、
モンベルの「スーパーメリノウール」を使った商品。
 
ウール主体で、
ポリエステルなどを織り込んであります。
ウールは保温性が高く、
汗冷えの不快感が少ないのが特徴です。

ベルメゾンの「Hotcott(ホットコット)」は、
綿主体。
 
しまむらの「FIBERHEAT(ファイバーヒート)」は
化学繊維だけでなく、
綿素材の商品も
 
天然素材の発熱性インナーは、
化学繊維でかゆみが出る方におすすめとか・・。
 
 
ちなみにドンキの
靴下は、、
 
ポリエステル
レーヨン
ポリウレタン。
 
 
 
寒い時期に。。
 
すこしでも暖かいウェア
リーズナブルに手に入ると
うれしい限りですね。。。
 
 
ドンキ
もし立ち寄ったら、
ちょっとチェックも良いかと。。。
 
最後までご覧いただき
ありがとうございました。