ご覧いただきありがとうございます。

 

ちょっとした気づきや体験から、

お金と関連付け。

人生100年時代を前向きに、をモットーに。

 

キャンプやカヌーなど、アウトドア好き

ヒザ半月板損傷と高血圧対応中

 

お金足りるか分析、万一の相続対応

家族信託で認知症対策

お一人様、お二人様の相続準備

 

CFP、行政書士、家族信託専門士、

東京都杉並区から

FPそら(永福おおくぼ行政書士FP事務所)

です。

*************************************

 

最近ちょっとニュースになっている

年金問題。

 

マネーポストさんの記事で

10/16。

 

ちょっと大きな見出しが。。

 

国民年金、

納付45年に延長検討 

60代前半の自営業者・元会社員は

100万円負担増の「令和の年金大改悪」

 

 

え、❓

 

年金59歳までで支払い完了と

思っていたのに、

64歳まで延長か❓

 

 

 

国民年金の保険料納付期間を

20~59歳「40年間」から

20~64歳の「45年間」とする検討に



<マネーポスト記事を要約すると>

国民年金の納付期間を

45年に延ばす制度変更は、

厚生労働省が何度も俎上に。

 

社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)が

月内に議論に着手。2024年に結論。

 

25年の通常国会に改正法案提出を目指すとか。


国民年金の保険料は毎月約1万6600円。

年間約20万円

 

60~64歳の期間に保険料が必要なら

単純計算で約100万円の負担増。

 

貰える金額も増えるのかも。。

 

 

 

 

現状でも60歳から64歳まで

年金保険料を納める制度はありますが

 

あくまで40年分に不足の場合

個人の選択肢として

納めることが可能というもの

 

<年金機構より>

国民年金には、

ご本人の申し出により

「60 歳以上 65 歳未満」の 5 年間

国民年金保険料を納めることで、

 

65 歳から受け取る老齢基礎年金を
増やすことができる

[任意加入制度]があります。

 

https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/seido-shikumi.files/LN06.pdf

https://www.nenkin.go.jp/

 

 

 

国の制度は毎年変更される可能性があるので

なにか大きな変更があるときには

 

人生のプランを見直しする必要があるかも

しれませんね。

 

 

60歳以降の人生

まだまだ長いです。。

 

 

厚労省の簡易生命表

 

60歳の方の平均余命は

男性は24.21年余り

女性は29.46年

 

<厚労省 簡易生命表>

 

 

 

もし、

将来お金が足りるか不安なら

将来を数字で見える化できます。。。

 

 

FP(フィナンシャルプランナー)

に相談して

 

キャッシュフロー表作成すると

将来不足しないか確認できます。

 

キャッシュフロー表の書き方(見本)

 

 

 

 

さらに、お金のほかに

皆さんが気にする

論点がもうひとつ・・・・

 

終活について・・・・・

認知症のこと、、

自分が亡くなったときのこと・・・・

 

 

長い人生

人生100年時代

 

 

ご参考になれば幸いです。

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。