ファイナンシャルフィールドへの寄稿です。タイトルは
「近くに川がないから水災(水害)補償は不要」はもう古い!? 保険の見直しを検討しよう!です。

物価高の今、特に固定費の支出は何としても抑えたいところです。そんな状況ですが、火災保険の保険料も値上がりしている傾向です。背景には、近年の水害の多発が影響しているという面もあるようです。

(続きはコチラをクリックして本文をご笑覧下さい)。


ファイナンシャルフィールドに寄稿しました。タイトルは
退職後、任意継続健康保険に加入しましたが、任意で辞めることはできますか?です。

(以下、本文の冒頭です)。
それまで勤めていた会社を退職後、正社員にならず、社会保険の条件を満たさずにパートやアルバイト等で働いたり、フリーランスになったりする場合、あるいは働かない場合は、退職前の勤務先において健康保険の任意継続被保険者の制度を利用するのか、地域の国民健康保険に加入するのか迷うこともあるでしょう。

また、家族等が加入している健康保険の被扶養者になるという選択も考えられると思います。被扶養者は保険料ゼロで、健康保険の給付が受けられますから、最も望ましい選択肢かもしれません。
(続きはコチラをクリックしてファイナンシャルフィールドの本文をご笑覧下さい)。


ファイナンシャルフィールドに寄稿しました。タイトルは、
生命保険協会の生命保険契約照会制度とは? FPが解説!です。
保険の契約の時には、契約者と被保険者の署名は必要ですが、受取人の署名等は不要なのはもちろん、立ち会う必要もありません。しかし、契約者と被保険者が同一人物の契約では、被保険者(兼契約者)が亡くなった時点で、保険契約の存在を知っているのは生命保険会社だけで、受取人は受取人になっていることすら気が付かない可能性もあります。
(続きはコチラをクリックして本文をご笑覧下さい)。


ファイナンシャルフィールドに寄稿しました。タイトルは、
ジェネリック医薬品とは? 薬の選び方です。

風邪にかかった時や、季節ごとに対策を行う花粉症などで、医師が処方するさまざまな薬。処方箋を受け取った時や、薬局で薬を受け取った時に「この薬はジェネリックです」という説明を見たり、薬剤師から説明があったりしたことはあると思います。

しかし、「ジェネリック医薬品って、よく分からない」という方もいらっしゃるでしょう。本稿ではジェネリック医薬品について見ていきます。

(続きはコチラをクリックして本文をご笑覧下さい)。


ファイナンシャルフィールドに寄稿しました。タイトルは
年金生活者支援給付金とは? 対象者にあてはまるか確認しておこうです。

消費税率の引き上げに伴い、国からの年金額や他の所得が基準額を下回る方を対象に年金生
活者支援給付金が支給されています。
受け取っている年金の種類に応じて、3つの年金生活者支援給付金があります。
■老齢基礎年金を受け取っている方・・・老齢年金生活者支援給付金
■障害者基礎年金を受け取っている方・・・障害年金生活者支援給付金
■遺族基礎年金を受け取っている方・・・遺族生活者支援給付金
本稿では老齢年金生活者支援給付金について見ていきます。
(続きはコチラをクリックしてファイナンシャルフィールド本文をご笑覧下さい)。


ファイナンシャルフィールドに寄稿した原稿になります。
タイトルは遺産を巡った争いは避けたい… 遺言を残したほうが良いのは、どんな時?です。

遺言はエンディングノートとは異なり、法的に効力があり、そのためには必要な要件がありますが、作成することについて義務ではありません。

しかし、状況によっては遺言を残しておいたほうが良いということもあります。それは、どのような時でしょうか?
(続きはコチラをクリックして、ご笑覧下さい)。


ファイナンシャルフィールドに寄稿した原稿になります。
タイトルは金融商品取引業基礎試験とは? どのような試験か見てみよう!です。

銀行、証券会社等で投資信託や国債の販売に関わったり、証券会社に限られますが株式等の金融商品の提案や販売を行ったりする際には、外務員(以下、本稿では証券外務員と称す)の資格が必要です。

証券外務員資格試験は日本証券業協会が実施していて、1種と2種があります。日本証券業協会では、2021年7月から、新たに金融商品取引業基礎試験を始めました。日本証券業協会が実施する「金融商品取引業基礎試験」とはどのような試験なのか、本稿で見てみましょう。
(続きはコチラをクリックして、ファイナンシャルフィールド本文をご笑覧下さい)。


ファイナンシャルフィールドにUPした記事です。
タイトルは勤務先の「食事代」は給料の一部? 会社から提供される食事と社会保険料の関係とはです。
実は、勤め先から提供される食事も「給料の一部」とみなされて社会保険料の額の計算に含まれるのは、ご存じでしたか?
続きはこちらをクリックして、本文をご笑覧下さい。


ファイナンシャルフィールドで月間ランキング19位にランクインしました。多くの方に読んで頂けて嬉しい限りです。自転車事故にはくれぐれもお気を付けくださいませ。そして、保険に加入し、あってはならない万が一にも備えて下さいませ。下のバナーをクリック頂くと、記事をご笑覧頂けます。


 アメリカの9月の消費者物価指数は前月に比べ横ばいだったものの、市場予想を上回っているそうです。特に、消費支出の3割を占める住居費の伸び率が0.6%(=前月は0.3%)だったことが注目に値します。そして、ガソリン価格も2.1%の伸び率です。中東の情勢もあり、ガソリン価格からも目が離させません。そうした情勢を踏まえると、年内「追加利上げ」があり得るのではないかという観測が高まっているらしいです。

 話は変わりますが、立川の選挙は自民党が2連敗。そして、10月末には日本銀行の金融政策決定会合です。

63393acfc1506f376432d9473020f868_86b2271cf98a722