日本銀行の金融政策決定会合。追加の緩和修正見送りを決めました。金融政策の現状維持です。さて、今朝、大きく下げた日本株の相場ですが、午後はどうなりますかね?そして、もっと気になるのが、本日の株式相場を終えた後で開かれる日銀総裁の記者会見です。なぜ、現状維持に決まったのか、そして、この後の見通しについて、何を語るのか・・・気になりますね。
- 前ページ
- 次ページ
市場金利が上向いていることが影響しているのか、PBRが低く割安感があるのか、銀行株が良さげです。銀行ETFはお手頃かも知れません。リーマンショックは金融危機でしたから、銀行株は悲惨の極みでしたね。ここに来て、ようやくリーマンショックの痛手から立ち直ったと言えるかもしれませんね。
9月20日(水)の午後、『保険初心者が知っておきたい、最近の保険事情』と銘打ったタイトルのセミナー講師を務めさせて頂きました。平日の午後にも関わらず10名様のご参加を頂きました(定員15名)。多くの方のご参加をありがとうございました。当セミナーの詳細はコチラをクリックして下さい。
以下は、当セミナーのアンケートの結果です。
とても満足・・・3名様
満足・・・2名様
普通・・・5名様
不満・・・0名
とても不満・・・0名
「普通」とご回答頂いた方が半分を占めてしまいました。受講者様の満足度を上げるための工夫を考えたいと思います。ご受講ありがとうございました。
(当事務所へのお問い合わせ)
昨日、9月20日(水)、ビジネス教育出版社の主催で『投資初心者のための「つみたてNISA商品」の選び方(←ブログへ遷移)』というタイトルのセミナー講師を務めさせて頂きました。平日にも関わらず、7名様(定員15名)のご参加を頂きました。ありがとうございました。
NISA制度の大まかな説明と利用上の留意点、そして「つみたてNISA」の対象商品と、その選ぶポイントについて、お話させて頂きました。
ご受講頂いた方のアンケートは、以下の通りです。
とても満足・・・2名様
満足・・・2名様
普通・・・3名様
不満・・・0名
とても不満・・・0名
なお、反省点として「やや難解」という評価に〇を付けた方が3名おりました。ですので、次回(来年2月を予定)に向け、資料や内容を練り直そうと思います。
ありがとうございました。
(当事務所へのご連絡はこちらをクリック)。
金融政策決定会合が終わるまで、為替の動きは大人しいと思っていましたが、意外や意外、1ドル148円を超えましたね。これは、金融政策決定会合で出されるであろう結論を織り込んでの動きなのでしょうか?ちなみに、今日は日経平均は下がったみたいですね。
今日は半導体企業などの値がさ株の影響が大きかったのでは無いでしょうか?高配当な株式については、むしろ順調だったようにも感じます。今後は「企業が成長して」株価が伸びるのではなく、「円の価値が下落する」ことで株価が伸びる、そんな気がしてなりません。つまり、日経平均やTOPIXの伸びは「円の価値の下落」と理解しても良さそうです。ところで。国内は中小企業の倒産が相次いでいるのに、上場企業は順調なようですね・・・大企業と中小企業は「密接に繋がっていて、相互に影響し合う」わけでもなさそうですよね・・・なぜでしょう?
今日は月曜日ですが、祝日のため市場は休みですので取引はありませんでした。気になるのは、明日の日経平均ではなく、今夜のアメリカ市場ですかね?NYダウ、NASDAQ、そしてS&P500は、どうなりますかね?為替は金融政策決定会合が済むまで横ばいだとは思いますが。ということで、アメリカが下がっても円高が進まない限り、アメリカは買いにくいです。
来週は月曜日が祝日ですので、1週間が短いです・・・その分、特に株価は荒れやすいかも知れません。が、金融政策決定会合の総裁会見が済むまでは株価も為替も横ばいかも知れません。特に、先日の「総裁の思わせぶり」もありましたので、なおのこと動きが鈍いかも知れませんね。