ファイナンフィールドに寄稿した記事が、月間アクセスランキング20位です!
タイトルは『保険の基本をおさらいしよう! 火災保険の保険金額の2つの設定方法について』です。
コチラをクリックして、ぜひ、本文をご笑覧ください。

ファイナンフィールドに寄稿した記事が、月間アクセスランキング20位です!
タイトルは『保険の基本をおさらいしよう! 火災保険の保険金額の2つの設定方法について』です。
コチラをクリックして、ぜひ、本文をご笑覧ください。
今日は日経平均株価が291円の下落でした。
理由として考えられるのが、「金利の正常化」を見越して長期金利が上昇したためとか・・・。
昨日の日本銀行の金融政策決定会合では「マイナス金利を続ける」旨が決まりました。
しかし、市場は「マイナス金利を解除し、金利が正常化に向かいつつある」という判断をしたのでしょう。
こんな状況だからこそ、むしろ株価が上がったのが「銀行株」です。
例えば、「NEXT FUNDS 東証銀行業株価指数連動型上場投信」です。私はこれを「銀行ETF」と呼んでおりますが、今日の株価は4.34%の上昇でした。まさに金利上昇が追い風になったようですね。
もし、今後、金利が上昇することにより日経平均株価の下落が見込まれるのでしたら、銀行ETFはリスクヘッジ(分散投資)になるかもしれません。
投資は自己責任で・・・気になった方は銘柄コード1615を検索なさってくださいませ。
☆イーマクシスコモディティインデックス
☆いわゆるオルカン
☆野村新エマージング債券投信(NISA対象外)
☆フィデリティアメリカ優良株ファンド
☆金の果実
☆日経平均高配当株50指数連動型上場投信
☆HDFC銀行(海外の株式個別銘柄・・・NISAの対象としている証券会社は少ない)
☆NEXT FUNDS 東証銀行業株価指数連動型上場投信
ここに挙げた投資商品は推奨ではありません。
詳細は目論見書などで確認なさってください。
当サイトの情報によって損害が生じてもサイト運営者は責任を負いかねます。
今日は「2つの投資の目的」のうち「守りの投資」について考えてみます。
「守りの投資」とは、何を守るのでしょうか?
それは「貯金」です。では貯金の何を守るのでしょうか?
貯金がインフレによって目減りするのを防ぐためです。
「貯金がインフレによって目減り」するとは、どういうことでしょうか?
もし、貯金(=預金)の利率が0.1%で、インフレ率が3%ですと・・・。
あなたの貯金は「インフレによって目減り」していることになります。
ちなみに、インフレ率は消費者物価指数で知ることができます。
投資の目的・・・投資はナンのために?
ナンのために投資をするのでしょうか?
NISAが始まったから、周りの人もやっているから、自分もやってみようか・・・。中には不労所得が欲しいから、と言う方もいらっしゃるかも知れません。
投資を始めるきっかけは、さまざまだと思います、
では、投資の目的は?・・・投資の目的は2つに大別されます。
「守る投資」と「増やす投資」です。
株式会社jaybeが運営するメディア「JinaCoin」の記事「海外FX口座開設ボーナス(未入金)おすすめ比較」を監修させていただきました。
各リンク
☆海外FX口座開設ボーナス(未入金)おすすめ比較102社(こちらの記事を監修させて頂きました)
以上の各リンクをクリックして、ご査収くださいませ。
株式会社jaybeが運営するメディア「JinaCoin」の記事「海外FX口座開設ボーナス(未入金)おすすめ比較」を監修させていただきました。
各リンク
☆海外FX口座開設ボーナス(未入金)おすすめ比較102社(こちらの記事を監修させて頂きました)
以上の各リンクをクリックして、ご査収くださいませ。
ファイナンシャルフィールドへの寄稿になります。
タイトルは『子どもが幼いときに親が保険契約。子どもの成人に伴う契約者変更と課税関係とは?』です。
親が幼い子どもの将来のために、契約者と保険料支払者が親、子どもを被保険者とした養老保険を契約したとしましょう。子どもの成人等に伴って、契約者と保険料支払者を親から子どもに変更した場合に、変更した時点で課税関係が生じるのでしょうか?
(続きはコチラをクリックして本文をご笑覧下さい)