【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】
ことばの発達サポートfluffyの多部未来(たべみく)です![]()
言語聴覚士歴15年、これまで1,500人以上のお子さんの発達をサポートをしてきました![]()
今回は、
意思表出を促す関わり方
をお伝えします![]()
「ウチの子、自分から
”どうしてほしいか”を伝えてくれない…」
「療育で『”ちょうだい”を伝えてくれました』
と聞いたが、家では”ちょうだい”って
伝えてこない…」
とお悩みではありませんか![]()
療育では自分の意思を
ことばで伝えるお子さんも、
療育が終わって、保護者さんと再会した途端、
「ん」と言って、手を差し出して、
お菓子を要求するお子さんを見てきました![]()
では、どうしたら意思表出するのか![]()
大人が察しの悪い人間になること
です![]()
具体的には…
お子さんが何か欲しがった時に、
”お子さんが”表出するのを待ちましょう![]()
保護者さんはお子さんの何気ない仕草や、
「この時間に不機嫌ということは…」と考え、
”無意識に”お子さんが何を欲しているかを
察し、お子さんの願いを叶えている
かと思います![]()
何も言わなくても、
いつも願いを叶えてくれる人がいたら、
わざわざ伝える必要はないですよね![]()
だから、
”伝えなければ願いが叶わない”状況
を作る必要があります![]()
注意してほしいのは、
お子さんが表出する手段を獲得しているか
どうかです![]()
自分の意思をジェスチャーなどのサインや、
絵カード、ことば、といった手段で表出する
ことができるのであれば、
察しの悪い人間になって、
お子さんの表出を待ちましょう![]()
まだ、表出手段を獲得してない場合は、
お子さんの気持ちを言語化して伝え、
「こういう時は〇〇って言えば良いんだ〜」
と、お子さんが知ることから始めましょう![]()
私もお子さんと関わる時は、
察しの悪い人間になって、
「な〜に〜?」や「ん?」と言って、
お子さんが表出するよう促します![]()
まだ、表出手段を獲得してない場合は、
お子さんの手を取り、
”ちょうだい”のサインと
「ちょうだい」ということばを添えて、
「こうやって伝えたら良いんだよ〜」
ということを教えています![]()
意思表出を促す関わり方は、
大人が察しの悪い人間になること
です![]()
まずは、お子さんが表出する手段を獲得
しているかを知りましょう![]()
そして、表出する手段を獲得している
のであれば、お子さんが表出するのを
待ちましょう![]()
ただ無言で待っていても、
お子さんは何も表出しないかもしれないので、
「な〜に?」「ん?」と声を掛け、
表出するよう促してみてください![]()
今回お伝えした内容を、
まずは「おやつの時間」と決めて、
短時間で良いので、
是非やってみてください![]()
そうすることで、
お子さんがご家庭でも
自分の意思を表出するようになります![]()
ただ、実践してみると、
なかなか上手くいかないことが
あるかもしれません![]()
その際は、
ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで
ご相談ください![]()
【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓
この記事のYouTubeはこちら↓
























