【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy多部未来(たべみく)ですにっこり

言語聴覚士歴15年、これまで1,500人以上のお子さんの発達をサポートをしてきましたハート

 

 

 

今回は、

意思表出を促す関わり方

をお伝えしますニコニコ

 

 

 

「ウチの子、自分から

 ”どうしてほしいか”を伝えてくれない…」

 

「療育で『”ちょうだい”を伝えてくれました』

 と聞いたが、家では”ちょうだい”って

 伝えてこない…」

 

とお悩みではありませんか?

 

 

 

療育では自分の意思を

ことばで伝えるお子さんも、

療育が終わって、保護者さんと再会した途端、

「ん」と言って、手を差し出して、

お菓子を要求するお子さんを見てきましたあんぐり

 

 

 

 

では、どうしたら意思表出するのか?

 

大人が察しの悪い人間になること

 

です上差し

 

 

具体的には…

 

お子さんが何か欲しがった時に、

お子さんが”表出するのを待ちましょうウインク

 

保護者さんはお子さんの何気ない仕草や、

「この時間に不機嫌ということは…」と考え、

無意識に”お子さんが何を欲しているかを

察し、お子さんの願いを叶えている

かと思いますニコニコ

 

何も言わなくても、

いつも願いを叶えてくれる人がいたら、

わざわざ伝える必要はないですよね??

 

だから、

伝えなければ願いが叶わない”状況

を作る必要がありますニヤリ

 

注意してほしいのは、

お子さんが表出する手段を獲得しているか

どうかです上差し

 

自分の意思をジェスチャーなどのサインや、

絵カード、ことば、といった手段で表出する

ことができるのであれば、

察しの悪い人間になって、

お子さんの表出を待ちましょうウインク

 

まだ、表出手段を獲得してない場合は、

お子さんの気持ちを言語化して伝え、

「こういう時は〇〇って言えば良いんだ〜」

と、お子さんが知ることから始めましょうハート

 

私もお子さんと関わる時は、

察しの悪い人間になって、

「な〜に〜?」「ん?」と言って、

お子さんが表出するよう促しますウインク

 

まだ、表出手段を獲得してない場合は、

お子さんの手を取り、

”ちょうだい”のサイン

「ちょうだい」ということばを添えて、

「こうやって伝えたら良いんだよ〜」

ということを教えています照れ

 

 

 

意思表出を促す関わり方は、

 

大人が察しの悪い人間になること

 

です知らんぷり

 

 

まずは、お子さんが表出する手段を獲得

しているかを知りましょう上差し

 

そして、表出する手段を獲得している

のであれば、お子さんが表出するのを

待ちましょうニコニコ

 

ただ無言で待っていても、

お子さんは何も表出しないかもしれないので、

「な〜に?」「ん?」と声を掛け、

表出するよう促してみてください音符

 

 

 

 

今回お伝えした内容を、

まずは「おやつの時間」と決めて、

短時間で良いので、

是非やってみてくださいウインク

 

そうすることで、

お子さんがご家庭でも

自分の意思を表出するようになりますハート

 

ただ、実践してみると、

なかなか上手くいかないことが

あるかもしれませんタラー

 

その際は、

ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで

ご相談くださいピンクハート

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

 

この記事のYouTubeはこちら↓

             https://youtu.be/LeQEzC3Fal8           

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の多部未来(たべみく)ですにっこり

言語聴覚士歴15年、これまで1,500人以上のお子さんの発達をサポートをしてきましたハート

 

 

 

今回は、

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の

多部未来(たべみく)やサービス内容

についてお話ししますニコニコ

 

 

 

 

私、多部未来はこれまで

発達医療センター保育園児童発達支援

で勤務してきましたダッシュ

 

発達医療センターでは、

知的障がい、発達障がい、脳性麻痺、

ダウン症などの染色体異常など、

様々な診断名のお子さんに対して、

評価訓練を行なってきましたウインク

 

 

ただ、訓練室という整った環境でできたことが

実生活の場面でできるのか疑問に感じましたもやもや

 

また、「お子さんが1日の大半を過ごす

保育園での様子を見てみたい!」と思い、

保育園で働くことにしました赤ちゃん

 

 

 

保育園では、約1年を通して先生やお子さんの

様子を間近で見ることができました目

 

同じ保育園であっても、

先生によって個性はありますし、

新人の先生でも集団を上手にまとめられていて、

大変勉強になりましたキラキラ

 

発達医療センターでは診断名がついている

お子さんと主に関わり、

教科書で習った”定型発達”のお子さんと

関わる機会がほとんどありませんでしたくるくる

 

保育園では同じ年齢のお子さんの集団と関わり、

お子さんそれぞれに得意・不得意があること、

「◯歳でこんなことができるんだ!」

感動することがあり、とても刺激的でした流れ星

 

また、行事の時期は先生もお子さんたちも

大変だなと、一緒に参加して感じましたアセアセ

 

 

集団活動に参加することが難しいお子さんや、

制作活動が難しいお子さんのフォローも

させていただきましたハート

 

「また本格的に言語聴覚士として働きたい」

と思い、児童発達支援で働くことにしましたダッシュ

 

 

児童発達支援では、

2時間の小集団療育ことばの教室

保育所等訪問支援、の業務を行いました照れ

 

小集団療育では、他職種のスタッフと協力して、

複数人のお子さんの支援を行いました飛び出すハート

 

発達医療センターでは、

他職種と情報共有することはありましたが、

同時にお子さんをみて、支援することはなく、

毎日が勉強でした鉛筆

 

ことばの教室は、保護者さん同席のもと、

お子さんと1対1で評価や指導をしました看板持ち看板持ち

 

言語面、対人面、食事面にアプローチすることで

お子さんの発達を促すことができましたおねがい

 

 

また、保護者さんの目の前で実演することで、

適切な関わり方理由を伝えやすく、

お子さんの変化も共有することができましたラブラブ

 

保育所等訪問支援は、

児童発達支援を利用しているお子さんが

所属している園に出向いて、

園でのお子さんの様子や、先生からのお話を聞き、

園の先生と共にお子さんをサポートしてきましたハート

 

 

 

様々なことを経験してきて、

お子さんが生活する場所での様子を見て、

お子さんやお子さんの周りにいる大人を

サポートすることが効果的と感じましたルンルン

 

 

だから、現在は、

ことばコミュニケーション発音食事、等の

発達に不安のあるご家庭に訪問して、

ご家族が日々取り組める関わりの提案をしてますニコニコ

 

 

 

私の強みは、1,500人以上のお子さん

アプローチしてきた経験ですおねだりよだれぐすん大泣き怒り

 

また、様々な園に出向いて、

園の理念や先生の方針、園の設備、等を考慮し、

実現可能なアプローチ方法を先生と共に話し合い

お子さんが園で過ごしやすくするための

サポートをしてきましたハート

 

ことばの発達サポートfluffyでは、

これらの経験を活かして、

ご自宅でのお子さんの様子や、

ご家族のライフスタイルご自宅の物の配置、等を

考慮し、実現可能な関わりの提案をいたしますラブラブ

 

 

 

 

私が大切にしていることは、

お子さんの現状を把握して、

お子さんの「できた!」を増やし、

お子さんやご家族が笑顔で過ごせる

ようになることです赤ちゃんお母さんお父さん

 

 

ただ、言語聴覚士がちょっと関わっただけでは、

お子さんの発達を伸ばすことは不可能です悲しい

 

日々の積み重ねを大切にしており、

保護者さんが毎日取り組める関わりを提案し、

実践してもらうことで、

お子さんの発達を伸ばしていくことができますキラキラ

 

また、次の利用日までもLINEでサポートしますスマホ

 

 

 

 

ことばの発達サポートfluffyは、

基本、土日祝日に営業しており、

平日忙しくて、訓練や療育に通わせられない方に

オススメです流れ星

 

また、「この子のために、できることをしたい!」

と思っていらっしゃる方にもオススメですルンルン

 

 

 

 

私はお子さんだけでなく、ご家族にも寄り添い、

お子さんの発達をサポートしていきます虹

 

「自分たちにできることがあればしたい!」

思っていらっしゃる方は、是非、

ことばの発達サポートfluffy多部未来まで

ご相談くださいにっこり

 

こちらの記事のYouTubeも公開していますPC

是非こちらも見ていただければと思いますルンルン

             https://youtu.be/6sLsYCKiVyw           

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の多部未来(たべみく)ですニコニコ

 

保護者さんから

「ウチの子、ことばが出ないんで、

 ことばが出るようにしてほしいんです!」

とニーズを受けることが多々あります。

 

今回は”ことばが出る”ために

必要なことをお伝えしますウインク

 

お子さんがことばが出るようにと願って、

「これ、リンゴ!リ、ン、ゴ!

 ほら、言ってごらん!

 はい、リ、ン、ゴ!」

と一生懸命お子さんに

ことばを言わせようとしていませんか??

 

 

または、

「ことばのシャワーが大事だよ」と聞き、

たくさんお子さんに話し掛けていませんか??

 

でも、思うようにお子さんが

ことばの模倣をしてくれなかったり、

ことばがなかなか出てこなかったりして、

「本当にこれで合っているのかな?」

と疑問に感じていませんか?

 

なんなら、ことばを教えようとすると、

お子さんが嫌そうな顔をしたり、

「聞いていないのかな?」と感じるくらい

スルーされたりしていませんか?

 

 

私も新人の頃は、言語訓練の時に

「真似して言ってほしなー」と思いながら、

お子さんに一生懸命ことばを教えようとしていましたアセアセ

 

ただ、お子さんは

「何かさせられる」

と圧を感じると構えてしまいますし、

楽しい雰囲気ではないので、

お子さんの笑顔が消えます不満

 

また、お子さんにたくさん話し掛けても、

常に聞こえてくることばは

生活音やBGMと一緒で、

お子さんは聞き流しています大あくび

 

 

では、どうしたら良いのか?

 

 

お子さんが見ているモノを一緒に見て

その名前、感触、大きさ、色、温度、

などを端的に伝えてあげてください上差し

 

 

お子さんとお散歩をしていて、

消防車が走ってきたら

「ねぇ、見て!消防車だよ!」

とお子さんに声を掛けるかと思います消防車

 

ただ、その時にお子さんが消防車ではなく、

道端に咲いているタンポポを夢中で見ていたら、

”タンポポ”=「消防車」

と覚えてしまうかもしれませんアセアセ

 

この場合は、

お子さんがタンポポを見ていることに気付き、

「タンポポだね」

「タンポポが咲いているね」

「タンポポ、黄色いね」

とことばを掛けてあげてくださいウインク

 

そうすることで、

「タンポポ」という名称、

「咲いている」という動詞、

「黄色」という色名を

お子さんが知ることになりますグッ

 

この1度だけのことば掛けで、

すぐにことばが出るようになる

訳ではありませんが、

自分の興味のあるモノの

ことばの理解を深める

ことに繋がります電球

 

また、

「理解できることばが100語たまると、

ようやく1語言えるようになる」

と言われているくらい、

理解できることばがたくさん蓄積されないと、

ことばというのはなかなか出てきませんガーン

 

理解できることばをたくさん蓄積するためにも、

様々なことをたくさん経験する中で

分かる事柄”というものも

増やしていく必要があります音符

 

分かる事柄”というのは、

「タンポポの花を触ったらふわふわしていた」

「飲み物が入ったコップを倒したらこぼれた」

「転んだら痛かった」など、

体験経験”のことです上差し

 

 

分かる事柄”が増えてくると、

分かることば”も増え、

言えることば”に繋がってきますキラキラ

 

大人側が言わせようとして教えることばや、

たくさん話し掛けられることばは、

お子さんの理解には結び付いていない可能性が高く、

大人側が「ことばが出るため!」と思っていても、

実際に”使えることば”として

出てくる可能性は低いですガーン

 

だから、

お子さんが興味のあるモノや体験・経験した

ことに関することばを端的に伝え、

”モノーことば”を結び付けて理解できるように

ことば掛けすることが、

”使えることば”の表出に繋がってきます流れ星

 

”ことばが出る”ために必要な関わりは、

① 様々なことをたくさん経験する

② 経験する中で、お子さんが興味を持った

  モノに関することばや、

  お子さんの行動や気持ちを

  端的に伝える

です上差し

 

「部屋が散らかったら

 掃除が大変だから…」

「服が汚れたら、着替えたり、

 洗ったりしないといけないから…」

「怪我するかもしれないから…」

という保護者さんの気持ちもよく分かりますにっこり

 

 

 

ただ、これまで言語聴覚士として

お子さんと関わってきて、

「経験不足だな〜」

と感じることが多々あります魂

 

YouTubeで様々な動画を見て

知ることが可能な時代になりましたが、

実体験に勝るものはありません!

 

実際に経験することで、

お子さんの心が動き、

その時のお子さんの気持ちを言語化することで、

気持ちのことばも理解できるようになって、

気持ちをことばで表すことが

できるようになってきます音符

 

だから、様々な経験をする中で、

お子さんが興味を持ったモノに関することばや、

お子さんの行動や気持ちを

端的に伝えてあげてくださいウインク

 

これらのことを日々繰り返し行うことで、

”分かる事柄”や

”分かることば”が増えていき、

結果”言えることば”に繋がり、

ことばが出るようになりますルンルン

 

「ウチの子とどう関わったら、

ことばが出るようになるの?」とお悩みでしたら、

是非、ことばの発達サポートfluffyの

多部未来までご相談ください照れ

 

私がお子さんに合ったサポート内容を

ご提案いたしますラブラブ

 

この記事のYouTubeも公開していますPC

ぜひこちらも見ていただければと思いますルンルン

 

             https://youtu.be/KU5DZk6gZag          

 

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら下矢印

 


#ことばの発達#ことば#コミュニケーション#言語聴覚士#言語訓練#言語化#笑顔#分かる事柄#分かることば#言えることば

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の多部未来(たべみく)ですにっこり

言語聴覚士歴15年、これまで1,500人以上のお子さんの発達をサポートをしてきましたハート

 

 

 

今回は、

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の

多部未来(たべみく)やサービス内容

についてお話ししますニコニコ

 

 

 

 

私、多部未来はこれまで

発達医療センター保育園児童発達支援

で勤務してきましたダッシュ

 

発達医療センターでは、

知的障がい、発達障がい、脳性麻痺、

ダウン症などの染色体異常など、

様々な診断名のお子さんに対して、

評価訓練を行なってきましたウインク

 

 

ただ、訓練室という整った環境でできたことが

実生活の場面でできるのか疑問に感じましたもやもや

 

また、「お子さんが1日の大半を過ごす

保育園での様子を見てみたい!」と思い、

保育園で働くことにしました赤ちゃん

 

 

 

保育園では、約1年を通して先生やお子さんの

様子を間近で見ることができました目

 

同じ保育園であっても、

先生によって個性はありますし、

新人の先生でも集団を上手にまとめられていて、

大変勉強になりましたキラキラ

 

発達医療センターでは診断名がついている

お子さんと主に関わり、

教科書で習った”定型発達”のお子さんと

関わる機会がほとんどありませんでしたくるくる

 

保育園では同じ年齢のお子さんの集団と関わり、

お子さんそれぞれに得意・不得意があること、

「◯歳でこんなことができるんだ!」

感動することがあり、とても刺激的でした流れ星

 

また、行事の時期は先生もお子さんたちも

大変だなと、一緒に参加して感じましたアセアセ

 

 

集団活動に参加することが難しいお子さんや、

制作活動が難しいお子さんのフォローも

させていただきましたハート

 

「また本格的に言語聴覚士として働きたい」

と思い、児童発達支援で働くことにしましたダッシュ

 

 

児童発達支援では、

2時間の小集団療育ことばの教室

保育所等訪問支援、の業務を行いました照れ

 

小集団療育では、他職種のスタッフと協力して、

複数人のお子さんの支援を行いました飛び出すハート

 

発達医療センターでは、

他職種と情報共有することはありましたが、

同時にお子さんをみて、支援することはなく、

毎日が勉強でした鉛筆

 

ことばの教室は、保護者さん同席のもと、

お子さんと1対1で評価や指導をしました看板持ち看板持ち

 

言語面、対人面、食事面にアプローチすることで

お子さんの発達を促すことができましたおねがい

 

 

また、保護者さんの目の前で実演することで、

適切な関わり方理由を伝えやすく、

お子さんの変化も共有することができましたラブラブ

 

保育所等訪問支援は、

児童発達支援を利用しているお子さんが

所属している園に出向いて、

園でのお子さんの様子や、先生からのお話を聞き、

園の先生と共にお子さんをサポートしてきましたハート

 

 

 

様々なことを経験してきて、

お子さんが生活する場所での様子を見て、

お子さんやお子さんの周りにいる大人を

サポートすることが効果的と感じましたルンルン

 

 

だから、現在は、

ことばコミュニケーション発音食事、等の

発達に不安のあるご家庭に訪問して、

ご家族が日々取り組める関わりの提案をしてますニコニコ

 

 

 

私の強みは、1,500人以上のお子さん

アプローチしてきた経験ですおねだりよだれぐすん大泣き怒り

 

また、様々な園に出向いて、

園の理念や先生の方針、園の設備、等を考慮し、

実現可能なアプローチ方法を先生と共に話し合い

お子さんが園で過ごしやすくするための

サポートをしてきましたハート

 

ことばの発達サポートfluffyでは、

これらの経験を活かして、

ご自宅でのお子さんの様子や、

ご家族のライフスタイルご自宅の物の配置、等を

考慮し、実現可能な関わりの提案をいたしますラブラブ

 

 

 

 

私が大切にしていることは、

お子さんの現状を把握して、

お子さんの「できた!」を増やし、

お子さんやご家族が笑顔で過ごせる

ようになることです赤ちゃんお母さんお父さん

 

 

ただ、言語聴覚士がちょっと関わっただけでは、

お子さんの発達を伸ばすことは不可能です悲しい

 

日々の積み重ねを大切にしており、

保護者さんが毎日取り組める関わりを提案し、

実践してもらうことで、

お子さんの発達を伸ばしていくことができますキラキラ

 

また、次の利用日までもLINEでサポートしますスマホ

 

 

 

 

ことばの発達サポートfluffyは、

基本、土日祝日に営業しており、

平日忙しくて、訓練や療育に通わせられない方に

オススメです流れ星

 

また、「この子のために、できることをしたい!」

と思っていらっしゃる方にもオススメですルンルン

 

 

 

 

私はお子さんだけでなく、ご家族にも寄り添い、

お子さんの発達をサポートしていきます虹

 

「自分たちにできることがあればしたい!」

思っていらっしゃる方は、是非、

ことばの発達サポートfluffy多部未来まで

ご相談くださいにっこり

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の多部未来(たべみく)ですにっこり

言語聴覚士歴15年、これまで1,500人以上のお子さんの発達をサポートをしてきましたハート

 

 

 

今回は、

お子さんのイタズラとの向き合い方

についてお話ししますニコニコ

 

 

 

「ウチの子、イタズラばっかりする…」

 

「いたずらをした時に毎回注意するけど、

 全然イタズラがなくならない…」

 

「イタズラをした後の処理に追われている…」

 

とお悩みではありませんか?

 

 

お子さんがイタズラをする度に、

注意をしてもやめなくて、

四六時中イライラしていませんか??

 

 

 

 

前回、お子さんがイタズラをする理由は

 

① 知的好奇心からの行動

② 大人に構ってほしい

③ 大人の反応が楽しい

 

の可能性があることをお伝えしましたウインク

 

 

そう言われても、

大人側からしたら”困った行動”で、

イライラの種ですよね??

 

 

 

では、お子さんのイタズラと

どう向き合えば良いのか?

 

① イタズラされたら困る物は近付けない

② 別の物や場所で知的好奇心を満たす

③ イタズラに気付いてもスルーする

④ お子さんと1対1で遊ぶ時間を設ける

 

の4つが挙げられ、

イタズラの理由によって、

適切な向き合い方は異なります上差し

 

 

 

具体的に説明しますニコニコ

 

 

① イタズラされたら困る物は近付けない

 

まずは、お子さんが口に入れたら、

誤飲や窒息の恐れのある物、

大事な書類、大切にしている物は、

お子さんの手の届く場所には

置かないようにしましょう注意

 

「この前まではここに置いていても

 届かなかったのに、届いちゃった…」

ということもあるかと思いますので、

絶対に手の届かない場所に置きましょうダッシュ

 

また、知的好奇心からの行動が多い時期は、

全ての量をお子さんに渡すのではなく、

少量ずつ渡すと良いかもしれません音符

 

もし、こぼしたり、落としたりされても、

被害は大きくなりません泣き笑い

 

 

 

② 別の物や場所で知的好奇心を満たす

 

ティッシュを出し続けるなら、

”無限ティッシュ”

と検索してみてくださいPC

 

本物のティッシュを出されると困りますが、

出しても良いおもちゃを渡して、

お子さんの知的好奇心を満たしましょうルンルン

 

また、コップで水遊びするなら、

お風呂場にままごとのコップを持ち込み、

思いっきり水遊びを楽しみましょうコップ

 

 

 

③ イタズラに気付いてもスルーする

 

”大人に構ってほしい”、もしくは、

”大人の反応が楽しい”という理由であれば、

大人がたとえお子さんを怒ったとしても、

「イタズラしたら、反応してくれた!」

とお子さんにとっては”ご褒美”となり、

その行動は繰り返されますガーン

 

だから、これらの理由であれば、

イタズラされても、危険でなければ、

スルーしてください上差し

 

スルーの仕方は、

目を合わせない(けど、視界の隅に入れる)、

何も言わない近付かない

です真顔

 

スルーしている間にイライラを抑えて、

自分が落ち着いたタイミングで、

「一緒にお片付けするよ」

と怒った口調ではなく、真面目に伝えて、

イタズラの後始末を一緒にしましょうおいで

 

その際、イタズラをされた時の気持ちや、

この行動をしてはいけない理由

真面目に伝えましょう真顔

 

そして、お子さんがなぜイタズラをしたのか

推測して尋ね、

「お母さんと遊びたかったら、

『お母さん、一緒に遊ぼう』って言ってね♪」

とどうすべきだったのかを伝えましょう看板持ち

 

 

 

④ お子さんと1対1で関わる時間を設ける

 

”大人に構ってほしい”、もしくは、

”大人の反応が楽しい”という理由であれば、

お子さんと関わる時間を設けましょうラブラブ

 

お子さんの好きな遊びを一緒にやることも

良いと思いますが、

「そんな時間はない…」という場合は、

ご飯ができたら、

一緒に玩具の片付けをゲームっぽくしたり、

「どこに片付けるの?」と教えてもらったり

してみてくださいルンルン

 

または、お風呂や寝る前の時間に、

お子さんの好きな遊びや読み聞かせをする

ことでも良いと思いますブルーハーツ

 

あとは、

「いつも遊びに飽きたらイタズラをする」

と分かっていれば、事前に

「完成したら『お母さん』って呼んでね!

 見に来るから♪」

としてほしい行動を伝えましょう流れ星

 

 

 

 

お子さんのイタズラとの向き合い方は、

 

① イタズラされたら困る物は近付けない

② 別の物や場所で知的好奇心を満たす

③ イタズラに気付いても過剰に反応しない

④ お子さんと1対1で遊ぶ時間を設ける

 

の4つですニコニコ

 

 

お子さんがイタズラをする理由を探って、

どの対応が適切かを考えましょう脳みそ

 

1回で劇的に変わるものではありませんタラー

 

根気強く、お伝えした内容を

取り組んでください筋肉

 

 

 

今回お伝えした対応法はほんの一部ですにっこり

 

「こういう時はどうしたら良いの?」

と悩むことがあるかもしれません…

 

その際は、

ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで

ご相談くださいピンクハート

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com