【ことばとコミュニケーションの発達や

食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)

多部未来(たべみく)と申しますにっこり

言語聴覚士歴15年

これまで1,500人以上のお子さん

発達をサポートしてきましたハート

 

 

 

今回は

「ことばが増える!」毎日できる習慣

をお伝えしますニコニコ

 

 

 

「ウチの子、ことばが出るようになったけど、

 まだまだ少ない…」

 

「名詞は出るようになったけど、

 動作語や形容詞がなかなか出てこない…」

 

とお悩みではありませんか??

 

 

 

 

お子さんにことばを教えようとすると、

嫌そうな顔をされたり、

「聞いてないのかな?」と思うくらい

スルーされたりしていませんか??

 

 

 

では、どうしたら良いのか?

 

 

 

それは…

 

① お子さんの行動や気持ちなどを言語化する

② 大人自身の行動や気持ちなどを言語化する

 

この2つです!!

 

 

 

では、具体的にどうしたら良いのか⁇

 

 

① お子さんの行動や気持ちなどを言語化する

 

お子さんがミニカーを走らせていたら、

「ブーブー、走っているね♪」

 

お子さんがミニカーを走らせるのをやめたら、

「ブーブー、ストップしたね!」

とことばを掛けてあげてくださいニコニコ

 

そうすることで、

お子さんの”行動”と”ことば”を

結び付けて理解することに繋がります虹

 

 

また、お子さんがミニカーを見つめていたら、

「ブーブー、かっこいいね!」

 

お出掛けする時間になり、

ミニカーで遊ぶのをやめさせ、

お子さんが泣いてしまったら、

「ブーブーでもっと遊びたかったね〜」

とことばを掛けてあげてくださいニコニコ

 

そうすることで、

「大人が自分のことをわかってくれている」

と感じ、安心や信頼に繋がりますハート

 

 

 

 

② 大人自身の行動や気持ちなどを言語化する

 

「ママ、手を洗うね」

「パパはカレーを作っているよ!」

「ママ、お仕事頑張って、疲れた〜」

「『パパのカレーおいしい』って食べてくれて、

 パパは嬉しい!」

とことばを掛けてあげてくださいニコニコ

 

 

 

 

 

それでは、

お子さんや大人自身の行動や気持ちを言語化する

効果をお伝えします!!

 

 

効果①

”行動”と”ことば”、“気持ち”と”ことば”を

結び付けて理解することに繋がります虹

 

 

 

効果②

気持ちを言語化することで、

安心感を与え、信頼関係を深めますハート

 

 

 

効果③

「コミュニケーションを取りたい♪」

という大人の気持ちが伝わり、

お子さん自身からコミュニケーションを

取ろうとする姿勢が見られるようになりますにっこり

 

 

 

”ことばが増える”ことば掛けは、

 

① お子さんの行動や気持ちなどを言語化する

② 大人自身の行動や気持ちなどを言語化する

 

この2つです!

 

 

 

ことばを教えようとすると、

お子さんは身構えてしまいます…

 

だから…

 

ポイント①

日常生活の中で、

お子さんや大人の行動や気持ちを

さりげなく言語化して伝えましょうルンルン

 

”分かる事柄”や”分かることば”を増やし、

”言えることば”に繋げていきましょう虹

 

 

 

特に、”気持ちのことば”を絵カードで学ぶのは

なかなか難しいので…

 

 

ポイント②

様々なことを経験する中で

”気持ち”と”ことば”を結び付け、

実際場面で使えるようにしていきましょう流れ星

 

 

 

今回お伝えした内容をすでに実践されている

保護者さんもいらっしゃるかと思いますにっこり

 

その場合は、

引き続き取り組んでいきましょう音符

 

 

 

ただ、今回お伝えしたことを

常に意識して行うことが

難しい方もいらっしゃるかと思いますニコニコ

 

その場合は…

寝る前、お風呂、食事中、

と場面を決めて実践してみましょうルンルン

 

 

 

ただ、実践してみると、

「本当にこれで合っているのかな〜⁇」

と不安になられるかもかもしれません…

 

その際は、

ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで

ご相談くださいピンクハート

 

私がお子さんに合ったサポート内容を

ご提案いたしますおねがい

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

こちらの記事のYouTubeはこちら下矢印

 

 

【ことば・コミュニケーションの発達や

食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)

多部未来(たべみく)ですにっこり

 

言語聴覚士歴15年

これまで1,500人以上のお子さん

発達をサポートをしてきましたハート

 

 

 

今回は、

コミュニケーションが取れない

お子さんとの関わり方

をお伝えしますニコニコ

 

 

 

「ウチの子、ことばではないけど、

 何か1人で言っている…」

 

「ことばは言っているけど、

 コミュニケーションが取れない…」

 

「どうしたらコミュニケーションが

 取れるようになるのか分からない…」

 

とお悩みではありませんか??

 

 

 

 

私はことばが出てない乳児さんや、

自閉スペクトラム症と診断された

お子さんとたくさん関わってきましたにっこり大泣きニコニコ

 

私はことばが出ないお子さんと

コミュニケーションを取ることが好きですラブラブ

 

 

 

 

では、どうしたら

コミュニケーションが取れるようになるのか?

 

 

 

お子さんの音声やことばを

そのまま真似しましょうルンルン

 

 

 

「えっ、ことばを教えるんじゃないの?」

と思われましたよね??

 

 

 

私たちは”ことば”のやり取りで

コミュニケーションを取ることが多いので、

”ことば”が出るようにするための

関わりも必要ですニコニコ

 

でも、ことばが出ただけでは、

コミュニケーションは取れませんガーン

 

「コミュニケーションを取りたい!」

という気持ちがないと、

コミュニケーションは取れません悲しい

 

 

 

だから、「コミュニケーションを取りたい!」

という気持ちを育てる必要がありますハート

 

 

 

その気持ちを育てる方法が、

お子さんの音声やことばを

そのまま真似することですニコニコ

 

 

 

お子さんが「あにゃあにゃ」言っていたら、

大人も「あにゃあにゃ」言いましょうルンルン

 

効果①

お子さんが

「自分が言ったことを真似してくれた!」と

自分の音声が他者に与える

効果や意味に気付かせますおねがい

 

 

効果②

「また言ってみよう♪」

という気持ちがお子さんに芽生え、

「コミュニケーションを取りたい!」

という気持ちを育むことに繋がります虹

 

効果③

また、お子さんのことばを真似すると、

お子さんの発話意欲が高まりますキラキラ

 

また、共感していることを伝え、

互いに影響を及ぼすことを知り、

コミュニケーションの成立を図ります流れ星

 

 

まとめです上差し

 

コミュニケーションが取れない

お子さんとの関わり方は、

お子さんの音声やことばを

そのまま真似することですルンルン

 

元々はお子さんが自分1人で発していた

音声やことばだったものが、

大人が真似することで、

「もっとおしゃべりしたい!」

という気持ちになり、

音声やことばでのコミュニケーションに

繋がります虹

 

 

 

 

「コミュニケーションを取りたい!」

という気持ちを育てることが重要なので、

1日5分で構いません!!

是非やってみてください音符

 

ただ、実践してみると、

なかなか上手くいかないことが

あるかもしれません…

 

その際は、

ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで

ご相談くださいピンクハート

 

私がお子さんに合ったサポート内容を

ご提案いたしますおねがい

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことばの発達サポートfluffy】にご興味のある方は、プロフィールにホームページのリンクがありますので、是非ご覧ください♪

 

こちらの記事のYouTubeはこちら下矢印

 

 

【ことばとコミュニケーションの発達や

食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)

多部未来(たべみく)と申しますにっこり

 

言語聴覚士歴15年

これまで1,500人以上のお子さん

発達をサポートしてきましたハート

 

 

 

 「ウチの子、人よりも物に興味があって、

 近くにいても、私のことを見てくれない…」

 

「1人で遊ぶことがほとんどで、

 なかなか一緒に遊べない…」

 

とお悩みではありませんか??

 

 

 

 

今回は、

『人への興味がないお子さんと遊べる方法』

をお伝えしますニコニコ

 

 

 

私は自閉スペクトラム症と診断された

お子さんとたくさん関わってきましたニコニコ

 

そのお子さんたちは、

物をひたすら並べたり、

跳んだり、回ったりして過ごしており、

人と遊んだり、関わろうとしたりすることが

少ないです…

 

 

 

 

では、どうしたら一緒に遊べるようになるのか?

 

 

 

そのためには、3つのステップがあります流れ星

 

① お子さんの様子を静かに観察する

 

② お子さんの動きを真似する

 

③ 動きに変化を加えたアクションをする

 

この3つの手順を試してみましょうルンルン

 

 

ステップ① 

お子さんの様子を静かに観察する

 

まずは、お子さんが…

 

・物や感覚など、何に興味があるのか?

 

・お子さんの動きを見て、

 物をどう操作しているのか?

 どう行動をしているのか?

 

・お子さんの表情や仕草から、

 どんな気持ちなのか?

 

ということを、

少し離れた場所から静かに観察します目

 

 

ポイントは…

 

①先程の内容を、

 少し離れた場所からしっかり観察する

 

②お子さんの今の状態を知る

 

③近付くタイミングや、

 お子さんの遊びの邪魔にならない場所を見計らう

 

この3点です!!

 

 

私も初めてお会いするお子さんには

いきなり近付いて関わろうとはしませんニコニコ

 

しっかり観察し、

お子さんのことを把握することから始めます音符

 

 

 

 

ステップ② 

お子さんの動きを真似する

 

ステップ①で観察して得られた情報をもとに、

タイミングを見計らって、

お子さんの邪魔にならないけれど、

視界に入る場所に近付き、

お子さんの動きの真似をします看板持ち看板持ち

 

大人からしたら、謎の動きであっても、

とりあえず真似しましょうルンルン

 

お子さんに近付けそうなら、

可能な限り近付けると良いのですが、

お子さんが邪魔・不快に感じない距離感を

心掛けましょう上差し

 

私もお子さんが寝転がっていたら寝転がり、

ジャンプしていたらジャンプしますダッシュ

 

 

そうすることで、得られる効果は…

 

①お子さんが”自分と同じことをしている”

 あなたの存在に気付いてくれますハッ

 

②お子さんと同じ動きをすることで、

 お子さんが見ている物・感じていることを

 知ることができますハート

 

例えば…

「ジャンプした時の浮遊感が気持ち良いのかな?」

「着地した時の足裏の感覚がほしいのかな?」

「景色の変化を楽しんでいるのかな?」

とお子さんが好んでいるものが予測できます照れ

 

③お子さんが何を楽しんでいるのか、

 何を欲しているのか分かると、

 お子さんの好きそうな他の遊びに誘いやすく、

 興味の幅を拡げることに繋がります虹

 

 

 

 

ステップ③

 動きに変化を加えたアクションをする

 

お子さんがこちらの存在に気付いたら、

お子さんの動きに変化を加えてみましょうルンルン

 

 

例えば…

 

・お子さんの動きをもっと大袈裟にやる

 

・規則正しいリズムで動いていたら、

 リズムに変化を加える

 

・持続的に動いていたら、

 ”動く→止まる→動く”をしてみる

 

などです音符

 

ポイントは、

お子さんが「楽しそう♪」と思える変化ですキラキラ

 

お子さんが「楽しそう♪」と思ったら、

お子さんはあなたに釘付けになり、

お子さんがあなたの動きを真似してくれる

かもしれませんおねがい

 

 

こうすることで、得られる効果は…

 

①人への興味が少しずつ高まり、

 

②人の真似をするようになることで、

 

③お子さんの“できること”が増えてきます!

 

 

 

 

人への興味がないお子さんと遊ぶ方法は…

 

① お子さんの様子を静かに観察する

② お子さんの動きを真似する

③ 動きに変化を加えたアクションをする

 

です!!

 

 

 

今回お伝えした手順に沿って、

1日5分で構いませんので、

是非やってみてくださいニコニコ

 

そうすることで、

お子さんがあなたの存在に気付き、

”あなたと関わりたい”気持ちが

芽生えてきますキラキラ

 

 

 

ただ、実践してみると、

なかなか上手くいかないことが

あるかもしれません…

 

その際は、

ことばの発達サポートfluffyの

多部未来までご相談くださいピンクハート

 

私がお子さんに合ったサポート内容を

ご提案いたしますおねがい

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことばの発達サポートfluffy】にご興味のある方は、プロフィールにホームページのリンクがありますので、是非ご覧ください♪

 

こちらの記事のYouTubeはこちら下矢印

 

 

【ことば・コミュニケーションの発達や

食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)代表の

多部未来(たべみく)ですにっこり

 

言語聴覚士歴15年

これまで1,500人以上のお子さん

発達をサポートしてきましたハート

 

お子さんにことば掛けする際に、

”赤ちゃん言葉”を使うかどうか

悩む方も多いのではないでしょうか?

 

皆さんは”赤ちゃん言葉”という言葉は

よく耳にするかと思いますが、

”幼児語”と”幼児音”の違い

ご存知ですか?

 

 

”赤ちゃん言葉”でのことば掛けが

ことばの発達にどのような影響を

及ぼすのか気になりませんか?

 



今回は、

ことばの発達を促すことば掛け

についてお伝えしますニコニコ

 

 

 

まず”赤ちゃん言葉"には2種類あります。

それは”幼児語””幼児音”です上差し

 

”幼児語”はことばの発達のために

大人がお子さんにことば掛けする時に

使用して良いものですOK

 

”幼児音”は発音の発達のために

大人が使用すべきではないものです注意

 

 

 

そんなこと言われても、

「そもそも”幼児語””幼児音”の違いが

なんなのか分からない!」

という方が多いかと思いますニコニコ

 

 

 

”幼児語”とは、

”音の繰り返し”

”オノマトペ(擬音語・擬態語)”

のことです音符

 

”音の繰り返し”の幼児語の例は…

・「パパ」→”お父さん”

・「ねんね」→”寝る”

などですニコニコ

 

”オノマトペ”の幼児語の例は…

・「ワンワン」→”犬”

・「トントン」→”叩く”

・「もぐもぐ」→”食べる”

などですニコニコ

 

これらの”幼児語”はリズミカルで、

お子さんの耳に届きやすい

意味をイメージしやすい

発音しやすい

というメリットがありますキラキラ

 

 

 

”幼児音”とは、

お口の運動発達の未熟さが要因の

発音の誤りです…

 

例えば、

”さかな”→「たかな」「しゃかな」「ちゃかな」、

と誤った発音をしてしまう状態ですショボーン

 

大人が”幼児音”でお子さんに話し掛けると、

お子さんは正しい発音を学ぶ機会が得られませんガーン

 

私たちも英語を習う際に、

発音しやすいようにと

「アップル」と教えられるよりも、

「apple」とネイティブな発音で

教えてもらわなければ、

海外に行っても通用しませんよね??

 

だから、お子さんにも

正しい日本語の発音を

聞かせてあげましょうルンルン

 

 

 

 

”幼児語””幼児音”の違いは

ご理解いただけましたか?

 

”幼児語”でことば掛けした方が

お子さんにとってメリットが

ありそうと感じていただけたかと

思いますが…

 

 

 

「いずれは”成人語”

覚えなければいけないんだから、

赤ちゃんの時から”成人語”

ことば掛けをした方が

良いんじゃないの?」

 

”幼児語”でことば掛けをすると、

”幼児語”を一旦覚えて、

小学校入る前までには”成人語”

切り替えさせなきゃいけないから、

子どもにとって負担じゃないの?」

と考える保護者さんも

いらっしゃるかと思いますニコニコ

 

 

 

”成人語”でことば掛けすることが

悪い訳ではありませんが…

 

アメリカの大学で行われた研究では、

”幼児語で話し掛けた子どもたち”

”成人語だけで育てられた子どもたち”

が2歳の時点でどれくらいの単語を

知っているかを比較したところ、

前者の方が2倍以上多くのことばを

知っていたという結果が出たそうです。

参考:https://www.telegraph.co.uk/news/science/science-news/10557049/Baby-talk-helps-infants-learn-language-faster.html

 

 

先程も述べましたが、

”幼児語”は…

①音の響きでことばの意味を理解しやすい

②「パパ」「もぐもぐ」と

  音を繰り返すことばは

  聞き取りやすく、覚えやすい

③唇を使って音を出す

  ”マ行・バ行・パ行”のことばは

 発音しやすい

と言う特徴があり、

ことばの理解にも発語にも

良い影響を与えます!

 

言語聴覚士として

たくさんのお子さんと関わっていて、

「成人語でのことば掛けだと理解が難しいなー」

「幼児語の方が理解できているなー」

「成人語の音声模倣は難しいけど、

幼児語の音声模倣はしやすいから、

すぐ真似してくれる♪」

と日々感じていますラブラブ

 

”幼児語”での発語が増えてきたら、

「ビリビリしようね」から

「ビリビリ、破ろうね」と、

幼児語成人語でのことば掛けに

切り替えるようにしてきました照れ

 

言えることばが増えてきたら、

”幼児語”から”成人語”

切り替えていけば大丈夫ですOK

 

 

 

まとめです上差し

 

お子さんのことばの発達のためには

”幼児語”でことば掛けしましょう♪

 

言えることばが増えてきたら、

”成人語”も交えたことば掛けに

切り替えましょう!

 

そして、発音の発達のためには

”幼児音”で話し掛けることは

やめましょう!

 

ただし、

お子さんが”幼児音”で話していても

”言い直し”や”間違いを指摘”

しないでください注意

 

お子さんが話すたびに、

言い直しさせられたり、

間違いを指摘されたりすると、

話すことが嫌になり、

コミュニケーション意欲が

下がっていってしまいますショボーン

 

 

 

 

まずは1日5分、

このことを意識して、

お子さんと接してみましょうハート

 

ことばの発達に影響してくると思います流れ星

 

 

 

ただ、実際に取り組んでみても、

上手くいかないことがあるかもしれません…

 

その際は、

ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで

ご相談くださいピンクハート

 

私がお子さんに合ったサポート内容をご提案いたしますおねがい

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことばの発達サポートfluffy】にご興味のある方は、プロフィールにホームページのリンクがありますので、是非ご覧ください♪

 

こちらの記事のYouTubeはこちら下矢印

 

【ことば・コミュニケーションの発達や

食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)

多部未来(たべみく)ですにっこり

言語聴覚士歴15年

これまで1,500人以上のお子さんの発達を

サポートをしてきましたハート

 

 

 

今回は、

発音が不明瞭な原因と対応策

をお伝えしますニコニコ

 

 

 

「ウチの子、発音というか、

そもそも何を言っているのか

全体的に聞き取りにくいんだよな…」

 

「一生懸命話してくれるんだけど、

何を言っているのか聞き取れなくて、

お互いにモヤモヤするんだよな…」

 

とお悩みではありませんか?

 

 

 

理解できることばも増えて、

話してくれることが増えてきたけど、

何を言っているのか聞き取れず、

「ん?インド?映画?」と

推測して尋ねてみるも、

どちらも「違う」と首を振られたら、

聞き取れない大人も申し訳ない

気持ちになりますし、

伝わらなかったお子さんも

悲しい気持ちになりますよね??

 

 

私も発音が不明瞭なお子さんが

一生懸命お話ししてくれているのに、

推測して尋ねても当たらず、

お子さんの伝えたいことを

受け取れずに会話が終わってしまう

ことがあります悲しい

 

 

 

発音が全体的に不明瞭なお子さんには

3つの要因が考えられますニコニコ

 

それは、

① 聞こえにくさ

② 食べ物の好き嫌いの多さ

③ 模倣の苦手さ

です上差し

 

 

① 聞こえにくさ

 

そもそも耳の聞こえが悪いと、

音が脳に届きません音符もやもや脳みそ

 

新生児聴覚スクリーニングで

”パス(反応あり)”という結果でも、

中耳炎から難聴になる可能性も

あります注意

 

聞こえが気になるようでしたら、

耳鼻科で医師に相談してください病院

 

 

 

② 食べ物の好き嫌いの多さ

 

発音が不明瞭なお子さんの中には、

柔らかい食べ物を好み、

塊のお肉やお魚、

繊維質なお野菜は食べない、

場合が多いです…

 

 

柔らかいものしか食べないということは、

奥歯でしっかりと噛む経験が少なく、

ほぼ丸呑み状態で、舌の動きが単調です…

 

私たちは食べ物を噛む時に、

無意識に舌と頬の筋肉で

食べ物が奥歯に乗るように

微妙な調整をしていますキラキラ

 

また、”食べる”といっても、

私たちは食べるものに合わせて、

様々な方法でお口を動かしています唇

 

・スープやヨーグルトをスプーンから

 取り込む時に口唇をしっかり閉じるプリン

・おにぎりやバナナをかじり取るおにぎり

・ソフトクリームを舐めるペロペロキャンディー

・唐揚げや根菜の塊を奥歯で噛むにんじん

・スイカの種と実を舌で分離させて、

 種だけ吐き出すスイカ

 

 

 

様々な食べ物を食べることで、

お口の様々な動きを経験し、

それがお口の運動発達の練習となって、

様々な音が発音できるようになりますルンルン

 

③ 模倣の苦手さ

 

発音するためには、から空気を出して、

声帯軟口蓋口唇

上手く動かす必要があります口笛

 

特に活躍するのがですてへぺろ

 

 

その”舌”には腕や手指のような

関節はなく、筋肉の塊です筋肉

 

その”舌”でわずかな隙間をどこで作るか、

どうやって動かすのかで、

出てくる音が変わりますルンルン

 

ただ、”舌”はお口の中に入っていて、

どう動かしているのか見づらいですよね??

 

そして、模倣することが苦手なお子さんは、

そもそも全身を使った動き(粗大運動)や、

手や指先を使った動き(微細運動)の模倣が

苦手なお子さんが多いですアセアセ

 

膝や肘、腕など、

見て動かし方が捉えやすい部分の

模倣も難しければ、

見えづらく、関節もない”舌”の

微妙な動きの模倣をすることは

さらに難易度の高いものとなりますタラー

 

 

 

発音が不明瞭になる要因は

① 聞こえにくさ

② 食べ物の好き嫌いの多さ

③ 模倣の苦手さ

です上差し

 

他にも発音が不明瞭になる要因はありますが、

この3つのどれかが該当することが多いですニコニコ

 

 

 

だから、発音が不明瞭なお子さんに対しては、

少しずつで構いませんので、

食べられるものの数を増やしていきましょう!!

 

 

食べられるものを増やすのは大変なので、

ストローで吸ったり、シャボン玉で遊んだり、

お口のまねっこ遊びをしたりしてみてくださいくちびる

 

 

そして、全身を動かす遊びもしてください!

「真似してできた!」という経験を

たくさん積んでいってくださいラブラブ

 

 

 

すぐに改善するものではありませんが、

日々の積み重ねで少しずつ変化すると思いますキラキラ

是非トライしてみてください流れ星

 

 

ただ、実際に取り組んでみても、

上手くいかないことがあるかもしれませんタラー

 

その際は、

ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで

ご相談くださいピンクハート

 

 

 

この記事のYouTubeはこちら下矢印

 

 

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことばの発達サポートfluffy】にご興味のある方は、プロフィールにホームページのリンクがありますので、是非ご覧ください♪