【ことばとコミュニケーションの発達や
食べることをサポートする言語聴覚士】
ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の
多部未来(たべみく)と申します![]()
言語聴覚士歴15年、
これまで1,500人以上のお子さんの
発達をサポートしてきました![]()
今回は
「ことばが増える!」毎日できる習慣
をお伝えします![]()
「ウチの子、ことばが出るようになったけど、
まだまだ少ない…」
「名詞は出るようになったけど、
動作語や形容詞がなかなか出てこない…」
とお悩みではありませんか![]()
お子さんにことばを教えようとすると、
嫌そうな顔をされたり、
「聞いてないのかな?」と思うくらい
スルーされたりしていませんか![]()
では、どうしたら良いのか![]()
それは…
① お子さんの行動や気持ちなどを言語化する
② 大人自身の行動や気持ちなどを言語化する
この2つです![]()
では、具体的にどうしたら良いのか⁇
① お子さんの行動や気持ちなどを言語化する
お子さんがミニカーを走らせていたら、
「ブーブー、走っているね♪」
お子さんがミニカーを走らせるのをやめたら、
「ブーブー、ストップしたね!」
とことばを掛けてあげてください![]()
そうすることで、
お子さんの”行動”と”ことば”を
結び付けて理解することに繋がります![]()
また、お子さんがミニカーを見つめていたら、
「ブーブー、かっこいいね!」
お出掛けする時間になり、
ミニカーで遊ぶのをやめさせ、
お子さんが泣いてしまったら、
「ブーブーでもっと遊びたかったね〜」
とことばを掛けてあげてください![]()
そうすることで、
「大人が自分のことをわかってくれている」
と感じ、安心や信頼に繋がります![]()
② 大人自身の行動や気持ちなどを言語化する
「ママ、手を洗うね」
「パパはカレーを作っているよ!」
「ママ、お仕事頑張って、疲れた〜」
「『パパのカレーおいしい』って食べてくれて、
パパは嬉しい!」
とことばを掛けてあげてください![]()
それでは、
お子さんや大人自身の行動や気持ちを言語化する
効果をお伝えします![]()
効果①
”行動”と”ことば”、“気持ち”と”ことば”を
結び付けて理解することに繋がります![]()
効果②
気持ちを言語化することで、
安心感を与え、信頼関係を深めます![]()
効果③
「コミュニケーションを取りたい♪」
という大人の気持ちが伝わり、
お子さん自身からコミュニケーションを
取ろうとする姿勢が見られるようになります![]()
”ことばが増える”ことば掛けは、
① お子さんの行動や気持ちなどを言語化する
② 大人自身の行動や気持ちなどを言語化する
この2つです!
ことばを教えようとすると、
お子さんは身構えてしまいます…
だから…
ポイント①
日常生活の中で、
お子さんや大人の行動や気持ちを
さりげなく言語化して伝えましょう![]()
”分かる事柄”や”分かることば”を増やし、
”言えることば”に繋げていきましょう![]()
特に、”気持ちのことば”を絵カードで学ぶのは
なかなか難しいので…
ポイント②
様々なことを経験する中で
”気持ち”と”ことば”を結び付け、
実際場面で使えるようにしていきましょう![]()
今回お伝えした内容をすでに実践されている
保護者さんもいらっしゃるかと思います![]()
その場合は、
引き続き取り組んでいきましょう![]()
ただ、今回お伝えしたことを
常に意識して行うことが
難しい方もいらっしゃるかと思います![]()
その場合は…
寝る前、お風呂、食事中、
と場面を決めて実践してみましょう![]()
ただ、実践してみると、
「本当にこれで合っているのかな〜⁇」
と不安になられるかもかもしれません…
その際は、
ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで
ご相談ください![]()
私がお子さんに合ったサポート内容を
ご提案いたします![]()
【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓
こちらの記事のYouTubeはこちら![]()



















