【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の多部未来(たべみく)ですニコニコ

 

保護者さんから

「ウチの子、ことばが出ないんで、

 ことばが出るようにしてほしいんです!」

とニーズを受けることが多々あります。

 

今回は”ことばが出る”ために

必要なことをお伝えしますウインク

 

お子さんがことばが出るようにと願って、

「これ、リンゴ!リ、ン、ゴ!

 ほら、言ってごらん!

 はい、リ、ン、ゴ!」

と一生懸命お子さんに

ことばを言わせようとしていませんか??

 

 

または、

「ことばのシャワーが大事だよ」と聞き、

たくさんお子さんに話し掛けていませんか??

 

でも、思うようにお子さんが

ことばの模倣をしてくれなかったり、

ことばがなかなか出てこなかったりして、

「本当にこれで合っているのかな?」

と疑問に感じていませんか?

 

なんなら、ことばを教えようとすると、

お子さんが嫌そうな顔をしたり、

「聞いていないのかな?」と感じるくらい

スルーされたりしていませんか?

 

 

私も新人の頃は、言語訓練の時に

「真似して言ってほしなー」と思いながら、

お子さんに一生懸命ことばを教えようとしていましたアセアセ

 

ただ、お子さんは

「何かさせられる」

と圧を感じると構えてしまいますし、

楽しい雰囲気ではないので、

お子さんの笑顔が消えます不満

 

また、お子さんにたくさん話し掛けても、

常に聞こえてくることばは

生活音やBGMと一緒で、

お子さんは聞き流しています大あくび

 

 

では、どうしたら良いのか?

 

 

お子さんが見ているモノを一緒に見て

その名前、感触、大きさ、色、温度、

などを端的に伝えてあげてください上差し

 

 

お子さんとお散歩をしていて、

消防車が走ってきたら

「ねぇ、見て!消防車だよ!」

とお子さんに声を掛けるかと思います消防車

 

ただ、その時にお子さんが消防車ではなく、

道端に咲いているタンポポを夢中で見ていたら、

”タンポポ”=「消防車」

と覚えてしまうかもしれませんアセアセ

 

この場合は、

お子さんがタンポポを見ていることに気付き、

「タンポポだね」

「タンポポが咲いているね」

「タンポポ、黄色いね」

とことばを掛けてあげてくださいウインク

 

そうすることで、

「タンポポ」という名称、

「咲いている」という動詞、

「黄色」という色名を

お子さんが知ることになりますグッ

 

この1度だけのことば掛けで、

すぐにことばが出るようになる

訳ではありませんが、

自分の興味のあるモノの

ことばの理解を深める

ことに繋がります電球

 

また、

「理解できることばが100語たまると、

ようやく1語言えるようになる」

と言われているくらい、

理解できることばがたくさん蓄積されないと、

ことばというのはなかなか出てきませんガーン

 

理解できることばをたくさん蓄積するためにも、

様々なことをたくさん経験する中で

分かる事柄”というものも

増やしていく必要があります音符

 

分かる事柄”というのは、

「タンポポの花を触ったらふわふわしていた」

「飲み物が入ったコップを倒したらこぼれた」

「転んだら痛かった」など、

体験経験”のことです上差し

 

 

分かる事柄”が増えてくると、

分かることば”も増え、

言えることば”に繋がってきますキラキラ

 

大人側が言わせようとして教えることばや、

たくさん話し掛けられることばは、

お子さんの理解には結び付いていない可能性が高く、

大人側が「ことばが出るため!」と思っていても、

実際に”使えることば”として

出てくる可能性は低いですガーン

 

だから、

お子さんが興味のあるモノや体験・経験した

ことに関することばを端的に伝え、

”モノーことば”を結び付けて理解できるように

ことば掛けすることが、

”使えることば”の表出に繋がってきます流れ星

 

”ことばが出る”ために必要な関わりは、

① 様々なことをたくさん経験する

② 経験する中で、お子さんが興味を持った

  モノに関することばや、

  お子さんの行動や気持ちを

  端的に伝える

です上差し

 

「部屋が散らかったら

 掃除が大変だから…」

「服が汚れたら、着替えたり、

 洗ったりしないといけないから…」

「怪我するかもしれないから…」

という保護者さんの気持ちもよく分かりますにっこり

 

 

 

ただ、これまで言語聴覚士として

お子さんと関わってきて、

「経験不足だな〜」

と感じることが多々あります魂

 

YouTubeで様々な動画を見て

知ることが可能な時代になりましたが、

実体験に勝るものはありません!

 

実際に経験することで、

お子さんの心が動き、

その時のお子さんの気持ちを言語化することで、

気持ちのことばも理解できるようになって、

気持ちをことばで表すことが

できるようになってきます音符

 

だから、様々な経験をする中で、

お子さんが興味を持ったモノに関することばや、

お子さんの行動や気持ちを

端的に伝えてあげてくださいウインク

 

これらのことを日々繰り返し行うことで、

”分かる事柄”や

”分かることば”が増えていき、

結果”言えることば”に繋がり、

ことばが出るようになりますルンルン

 

「ウチの子とどう関わったら、

ことばが出るようになるの?」とお悩みでしたら、

是非、ことばの発達サポートfluffyの

多部未来までご相談ください照れ

 

私がお子さんに合ったサポート内容を

ご提案いたしますラブラブ

 

この記事のYouTubeも公開していますPC

ぜひこちらも見ていただければと思いますルンルン

 

             https://youtu.be/KU5DZk6gZag          

 

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら下矢印

 


#ことばの発達#ことば#コミュニケーション#言語聴覚士#言語訓練#言語化#笑顔#分かる事柄#分かることば#言えることば