【ことば・コミュニケーションの発達や

食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の

多部未来(たべみく)ですにっこり

 

言語聴覚士歴15年

これまで1,500人以上のお子さん

発達をサポートしてきましたハート

 

 

年末年始、お子さんと一緒に

楽しい時間を過ごされているでしょうか?

 

でも、連休明けの登園が気になっている

お母さんも多いかと思いますニコニコ

 

帰省や旅行をすると、

いつもと違う場所で、

いつもと違う生活リズムで

過ごすことになりますよね??

 

ご家庭で過ごされた方も

いらっしゃるかと思いますが、

生活リズムが乱れているのでは

ないでしょうか?

 

 

今回は、

連休明けの登園渋りを乗り越える事前対策

についてお話しします電球

 

 

 

登園前日に「明日、保育園行きたいくない!」

登園する朝に「保育園、休む!」と、

泣いたり、怒ったりするお子さんの姿を

容易に想像できる保護者さんが

多いのではないでしょうか??

 

 

 

 

私も連休明けの仕事は行きたくなかったです…

 

そして、登園渋りのお子さんの相談も

受けていましたニコニコ

 

 

 

では、どうしたら良いのか?

 

日常の生活リズムを取り戻す

② 前日に一緒に登園準備をする

③ お子さんが園で好きなものの話をする

 

この3つのことをやってみましょう上差し

 

 

 

具体的には…

 

① 日常の生活リズムを取り戻す

 

連休中は多少生活リズムが崩れます…

 

少しずつ通常の生活リズムに

戻していきましょうウインク

 

せめて、連休明けの前日は

起床&就寝時間食事時間

普段通りに過ごしてみましょう太陽カレー星空

 

日中、思いっきり遊んで体力を使い切って、

夜ぐっすり寝られるようにしましょうふとん1ふとん3

そうすることで、

朝を気持ち良く迎えられると思います立ち上がる

 

 

 

② 前日に一緒に登園準備をする

 

休み明けに持っていくものは

色々ありますよね?

 

保護者さんは忘れたふりをして、

「保育園に何を持って行かなきゃ

 いけないのか、教えてくれる?」

と言って、お子さんと一緒に

登園準備をしましょうルンルン

 

その際に、

「これはどうやって使うの?」

「明日の給食、何かな?」

と園生活を思い出してもらったり、

明日の登園の楽しみを共有したりし、

園に対するポジティブなイメージを

持たせましょう音符

 

 

 

③ お子さんが園で好きなものの話をする

 

園にしかないおもちゃや遊具、

園のお友達や先生の話をしましょう唇

 

その際、保護者さんが「〇〇好きだよね!」

と一方的に話すのではなく、

「保育園で1番好きなおもちゃは何?」と質問し、

お子さんに答えてもらいましょうくちびる

 

そうすることで、

保育園へのポジティブな記憶が想起され、

登園が楽しみになりますブルーハーツ

 

また、連休中の楽しかった思い出も振り返り、

「〇〇の話、保育園の誰にする?」と聞き、

さりげなく明日のタスクを与えるのも

良いかもしれません笑

 

 

 

 

連休明けの登園渋りを乗り越える事前対策は、

 

① 日常の生活リズムを取り戻す

② 前日に一緒に登園準備をする

③ お子さんが園で好きなものの話をする

 

です上差し

 

 

 

いくら事前対策をしても、

登園渋りをする可能性はありますタラー

 

だから、連休明けの朝は

時間に余裕を持たせましょう虹

 

「保育園、行きたくない!」と言ったら、

お子さんの話を聞き、

お子さんの気持ちに共感しましょうハート

 

そして、前日に話したことを振り返り、

登園に対してポジティブな気持ち

なれるよう、ことば掛けしましょう唇

 

 

 

今回お伝えした内容を

参考にしていただければと思いますニコニコ

 

 

登園渋りになったら、

日本全国に同じ課題に直面している

仲間がいることを想像してください照れ

 

「自分だけではない…」と思うと、

少しは気持ちがラクになりませんか??

 

 

 

今後ともよろしくお願いいたしますピンクハート

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や

食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の

多部未来(たべみく)ですにっこり

 

言語聴覚士歴15年

これまで1,500人以上のお子さん

発達をサポートしてきましたハート

 

 

 

門松明けましておめでとうございます門松



今回は、

お正月にできる、

ことばの発達を育む方法

についてお話ししますルンルン

 

 

 

お正月は特別な時間

お正月は普段と違う雰囲気ですよねキラキラ

親族が集まったり、初詣に行ったりと、

普段とは違う雰囲気を楽しむ

ご家庭も多いかと思いますニコニコ

 

この特別な雰囲気は、

お子さんにとって刺激になりますスター

 

しかし、普段忙しいお母さんたちは、

この時期に特別なことをしようと

頑張りすぎてしまいがちです…

 

でも大丈夫です!!

 

ここからは、

日常生活に取り入れやすい

お正月ならではの関わり方を

3つご紹介します流れ星

 

 

 

1. お正月遊びでことばを育む

お正月ならではの遊びは、

ことばやコミュニケーションを育む

絶好のチャンスです音符

 

例えば…

丸レッド福笑い

 顔のパーツを指しながら

「目はどこかな?」「鼻はここだね!」

とことば掛けしましょうルンルン

遊びながら楽しくことばを覚える

チャンスですキラキラ

 

 

丸レッドカルタ

 文字を読めなくても、

絵を見て探すので大丈夫OK

「これ、なあに?」と聞いて、

やり取りを楽しむだけでOKですルンルン

 

 

丸レッド凧揚げ羽根つき 

外で身体を動かしながら、

「高くあがったね!」「次は私の番!」

とコミュニケーションをとりながら

楽しみましょう虹

 

 

これらの遊びは、

ことばだけでなく、

親子のコミュニケーションを

深める効果もありますハート

 

 

2. 会話でコミュニケーション力を伸ばす

お正月は普段会わない人たちと会ったり、

普段しないことをしたりしますよね??

その思い出を振り返る中で、

コミュニケーション力を伸ばしましょうキラキラ

 

ポイントは3つです!

 

① ゆっくり、簡潔に話す 

お子さんが見ているもの、

やっている動作、気持ちなどを

言語化しましょうニコニコ

 

お子さんの中で

ことばが自然に増えていきますスター

 

 

② 質問を具体的にする 

例えば、「楽しかった?」よりも

「おばあちゃんのお家で何を食べたの?」

と尋ねると、お子さんは答えやすいですウインク

 

 

③ お子さんとの質問を楽しむ 

質問に答えることが難しければ、

その日の写真や動画を見せながら

質問しましょうスマホ

 

もし、それでも答えられなければ、

「〇〇したね♪」と伝えるだけでもOKOK

 

 

お正月の特別な体験を通じて、

お子さんが「話したい!」と思う

キッカケを作ることが大切ですルンルン

 

 

 

3. お正月料理を活用して味覚体験

お正月にはおせち料理やお雑煮など、

普段は食べない特別な料理を味わう

機会がたくさんありますおせち

 

この”味覚体験”を、

ことばの発達につなげましょう虹

 

おせち料理を食べる時、

「黒豆は甘くて柔らかいね」

「なますは酸っぱいね」と

味や食感を言語化しましょうニコニコ

 

新しい食材や味を体験することで、

お子さんの感覚が豊かになり、

それを表現することばも増えていきますルンルン

 

お子さんが食べたがらなかったら、

無理に食べさせず、

大人が美味しそうに食べている姿を見せて、

興味を持ってもらうだけでも大丈夫ですOK

 

 

お母さん自身もリラックスをウインク

お正月は、何かと忙しくなりがちですアセアセ

でも、頑張りすぎないでくださいニコニコ

お子さんにとって一番大切なのは、

お母さんの笑顔ですおねがい

 

忙しい中でも5分だけでも構わないので、

自分のための時間を作りましょうルンルン

 

お茶を飲んだり、

好きな音楽を聴いたり、

ほんの数分でも自分を労わる時間を持ち、

お母さん自身もリフレッシュできますキラキラ

 

お母さんが笑顔でいることが、

お子さんの安心感に繋がります虹

 

 

 

まとめ

お正月という特別な時間を活かして、

 

1. お正月遊びでことばを育む

2. 会話でコミュニケーション力を伸ばす

3. お正月料理を活用して味覚体験

 

これらを取り入れてみてくださいルンルン

 

 

そして、何より大切なのは、

お母さん自身が楽しむことウインク

 

お正月を通じて、

お子さんとの絆をさらに深め、

お子さんとの素敵な時間を大切にしながら、

笑顔いっぱいの一年を

一緒に始めていきましょうキラキラ

 

本年もことばの発達サポートfluffyを

よろしくお願いいたしますラブラブ

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

 

【ことば・コミュニケーションの発達や

食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の

多部未来(たべみく)ですにっこり

 

言語聴覚士歴15年

これまで1,500人以上のお子さん

発達をサポートしてきましたハート

 

 

年末年始はいかがお過ごしですか??

 

 

『年末年始の食事づくりを楽しく♪

 子どもの成長を促すお手伝い術』

で3食のごはんについて述べましたが、

”おやつ”のことでも悩まれていませんか?

 

 

 

 

今回は、

お子さんの”おやつ

についてお話ししますルンルン

 

 

 

「市販の甘いお菓子やスナック菓子を

 毎日食べさせるのはどうなんだろう…」

と思いながらも、お子さんが欲しがるから、

市販のお菓子をあげているご家庭が

多いのではないでしょうか?

 


 

 

私は保育園に勤めていた時に、

”おやつ”として”おにぎり”が出てきて、

「おやつって甘いものじゃないんだハッ

と驚きました笑

 

 

 

こどもの”おやつ”は、

3食で足りない栄養を補うための

補食”の役割を担っています上差し

 

だから、

お菓子では食事で足りない栄養を補う

ことはできません注意

 

 

 

では、何を食べさせたら良いのか?

 

① 炭水化物:おにぎり、パン、芋、など

② カルシウム:ヨーグルト、チーズ、など

③ タンパク質:きなこ、豆乳、など

④ビタミン&ミネラル&食物繊維:フルーツ

 

がオススメですキラキラ

 

 

でも、市販のお菓子を欲しがっている

お子さんに上記の物をあげても、

「え〜」と言われるかもしれませんアセアセ

 

 

では、どうすれば良いのか?

 

お子さんと一緒に”おやつ”を

準備したり、作ったりしましょうルンルン

 

 

例えば…

 

・ヨーグルトの蓋を開ける

・食べるフルーツを選ぶ

・バナナの皮を剥く

・フルーツを切る

・きなこをスプーンですくって掛ける

 

などはいかがでしょうか??

 

 

 

お子さんが”おやつ”に関わるのメリットは…

 

・今から食べるものに興味を持つ目

・摘んだり、切ったり、すくったりと

 様々な操作をする機会が得られる手

・自分で食べたいものが作れる

・「食べたい!」気持ちになるよだれ

・親子でコミュニケーションが取れるハート

・一緒に準備をすることで

 「役に立っている!」と実感するおねがい

 

などが挙げられますキラキラ

 

 

 

”補食”としての”おやつ”を

お子さんが食べてくれそう

と感じていただけたでしょうか??

 

今回お伝えした内容を参考に

おやつタイムを成長の時間に

していただければと思いますルンルン

 

 

 

今後ともよろしくお願いいたしますラブラブ

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や

食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の

多部未来(たべみく)ですにっこり

 

言語聴覚士歴15年

これまで1,500人以上のお子さん

発達をサポートしてきましたハート

 

年末年始は

ご家族とどのように過ごされていますか??

 

「特に遠出の予定はないけど、

 近所の公園くらいは行こうかな〜」

と考えている方は

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

今回は、

お子さんとの外遊び

についてお話ししますニコニコ

 

 

 

「ウチの子、いつも同じ遊具で遊んでいる…」

「公園で他の子とトラブルになるからな〜」

とちょっと億劫になっていませんか?

 

 

 

私もこれまでお子さんと

公園遊びをしてきましたが、

揺れが苦手なお子さんはブランコを嫌がり、

好きな遊びが切り上げられないお子さんは

順番交代に時間が掛かりましたアセアセ

 

 

 

では、どうすれば良いのか?

 

① 出発前に公園でのお約束を伝える

 

② 好きな遊具で可能な限り

  満足するまで遊ばせる

 

③ 苦手意識のあるものは

  大人がサポートして、

  お子さんに「できた!」と感じてもらう

 

この3点をポイントとして押さえて、

お子さんと公園で楽しく遊びましょうルンルン

 

 

①のお約束は、

お子さんに合わせて内容

お約束のを決めてください上差し

その際、イラストを見せながら伝えると、

お子さんはイメージしやすいです目

 

 

 

②は感覚統合の考えですが、

お子さんが欲している感覚を

十分に満たしてあげることで、

覚醒注意を整えることができます脳みそ

 

 

 

③は大人が楽しそうに見本を見せて、

お子さんに「楽しいのかも…」

思わせて、「一緒にやろう」と誘い、

一緒に楽しんでみてくださいルンルン

お子さんが「やってみようかな〜」

思った時にはサポートしてくださいお願い

 

 

 

公園遊びのメリットは…

 

・身体が欲している感覚を満たし、

 落ち着いて物事に取り組むことができる看板持ち

・体力や気持ちを発散することができるニコニコ

・様々な身体の動きを経験できる歩く

・他の子の姿を見て、刺激を受け、

 「自分もやってみようかな〜」と

 チャレンジする気持ちが芽生えるブルーハート

・”順番交代”や”並んで待つ”ことで、

 社会性が育つハート

 

などが挙げられますキラキラ

 

 

お子さんを公園に連れて行くのが

ちょっと億劫になっていた気持ちが

少しは前向きになりましたか?

 

1回で大きく変わることはありませんが、

繰り返す中でお子さんは成長します虹

 

また、身体が育つことは

ことばやコミュニケーションの

発達の土台となりますグッ

 

また、早起きして行くのも、

生活リズムを整え続けるのに

良いと思います太陽

 

 

今回お伝えした内容を参考に

笑顔で過ごせる時間が増えるよう

願っておりますおねがい

 

 

次回は【おやつ編】をお伝えする予定です音符

 

今後ともよろしくお願いいたしますラブラブ

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や

食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の

多部未来(たべみく)ですにっこり

 

言語聴覚士歴15年

これまで1,500人以上のお子さん

発達をサポートしてきましたハート

 

年末年始休みは

いかがお過ごしでしょうか??

 

特に出掛ける予定もなく、

お家で過ごされる方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

お家で過ごすとなると、

お子さんはYouTubeばかり見て、

「他のことで遊んでほしいけれども、

 何して遊んだら良いのか浮かばない」

という方もいらっしゃると思いますニコニコ

 

 

 

今回は、

そんなお母さんの悩みが

解決できればと思い、

お子さんとの遊び

についてお話ししますルンルン

 

 

「どうやってYouTube以外の遊びに

 誘ったら良いのか分からない…」

 

「ウチの子、YouTube以外に

 何で楽しめるのかよく分からない…」

 

「新しいおもちゃは買いたくない!」

 

とお悩みではありませんか?

 

 

 

YouTubeが悪い訳ではありませんが、

何時間も没頭していると、

なんだか心配になりますよね??

 

 

動画を長時間見る悪影響として、

 

・目が疲れ、視力が下がるメガネ

・就寝前に見ると、興奮して寝付けない目

・思考力や想像力が下がる脳みそ

 

などが挙げられます…

 

 

 

では、どうすれば良いのか?

 

① お子さんが動画で

  興味を持ったことを

  実際に体験してみるクッキーのプレゼントバレエカラーパレット

 

② お母さんがインスタやネットで

  やってみたい遊びを探して、

  お子さんに見せて、興味を持たせて、

  一緒にやってみるハートのバルーンボーリングランニング

 

③ 物の整理をして、

  いらなくなった物で

  お制作をやってみる電球チョキTシャツ

 

というのはどうでしょうか??

 

 

①はそもそもお子さんが

興味を持っていることなので、

お子さんの「やりたい!」を

簡単に引き出せます笑

 

②はお母さんがやってみたいことだから、

お母さんもお子さんも楽しいですルンルン

 

③は不用品を活用するのでタダですし、

お子さんと一緒に考えて作る過程や、

完成した時の喜びを共有することが

できますキラキラ

 

 

 

お子さんにとってメリットもあります!

 

【お子さんのメリット】

・見ているだけのことを

 実際に体験でき、心が動くブルーハーツ

・お母さんも笑顔で嬉しいラブ

・想像力や思考力が高まる脳みそキラキラ

・完成すると達成感が得られる照れ

・様々な身体の動きが引き出されるランニング

・様々な操作をする機会が得られる手

・身体を動かすこと、物を操作することで、

 眼球運動の発達も促される目

・コミュニケーションをとりながら、

 他者と一緒に遊ぶ楽しさを知るハート

 

 

お母さんにもお子さんにも

メリットがあるなら、

「何かやってみようかな?」

という気持ちが芽生えてきませんか?

 

ちょっとはワクワクしませんか?

 

 

お母さんもお子さんも

楽しめる遊びを通して、

体験や感情を共有してみては

いかがでしょうか??

 

お家で過ごしても

素敵な思い出が作れますキラキラ

 

今回お伝えした内容を参考に

笑顔で過ごせる時間が増えるよう

願っておりますおねがい

 

 

次回は【外遊び編】をお伝えする予定です流れ星

 

今後ともよろしくお願いいたしますラブラブ

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com