【ことば・コミュニケーションの発達や

食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の

多部未来(たべみく)ですにっこり

 

言語聴覚士歴15年

これまで1,500人以上のお子さん

発達をサポートしてきましたハート

 

年末年始は

ご家族とどのように過ごされていますか??

 

「特に遠出の予定はないけど、

 近所の公園くらいは行こうかな〜」

と考えている方は

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

今回は、

お子さんとの外遊び

についてお話ししますニコニコ

 

 

 

「ウチの子、いつも同じ遊具で遊んでいる…」

「公園で他の子とトラブルになるからな〜」

とちょっと億劫になっていませんか?

 

 

 

私もこれまでお子さんと

公園遊びをしてきましたが、

揺れが苦手なお子さんはブランコを嫌がり、

好きな遊びが切り上げられないお子さんは

順番交代に時間が掛かりましたアセアセ

 

 

 

では、どうすれば良いのか?

 

① 出発前に公園でのお約束を伝える

 

② 好きな遊具で可能な限り

  満足するまで遊ばせる

 

③ 苦手意識のあるものは

  大人がサポートして、

  お子さんに「できた!」と感じてもらう

 

この3点をポイントとして押さえて、

お子さんと公園で楽しく遊びましょうルンルン

 

 

①のお約束は、

お子さんに合わせて内容

お約束のを決めてください上差し

その際、イラストを見せながら伝えると、

お子さんはイメージしやすいです目

 

 

 

②は感覚統合の考えですが、

お子さんが欲している感覚を

十分に満たしてあげることで、

覚醒注意を整えることができます脳みそ

 

 

 

③は大人が楽しそうに見本を見せて、

お子さんに「楽しいのかも…」

思わせて、「一緒にやろう」と誘い、

一緒に楽しんでみてくださいルンルン

お子さんが「やってみようかな〜」

思った時にはサポートしてくださいお願い

 

 

 

公園遊びのメリットは…

 

・身体が欲している感覚を満たし、

 落ち着いて物事に取り組むことができる看板持ち

・体力や気持ちを発散することができるニコニコ

・様々な身体の動きを経験できる歩く

・他の子の姿を見て、刺激を受け、

 「自分もやってみようかな〜」と

 チャレンジする気持ちが芽生えるブルーハート

・”順番交代”や”並んで待つ”ことで、

 社会性が育つハート

 

などが挙げられますキラキラ

 

 

お子さんを公園に連れて行くのが

ちょっと億劫になっていた気持ちが

少しは前向きになりましたか?

 

1回で大きく変わることはありませんが、

繰り返す中でお子さんは成長します虹

 

また、身体が育つことは

ことばやコミュニケーションの

発達の土台となりますグッ

 

また、早起きして行くのも、

生活リズムを整え続けるのに

良いと思います太陽

 

 

今回お伝えした内容を参考に

笑顔で過ごせる時間が増えるよう

願っておりますおねがい

 

 

次回は【おやつ編】をお伝えする予定です音符

 

今後ともよろしくお願いいたしますラブラブ

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com