【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】
ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。
4月21日〜4月24日は
”感覚統合”の概要と、
前庭感覚&固有受容覚&触覚
についてお話ししました![]()
4月25日から
”感覚統合”と”ことば”の発達の関係性
というテーマでお話ししています![]()
これまで、
”姿勢”と”ことば”
”眼球運動”と”ことば”
”身体図式”と”ことば”
についてお話ししました。
今回は
”運動企画”と”ことば”
についてお話しします。
”運動企画”と言われても、
ピンとこないのではないでしょうか![]()
”運動企画”とは…
① 新しい不慣れな運動を企画し、
② 身体の各部をあまり意識せずに、
タイミング良く、順序立てて
協調させながら、
③ 目的となる運動を実行する
この一連の流れのことです![]()
こう言われても、
私たちは無意識にしていることなので、
いまいちピンとこないかと思います![]()
では、
”運動企画”が未熟だとどうなるか![]()
いつまでも頭で考えて手足を動かすことになり、
滑らかな動きにならず、
ぎこちない動きになります…
例えば…
・スキップが苦手
・ダンスが上手に踊れない
・ボールが上手く投げられない
・縄跳びが苦手
・鉄棒が苦手
・ブランコがこげない
・ジャングルジムの上り方や下り方が分からない
などの様子がみられます。
また、”運動企画”が未熟なお子さんは、
遊びが発展せず、同じ遊びばかり行います…
これは、
① 見つける
② やってみる
③ 気付く
④ 発見する
⑤ 発展させる
⑥ 学ぶ
という循環が生まれにくいからです![]()
”運動企画”に関係する感覚は、
前庭感覚&固有受容覚&触覚&視覚&聴覚
です![]()
また、これまでお伝えしてきた
姿勢&眼球運動&身体図式
も関係します![]()
では、どうやって”運動企画”の発達を促すのか![]()
”運動企画”は先程述べた感覚や機能が
関係していますので、
これまでお伝えしてきた遊びや活動を
たくさんしましょう![]()
無理やりではなく、
お子さんが「やりたい!」と思ったものを![]()
また、上手くできない運動に関しては…
・動きを細分化して、スモールステップで
「できた!」と感じることを積み重ねる
・動きを大人がサポートする
・動きをことばにして伝える
というように、
段階的に、時間を掛けて取り組みましょう![]()
”運動企画”についてはご理解いただけたでしょうか![]()
それでは、
”運動企画”と”ことば”の発達
がどう関係しているのかをお話しします!
例えば…
・全身を動かす運動にぎこちなさがあるならば、
唇や舌などを器用に動かすことも苦手で、
発音が不明瞭になる
・行動や運動を順序良く組み立てるのが苦手なら、
論理的に考えて話すことが難しい
などが挙げられます![]()
だから、
”運動企画”と”ことば”の発達
は関係していると言えます![]()
だからと言って、
”ことば”に対してアプローチするのではなく、
まずは全身を使った動きがスムーズに
できるようにアプローチしましょう![]()
次回は、
”巧緻動作”と”ことば”の関係性
についてお話ししようと思います![]()
ご理解いただけるよう努めますので、
是非読んでいただけたらと思います![]()
どうぞよろしくお願いいたします!
【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓
































