【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

”ことば”が出て、

”コミュニケーション”がとれるようになるために

必要な土台があります上差し

 

「その土台とは一体何なのか?」

「どうして土台を作る必要があるのか?」

といった内容を数回に分けて

お伝えしようと思いますニコニコ

 

言語聴覚士がお子さんにアプローチをすることで

対人面や言語面、コミュニケーション面に

変化はみられます!

 

ただ、言語聴覚士が”ことば”だけに

フォーカスを当てて関わっても、

お子さんの変化はわずかなものですタラー

 

そのためには、どうすれば良いのか?

”ことば”が育つための土台を作ることが重要です電球

 

土台の1番下の部分は、”規則正しい生活”です!

”規則正しい生活”については、

睡眠編】と【食事編】でお伝えしましたニコニコ

 

4月21日に”規則正しい生活”の上の土台である、

感覚統合”の概要をざっくりとお話し、

”感覚統合”が”ことば”を育てる土台

であることがご理解いただけたかと思います。

(【感覚統合編〜概要〜】の記事を

読まれていない方は是非ご覧ください)

 

【感覚統合編〜概要〜】の記事でお伝えした、

”感覚統合”で重視されている感覚は、

前庭感覚固有受容覚触覚

の3つです。

 

前回は”前庭感覚”についてお話ししました。

 

今回は”固有受容覚”についてお話しします!

 

”固有受容覚”って、聞き慣れないことばですよね?

 

”固有受容覚”とは簡単に言うと、

自分の身体の位置や動き、

力の入れ具合を感じる感覚

のことです!

 

もう少し詳しく説明すると…

 

”固有受容覚”とは、

身体の各部位の位置や長さ、幅を感じたり、

筋肉や関節の動き(伸び縮み)を感じ取ったり

する感覚のことです!

 

そう言われても、

私たちは視覚聴覚嗅覚味覚ほど

固有受容覚”を感じていないかと思います。

 

今、机の下に脚が隠れていて、見えない状態であっても、

脚がどういう状態なのか見なくても分かりますよね?

 

目を閉じていても「自分の左肩を触って」と言われて、

触れない方はいらっしゃらないかなと思います。

 

このようなことが分かるのは、

”固有受容覚”が無意識に機能しているからです!

 

固有受容覚”の働きは…

 

① ボディイメージ(身体の地図を把握する)の発達を促す

② ボディイメージ(身体の機能を把握する)の発達を促す

③ 力をコントロールする

④ 運動をコントロールする

⑤ 重力に抗して姿勢を保つ

⑥ バランスをとる

⑦ 情緒を安定させる

⑧ 覚醒の調整

 

が挙げられます。

 

固有受容覚がうまく働いていないと…

 

【行動面】

・全身の動きのコントロールが難しく、動作が粗雑に見える

・ゆっくり動くことが苦手

・力のコントロールが難しく、「そっと」ができない

・本人はトントンしたつもりだが、「叩かれた」と言われてしまう

・物を壊しちゃう

・姿勢が崩れやすい

・ダンスが苦手

・人や物にぶつかりやすい

・転びやすい

・手先が不器用

・物や爪を噛む

・自分から強烈な刺激を求める

・覚醒が低め

・疲れやすい

 

 

 

【情緒面】

・失敗経験が多く、自分に自身が持てない

・本人に悪気はないが、注意されることが多く、

 消極的になったり、投げやりになったりする

・「自分がここにいる」という感覚が希薄で、不安感を抱きやすい

 

 

という状態として表れます。

 

お子さんに当てはまる項目はありましたか?

 

ちなみに、私は…

ダンスが苦手で、自動ドアや壁にぶつかりやすいですアセアセ

 

では、どうやって”固有受容覚”にアプローチしたら良いのか?

まずは、馬力が必要な活動をして、”自分の全力”を知りましょう筋肉

それから、コントロールすることを学習しましょう上差し

 

馬力が必要な活動は…

・重い物を押すor引くことで目的地まで移動させる

・重い物を持つor抱えることで運ぶ

・相撲

・手押し車

・よじ登る

・しがみつき続ける

・アスレチックで遊ぶ

・ボルダリング

・ツイスター

・タオル引き

 

 

 

 

コントロールする活動は…

・忍者ごっこ(忍足)

・物に当たらないように、またぐ、くぐる

・着地点にジャンプ

・お制作

・配膳

・洗濯物を干す&外す

・クッキング

 

 

 

 

まずは、お子さんが「やりたい!」と思える

馬力が必要な活動をやってみましょう筋肉

思いっきり遊ぶことで、力を発散させることができますダッシュ

そして、気持ちもリフレッシュできますルンルン

 

また、お手伝いになる活動であれば、

〜してくれてありがとう!

Aくん/Bちゃんが〜してくれて助かったよ!

また〜をお願いしても良い?

と伝え、お子さんの自信に繋げていきましょうキラキラ

 

今回は”固有受容覚”について説明いたしました。

ちょっとはご理解いただけたでしょうか?

 

この記事で、お子さんのことを

少しでも理解できる部分が

みつかればと思いますピンクハート

 

次回は”触覚”についてお話します!

 

引き続き、読んでいただければ幸いです照れ

どうぞよろしくお願いします!

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

”ことば”が出て、

”コミュニケーション”がとれるようになるために

必要な土台があります上差し

 

「その土台とは一体何なのか?」

「どうして土台を作る必要があるのか?」

といった内容を数回に分けて

お伝えしようと思いますニコニコ

 

言語聴覚士がお子さんにアプローチをすることで

対人面や言語面、コミュニケーション面に

変化はみられます!

 

ただ、言語聴覚士が”ことば”だけに

フォーカスを当てて関わっても、

お子さんの変化はわずかなものですタラー

 

そのためには、どうすれば良いのか?

”ことば”が育つための土台を作ることが重要ですキラキラ

 

土台の1番下の部分は、”規則正しい生活”です!

”規則正しい生活”については、

睡眠編】と【食事編】でお伝えしましたウインク

 

前回は”規則正しい生活”の上の土台である、

”感覚統合”の概要をざっくりとお話し、

”感覚統合”が”ことば”を育てる土台

であることがご理解いただけたかと思います。

(前回の記事を読まれていない方は是非ご覧ください)

 

前回の記事でお伝えした、

”感覚統合”で重視されている感覚は、

前庭感覚固有受容覚触覚

の3つです。

 

今回は”前庭感覚”についてお話しします!

 

”前庭感覚”とは簡単に言うと、

身体の動き(揺れ&回転)や傾き、

重力、スピードを感じる感覚

のことです!

 

もう少し詳しく説明すると…

 

”前庭感覚”とは、

自分の体が地球の引力の方向に対して、

垂直なのか、傾いているのか、

止まっているのか、動いているのか、

どれくらいのスピードで動いているのか、

を感じる感覚のことです。

 

そう言われても、

私たちは視覚&聴覚&嗅覚&味覚ほど

”前庭感覚”を感じていないかと思います。

 

立っている時に、

「今、地球の引力に対して、

垂直の姿勢をとっているなー」

と感じていませんよね?

 

乗り物に乗っている時に、

スピード感や、曲がる時の遠心力

を感じることはあるかと思います。

 

前庭感覚”の働きは…

 

① ちょうど良く集中できる=覚醒の調整

② 正しい姿勢・負担の少ない姿勢を保つ=抗重力姿勢

③ バランスをとる=姿勢反射

④ 視界が安定する=動眼反射

⑤ 自分の身体の機能を把握=ボディイメージ

 

が挙げられます。

 

前庭感覚を感じる力が弱いと…

・ぼーっとしやすい

・じっとできない

・姿勢が崩れやすい

・椅子をガタガタ揺らす

・ブランコや滑り台が好きで、遊び続ける

・くるくる回る

・ボール遊びが苦手

・文字や行を読み飛ばす

・自分の身体能力以上のことをしようとする

 (例:危険な高さから飛び降りる、など)

 

 

前庭感覚を強く感じすぎる/経験不足だと…

・ブランコや滑り台を怖がる

・足元が不安定な場所を怖がる

・高い高いや肩車を怖がる

・動き方がぎこちない

・常に身体に力が入っている

・脱力することが難しい

・力のコントロールが難しい

 

という状態として表れます。

 

 

お子さんに当てはまる項目はありましたか?

 

ちなみに、私は…

ボール遊びが苦手で、文字や行を読み飛ばし、

動きがぎこちないですニヤリ

大人になって、ブランコが苦手になりましたガーン

 

では、どうやって”前庭感覚”にアプローチしたら良いのか?

様々な速さ、方向、角度でお子さんを回す遊び

をしましょう!

 

前庭感覚を感じる力が弱いお子さんには…

・坂を全速力で走る

・遊具遊び(ブランコ、滑り台、ターザンロープ、など)

・三輪車や自転車で遊ぶ

・布団の上にジャンプ

・身体を動かしたお手伝い

・肩車

・バランスボードで揺れながらテレビを見る

をしましょうブルーハーツ

 

 

 

前庭感覚を強く感じすぎる/経験不足なお子さんには…

・抱っこでグルグル

・手を繋いでグルグル

・横になってゴロゴロ

・トランポリン

・バランスボールで揺れ遊び

・タオルブランコ

・タオルそり

・バスに乗って♪

・お馬さんごっこ

・飛行機ごっこ

をしましょうグリーンハーツ

 

 

 

前庭感覚を強く感じすぎる/経験不足なお子さん

行う上での注意点は…

 

① 大人と一緒に取り組む

② 最初は小さい刺激から始める

③ 好きな遊びと組み合わせる

④ 無理強いはしない

⑤ パターンや見通しを分かりやすく

 (回数を一緒に決める、歌の終わりで終了する)

 

です注意

 

前庭感覚を感じる力が弱いお子さんとは、

前庭感覚を強く感じすぎる/経験不足なお子さんの遊びを

行う際に、激しめの刺激を入れてあげると良いですね!

 

きっと、前庭感覚を感じる力が弱いお子さんは興奮します炎

でも、その後にクールダウンする経験も必要なので、

思いっきり遊びましょう音符

 

今回は”前庭感覚”について説明いたしました。

ちょっとはご理解いただけたでしょうか?

 

この記事で、お子さんのことを

少しでも理解できる部分が

みつかればと思いますピンクハート

 

次回は”固有受容覚”についてお話ししようと思いますウインク

 

引き続き、読んでいただければ幸いですにっこり

どうぞよろしくお願いしますラブラブ

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

”ことば”が出て、

”コミュニケーション”がとれるようになるために

必要な土台があります上差し

 

「その土台とは一体何なのか?」

「どうして土台を作る必要があるのか?」

といった内容を数回に分けて

お伝えしようと思います!

 

「歩けるし、走り回っているし、ピョンピョン跳んでるし、

運動面の心配はないんだけど、

ことばがなかなか出てこなくて、

ことばのことだけが心配なんです…」

とお悩みの方、いらっしゃいませんか?

 

自分である程度動いていれば、

”ことば”が出ないことが

気になって仕方ないですよね?

 

”ことば”が出るようになるために

自分たちにできることはないのか?

と日々悩まれている方もいらっしゃると思います。

 

私が児童発達支援事業所で働いている時も、

「ことばが出ないのが悩みで、

ことばが出るようになってほしいです!」

と保護者さんからご相談を受けることが

多々ありました。

 

もちろん、どんなお子さんであっても、

言語聴覚士がお子さんにアプローチをすることで

対人面や言語面、コミュニケーション面に

変化はみられます!

 

ただ、言語聴覚士が”ことば”だけに

フォーカスを当てて関わっても、

お子さんの変化はわずかなものですタラー

 

そのためには、どうすれば良いのか?

”ことば”が育つための土台を作ることが重要です!

 

前回までは、

土台の1番下の部分の

規則正しい生活”についてお話ししました。

 

今回からは”規則正しい生活”の上の土台である

感覚統合”についてお話ししますウインク

 

”感覚統合”ということばを聞いたことありますか?

 

感覚統合?聞いたことない…

感覚統合って、聞いたことあるけど、

よく分からない…

という方が多いかと思います。

 

そもそも、”感覚”にはどんなものがあるでしょうか?

 

”五感”はご存じの方も多いかと思いますが、

嗅覚味覚視覚聴覚触覚

のことです。

 

それ以外にも、

前庭感覚固有受容覚

があります。

 

”感覚統合”で扱う感覚は、

基礎感覚ー前庭感覚固有受容覚触覚

高次感覚ー視覚聴覚

の5つです。

 

その中でも重視されている感覚は、

前庭感覚身体の動きや傾き、スピードを感じる感覚

固有受容覚手足の状態・筋肉の伸び縮みや関節の動きを感じる感覚

触覚触れられている感覚、圧を感じる感覚、温度を感じる冷覚&温覚、痛覚

の基礎感覚である3つです。

 

それでは、”感覚統合”とは何なのか?

まず、今ご自身が感じている感覚に

注意を向けてみましょう上差し

 

・この文章を見ている(視覚)

・照明の明るさ(視覚)

・上半身が重力に対してまっすぐになっている(前庭感覚)

・首が少し前に傾いている(前庭感覚)

・太ももが座面に触れている(触覚・圧覚)

・服が体に触れている(触覚)

・室温(冷覚・温覚)

・空調の音(聴覚)

・時計の針の音(聴覚)

・外を走っている車の走行音(聴覚)

・コーヒーの匂い(嗅覚)

・スマホを見やすく持っている(固有受容覚)

・画面をスクロールする指の動き(固有受容覚)

 

この他にも、たくさんの感覚情報が脳に入ってきています脳みそ

 

これらの数えきれない感覚情報(刺激)を

大切なものとそうでないもの

緊急に対処しなければならないものとそうでないもの、と

整理したり、まとめたりする脳の機能のこと

感覚統合”と言います!

 

”感覚統合”がうまく機能しないと…

 

・文をスラスラ読めない

・照明の明るさや音、匂い、服の感覚が気になって集中できない

・じっとしていられず、動いてしまう

・指の動きが速すぎて、スクロールしすぎてしまう

 

結果、文章の理解ができない

という状態になります。

 

お子さんの”感覚統合”がうまく機能しないと…

 

【感覚面】

・触られるのが嫌

・ベタベタしすぎる

・糊や砂に触りたがらない

・特定の音が嫌い

・ジャンプし続ける

・クルクル回り続ける

・椅子をガタガタ揺らす

・滑り台やブランコで延々と遊ぶ

 

 

 

【動作面】

・落ち着きがない

・動きが激しい

・姿勢が整わず、すぐに崩れる

・階段の上り下りが苦手

・走りがぎこちない

・ボール遊びが苦手

・道具がうまく使えない

・筆圧が強すぎる/弱すぎる

・消しゴムでしっかり消せない/紙が破れる

・字がマスの中に収まらない

・文字を読むのがたどたどしい

 

 

 

【情緒面】

・不注意

・集中できない

・衝動的に行動してしまう

・気持ちの切り替えが難しい

・こだわりがある

 

という様子がみられるのですが、

お子さんに当てはまるものはありますか?

 

様々な音が気になって、

落ち着きがなく、

集中できない状態だと…

 

いくら大人がお子さんにことば掛けしても、

その”ことば”はお子さんの脳には届かないため、

ことばの理解に至らず、

ことばが出ない

となります。

 

”感覚統合”が”ことば”を育てる土台

であるかを理解することができましたでしょうか??

 

次回からは、

”感覚統合”で重視されている3つの感覚について

それぞれご説明していきますウインク

 

引き続き、読んでいただければ幸いですラブラブ

どうぞよろしくお願いします!

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

”ことば”が出て、

”コミュニケーション”がとれるようになるために

必要な土台があります上差し

 

その土台とは一体何なのか?

どうして土台を作る必要があるのか?

といった内容を数回に分けて

お伝えしようと思いますニコニコ

 

歩けるし、走り回っているし、ピョンピョン跳んでるし、

運動面の心配はないんだけど、

ことばがなかなか出てこなくて、

ことばのことだけが心配なんです…

とお悩みの方、いらっしゃいませんか?

 

自分である程度動いていれば、

”ことば”が出ないことが

気になって仕方ないですよね?

 

”ことば”が出るようになるために

自分たちにできることはないのか?

と日々悩まれている方もいらっしゃると思います。

 

私が児童発達支援事業所で働いている時も、

ことばが出ないのが悩みで、

ことばが出るようになってほしいです!

と保護者さんからご相談を受けることが

多々ありました。

 

もちろん、どんなお子さんであっても、

言語聴覚士がお子さんにアプローチをすることで

対人面や言語面、コミュニケーション面に

変化はみられます!

 

ただ、言語聴覚士が”ことば”だけに

フォーカスを当てて関わっても、

お子さんの変化はわずかなものです…

 

そのためには、どうすれば良いのか?

”ことば”が育つための土台を作ることが重要です!

 

土台の1番下の部分、

それは”規則正しい生活”です電球

 

えっ、何それ?

一体ことばとどう関係があるの?

と思われましたよね?

 

規則正しい生活”とは

一体どういうことなのか?

 

規則正しい生活”について、

前回と今回の2回に分けてご説明します!

(前回は”睡眠”についてお話ししました)

 

今回は”食事”についてお話ししますニコニコ

”食事”と”規則正しい生活”がどう関係するのか?

 

まず、規則正しい食事時間を確保することで、

生活のリズムができます!

 

それと、食事は私たちの”身体”を作ります!

 

現代の食生活は…

動物性食品糖質塩分添加物が多く含まれている食品を多く摂取し、

野菜キノコ発酵食品をあまり摂らない、

という方、多くないですか?

 

糖質からエネルギーを作るには、

タンパク質ビタミンミネラル

が必要です!

そして、余りは脂肪として蓄えられます…

 

栄養バランスを整える食事

とはどういうものか?

 

”ま”ー豆類

”ご”ーゴマなどの種実類

”わ”ーワカメなどの海藻類

”や”ー野菜

”さ”ー魚・エビなどの魚介類

”し”ー椎茸などのキノコ類

”い”ーイモ類

 

 

良質の油ーオリーブオイル、菜種油、亜麻仁油、魚油

 

 

玄米、雑穀

 

ですキラキラ

 

  

  

 

また、カロリー(糖質、脂質)は十分摂っているのに、

ビタミンミネラルタンパク質食物繊維が不足して起こる、

新型栄養失調”になっている現代人は多いです注意

 

”新型栄養失調”のお子さんと、

食生活がとても良いお子さんを比べると、

”新型栄養失調”のお子さんはキレやすい

と言われていますアセアセ

 

ビタミンミネラル”が多い食品は…

野菜キノコ海藻

 

1日で摂取する目安量は…

生の状態で両手に山盛り3杯

(内1杯は緑黄色野菜&海藻)

なかなか難しいので、良質なサプリを頼るのもアリですOK

 

タンパク質”は…

豆腐納豆

 

1日で摂取する目安量は…

手のひらサイズ4つ分

 

手のひら1つ分の目安は…

魚ー手のひらの大きさ

卵ー1個

豆腐ー手のひらの厚さの2倍

納豆ー1パック

肉ー手のひらの厚さ

 

食物繊維”が多い食品は…

穀類ー玄米、胚芽米、麦飯、トウモロコシ

豆類ー納豆、おから、味噌

イモ類ージャガイモ、サツマイモ、里芋

野菜ーゴボウ、ブロッコリー、青菜類、キャベツ

果物ー柑橘類、キウイ、バナナ

キノコ類ー椎茸、えのき、しめじ

海藻類ーワカメ、ひじき、昆布

 

色々とたくさん書きましたが、

ま、ご、わ、や、さ、し、い

を意識して摂取しましょうスプーンフォーク

 

 

 

栄養バランスを整える食事で

健康な身体を作りましょう!

健康な身体でないと、学習に向かえないですよね?

 

また、様々な食品を摂ることで、

お口の様々な動きが促され、

お口の機能も発達し、

正しく発音できる土台作りにもなります唇

 

少しずつ食生活を改善し、

健康な身体を育てることで、

"ことば"を育てる土台作りに繋がりますグッ

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことばの発達サポートfluffy】にご興味のある方は、プロフィールにホームページのリンクがありますので、是非ご覧ください♪

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

”ことば”が出て、

”コミュニケーション”がとれるようになるために

必要な土台があります上差し

 

「その土台とは一体何なのか?」

「どうして土台を作る必要があるのか?」

といった内容を数回に分けて

お伝えしようと思いますニコニコ

 

「歩けるし、走り回っているし、ピョンピョン跳んでるし、

運動面の心配はないんだけど、

ことばがなかなか出てこなくて、

ことばのことだけが心配なんです…」

とお悩みの方、いらっしゃいませんか?

 

自分である程度動いていれば、

”ことば”が出ないことが

気になって仕方ないですよねタラー

 

「”ことば”が出るようになるために

自分たちにできることはないのか?」

と日々悩まれている方もいらっしゃると思います。

 

私が児童発達支援事業所で働いている時も、

「ことばが出ないことが悩みで、

ことばが出るようになってほしいです!」

と保護者さんからご相談を受けることが

多々ありました。

 

もちろん、どんなお子さんであっても、

言語聴覚士がお子さんにアプローチをすることで

対人面や言語面、コミュニケーション面に

変化はみられます!

 

ただ、言語聴覚士が”ことば”だけに

フォーカスを当てて関わっても、

お子さんの変化はわずかなものです…

 

そのためには、どうすれば良いのか?

”ことば”が育つための土台を作る

ことが重要です上差し

 

土台の1番下の部分、

それは”規則正しい生活”です!

 

「えっ、何それ?」

「一体ことばとどう関係があるの?」

と思われましたよね?

 

”規則正しい生活”とは

一体どういうことなのか?

 

”規則正しい生活”について、

今回と次回の2回に分けてご説明します!

 

今回は”睡眠”についてお話しします。

私たちは眠っている間に

成長ホルモン”が分泌されます脳みそ

 

 

”成長ホルモン”の効果には…

 

① 疲労回復

・骨や筋肉の成長促進

・細胞のダメージを修復

・疲労物質の排出

 

② 記憶の整理

・大切な情報は記憶として定着・保持

・嫌な感情や出来事は不要な記憶として整理

 

③ 自律神経の調整

・思考力、集中力、記憶力

・情緒面のコントロール

 

などが挙げられます。

 

お子さんの推奨される睡眠時間は、

1〜2歳児:11〜14時間

3〜5歳児:10〜13時間

小学生:9〜12時間

中学&高校生:8〜12時間

です(お昼寝も含む)。

 

睡眠が不足すると…

 

❶ 居眠り

❷ あくびが多い

❸ 疲れやすい

❹ 情緒面が不安定になる

❺ 食欲低下

❻ 元気がない

❼ 集中力がなく、多動になる

❽ 記憶力が落ちる

 

といった症状が現れますアセアセ

 

睡眠不足の状態で、

いくら”ことば”を教えようとしても、

”ことば”はお子さんの脳に届かず、

”ことば”を学習することが困難である

ことをご理解いただけるかと思います。

 

大人でも睡眠不足だと、

上記の症状が日中現れますよね?

そんな状態では仕事や家事もはかどりませんよね?

ましてや、新しい知識や技術を習得しようとしても

内容が入ってきませんよね?

 

だから、

”早起き早寝”を習慣化しましょう!

「”早寝早起き”ではなくて、

”早起き早寝”?」

と思われましたよね?

 

”早寝早起き”をしようとしても、

夜ダラダラ過ごして、早寝ができず、

結局、”早寝早起き”することが難しいです…

 

早起き早寝”は、

早起きした結果、早い時刻に眠くなり、

結果、早く寝ることができますキラキラ

 

まずは、少しずつ起床時間を早めていきましょう!

寝ているお子さんに「起きるよ!」と言っても、

なかなか起きてくれないと思います。

 

だから、カーテンを開けて、日光を浴びせましょう!

日光を浴びると、交感神経が刺激され、

脳と身体が活動的になって、目が覚めます目

 

 

すぐに生活リズムを変えることは難しいと思います。

でも、少しずつできることから始めてみませんか?

なかなか上手くいかない日もあると思います。

でも、「ことばの発達のため!」と思えば、

チャレンジし続けられませんか?

 

私はチャレンジし続ける保護者さんを応援しますラブラブ

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com