【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】
ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。
”ことば”が出て、
”コミュニケーション”がとれるようになるために
必要な土台があります![]()
「その土台とは一体何なのか?」
「どうして土台を作る必要があるのか?」
といった内容を数回に分けて
お伝えしようと思います![]()
「歩けるし、走り回っているし、ピョンピョン跳んでるし、
運動面の心配はないんだけど、
ことばがなかなか出てこなくて、
ことばのことだけが心配なんです…」
とお悩みの方、いらっしゃいませんか![]()
自分である程度動いていれば、
”ことば”が出ないことが
気になって仕方ないですよね![]()
「”ことば”が出るようになるために
自分たちにできることはないのか?」
と日々悩まれている方もいらっしゃると思います。
私が児童発達支援事業所で働いている時も、
「ことばが出ないのが悩みで、
ことばが出るようになってほしいです!」
と保護者さんからご相談を受けることが
多々ありました。
もちろん、どんなお子さんであっても、
言語聴覚士がお子さんにアプローチをすることで
対人面や言語面、コミュニケーション面に
変化はみられます!
ただ、言語聴覚士が”ことば”だけに
フォーカスを当てて関わっても、
お子さんの変化はわずかなものです…
そのためには、どうすれば良いのか?
”ことば”が育つための土台を作ることが重要です!
土台の1番下の部分、
それは”規則正しい生活”です![]()
「えっ、何それ?」
「一体ことばとどう関係があるの?」
と思われましたよね![]()
”規則正しい生活”とは
一体どういうことなのか?
”規則正しい生活”について、
前回と今回の2回に分けてご説明します!
(前回は”睡眠”についてお話ししました)
今回は”食事”についてお話しします![]()
”食事”と”規則正しい生活”がどう関係するのか![]()
まず、規則正しい食事時間を確保することで、
生活のリズムができます!
それと、食事は私たちの”身体”を作ります!
現代の食生活は…
動物性食品、糖質、塩分、添加物が多く含まれている食品を多く摂取し、
野菜、キノコ、魚、発酵食品をあまり摂らない、
という方、多くないですか![]()
糖質からエネルギーを作るには、
タンパク質&ビタミン&ミネラル
が必要です![]()
そして、余りは脂肪として蓄えられます…
”栄養バランスを整える食事”
とはどういうものか![]()
”ま”ー豆類
”ご”ーゴマなどの種実類
”わ”ーワカメなどの海藻類
”や”ー野菜
”さ”ー魚・エビなどの魚介類
”し”ー椎茸などのキノコ類
”い”ーイモ類
&
良質の油ーオリーブオイル、菜種油、亜麻仁油、魚油
&
玄米、雑穀
です![]()
また、カロリー(糖質、脂質)は十分摂っているのに、
ビタミン、ミネラル、タンパク質、食物繊維が不足して起こる、
”新型栄養失調”になっている現代人は多いです![]()
”新型栄養失調”のお子さんと、
食生活がとても良いお子さんを比べると、
”新型栄養失調”のお子さんはキレやすい
と言われています![]()
”ビタミン&ミネラル”が多い食品は…
野菜&キノコ&海藻
1日で摂取する目安量は…
生の状態で両手に山盛り3杯
(内1杯は緑黄色野菜&海藻)
なかなか難しいので、良質なサプリを頼るのもアリです![]()
”タンパク質”は…
魚&卵&豆腐&納豆&肉
1日で摂取する目安量は…
手のひらサイズ4つ分
手のひら1つ分の目安は…
魚ー手のひらの大きさ
卵ー1個
豆腐ー手のひらの厚さの2倍
納豆ー1パック
肉ー手のひらの厚さ
”食物繊維”が多い食品は…
穀類ー玄米、胚芽米、麦飯、トウモロコシ
豆類ー納豆、おから、味噌
イモ類ージャガイモ、サツマイモ、里芋
野菜ーゴボウ、ブロッコリー、青菜類、キャベツ
果物ー柑橘類、キウイ、バナナ
キノコ類ー椎茸、えのき、しめじ
海藻類ーワカメ、ひじき、昆布
色々とたくさん書きましたが、
”ま、ご、わ、や、さ、し、い”
を意識して摂取しましょう![]()
栄養バランスを整える食事で
健康な身体を作りましょう!
健康な身体でないと、学習に向かえないですよね![]()
また、様々な食品を摂ることで、
お口の様々な動きが促され、
お口の機能も発達し、
正しく発音できる土台作りにもなります![]()
少しずつ食生活を改善し、
健康な身体を育てることで、
"ことば"を育てる土台作りに繋がります![]()
【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓
【ことばの発達サポートfluffy】にご興味のある方は、プロフィールにホームページのリンクがありますので、是非ご覧ください♪






