【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

”ことば”が出て、

”コミュニケーション”がとれるようになるために

必要な土台があります上差し

 

「その土台とは一体何なのか?」

「どうして土台を作る必要があるのか?」

といった内容を数回に分けて

お伝えしようと思いますニコニコ

 

言語聴覚士がお子さんにアプローチをすることで

対人面や言語面、コミュニケーション面に

変化はみられます!

 

ただ、言語聴覚士が”ことば”だけに

フォーカスを当てて関わっても、

お子さんの変化はわずかなものですタラー

 

そのためには、どうすれば良いのか?

”ことば”が育つための土台を作ることが重要です電球

 

土台の1番下の部分は、”規則正しい生活”です!

”規則正しい生活”については、

睡眠編】と【食事編】でお伝えしましたニコニコ

 

4月21日に”規則正しい生活”の上の土台である、

感覚統合”の概要をざっくりとお話し、

”感覚統合”が”ことば”を育てる土台

であることがご理解いただけたかと思います。

(【感覚統合編〜概要〜】の記事を

読まれていない方は是非ご覧ください)

 

【感覚統合編〜概要〜】の記事でお伝えした、

”感覚統合”で重視されている感覚は、

前庭感覚固有受容覚触覚

の3つです。

 

前回は”前庭感覚”についてお話ししました。

 

今回は”固有受容覚”についてお話しします!

 

”固有受容覚”って、聞き慣れないことばですよね?

 

”固有受容覚”とは簡単に言うと、

自分の身体の位置や動き、

力の入れ具合を感じる感覚

のことです!

 

もう少し詳しく説明すると…

 

”固有受容覚”とは、

身体の各部位の位置や長さ、幅を感じたり、

筋肉や関節の動き(伸び縮み)を感じ取ったり

する感覚のことです!

 

そう言われても、

私たちは視覚聴覚嗅覚味覚ほど

固有受容覚”を感じていないかと思います。

 

今、机の下に脚が隠れていて、見えない状態であっても、

脚がどういう状態なのか見なくても分かりますよね?

 

目を閉じていても「自分の左肩を触って」と言われて、

触れない方はいらっしゃらないかなと思います。

 

このようなことが分かるのは、

”固有受容覚”が無意識に機能しているからです!

 

固有受容覚”の働きは…

 

① ボディイメージ(身体の地図を把握する)の発達を促す

② ボディイメージ(身体の機能を把握する)の発達を促す

③ 力をコントロールする

④ 運動をコントロールする

⑤ 重力に抗して姿勢を保つ

⑥ バランスをとる

⑦ 情緒を安定させる

⑧ 覚醒の調整

 

が挙げられます。

 

固有受容覚がうまく働いていないと…

 

【行動面】

・全身の動きのコントロールが難しく、動作が粗雑に見える

・ゆっくり動くことが苦手

・力のコントロールが難しく、「そっと」ができない

・本人はトントンしたつもりだが、「叩かれた」と言われてしまう

・物を壊しちゃう

・姿勢が崩れやすい

・ダンスが苦手

・人や物にぶつかりやすい

・転びやすい

・手先が不器用

・物や爪を噛む

・自分から強烈な刺激を求める

・覚醒が低め

・疲れやすい

 

 

 

【情緒面】

・失敗経験が多く、自分に自身が持てない

・本人に悪気はないが、注意されることが多く、

 消極的になったり、投げやりになったりする

・「自分がここにいる」という感覚が希薄で、不安感を抱きやすい

 

 

という状態として表れます。

 

お子さんに当てはまる項目はありましたか?

 

ちなみに、私は…

ダンスが苦手で、自動ドアや壁にぶつかりやすいですアセアセ

 

では、どうやって”固有受容覚”にアプローチしたら良いのか?

まずは、馬力が必要な活動をして、”自分の全力”を知りましょう筋肉

それから、コントロールすることを学習しましょう上差し

 

馬力が必要な活動は…

・重い物を押すor引くことで目的地まで移動させる

・重い物を持つor抱えることで運ぶ

・相撲

・手押し車

・よじ登る

・しがみつき続ける

・アスレチックで遊ぶ

・ボルダリング

・ツイスター

・タオル引き

 

 

 

 

コントロールする活動は…

・忍者ごっこ(忍足)

・物に当たらないように、またぐ、くぐる

・着地点にジャンプ

・お制作

・配膳

・洗濯物を干す&外す

・クッキング

 

 

 

 

まずは、お子さんが「やりたい!」と思える

馬力が必要な活動をやってみましょう筋肉

思いっきり遊ぶことで、力を発散させることができますダッシュ

そして、気持ちもリフレッシュできますルンルン

 

また、お手伝いになる活動であれば、

〜してくれてありがとう!

Aくん/Bちゃんが〜してくれて助かったよ!

また〜をお願いしても良い?

と伝え、お子さんの自信に繋げていきましょうキラキラ

 

今回は”固有受容覚”について説明いたしました。

ちょっとはご理解いただけたでしょうか?

 

この記事で、お子さんのことを

少しでも理解できる部分が

みつかればと思いますピンクハート

 

次回は”触覚”についてお話します!

 

引き続き、読んでいただければ幸いです照れ

どうぞよろしくお願いします!

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com