【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

”ことば”が出て、

”コミュニケーション”がとれるようになるために

必要な土台があります上差し

 

「その土台とは一体何なのか?」

「どうして土台を作る必要があるのか?」

といった内容を数回に分けて

お伝えしようと思いますニコニコ

 

「歩けるし、走り回っているし、ピョンピョン跳んでるし、

運動面の心配はないんだけど、

ことばがなかなか出てこなくて、

ことばのことだけが心配なんです…」

とお悩みの方、いらっしゃいませんか?

 

自分である程度動いていれば、

”ことば”が出ないことが

気になって仕方ないですよねタラー

 

「”ことば”が出るようになるために

自分たちにできることはないのか?」

と日々悩まれている方もいらっしゃると思います。

 

私が児童発達支援事業所で働いている時も、

「ことばが出ないことが悩みで、

ことばが出るようになってほしいです!」

と保護者さんからご相談を受けることが

多々ありました。

 

もちろん、どんなお子さんであっても、

言語聴覚士がお子さんにアプローチをすることで

対人面や言語面、コミュニケーション面に

変化はみられます!

 

ただ、言語聴覚士が”ことば”だけに

フォーカスを当てて関わっても、

お子さんの変化はわずかなものです…

 

そのためには、どうすれば良いのか?

”ことば”が育つための土台を作る

ことが重要です上差し

 

土台の1番下の部分、

それは”規則正しい生活”です!

 

「えっ、何それ?」

「一体ことばとどう関係があるの?」

と思われましたよね?

 

”規則正しい生活”とは

一体どういうことなのか?

 

”規則正しい生活”について、

今回と次回の2回に分けてご説明します!

 

今回は”睡眠”についてお話しします。

私たちは眠っている間に

成長ホルモン”が分泌されます脳みそ

 

 

”成長ホルモン”の効果には…

 

① 疲労回復

・骨や筋肉の成長促進

・細胞のダメージを修復

・疲労物質の排出

 

② 記憶の整理

・大切な情報は記憶として定着・保持

・嫌な感情や出来事は不要な記憶として整理

 

③ 自律神経の調整

・思考力、集中力、記憶力

・情緒面のコントロール

 

などが挙げられます。

 

お子さんの推奨される睡眠時間は、

1〜2歳児:11〜14時間

3〜5歳児:10〜13時間

小学生:9〜12時間

中学&高校生:8〜12時間

です(お昼寝も含む)。

 

睡眠が不足すると…

 

❶ 居眠り

❷ あくびが多い

❸ 疲れやすい

❹ 情緒面が不安定になる

❺ 食欲低下

❻ 元気がない

❼ 集中力がなく、多動になる

❽ 記憶力が落ちる

 

といった症状が現れますアセアセ

 

睡眠不足の状態で、

いくら”ことば”を教えようとしても、

”ことば”はお子さんの脳に届かず、

”ことば”を学習することが困難である

ことをご理解いただけるかと思います。

 

大人でも睡眠不足だと、

上記の症状が日中現れますよね?

そんな状態では仕事や家事もはかどりませんよね?

ましてや、新しい知識や技術を習得しようとしても

内容が入ってきませんよね?

 

だから、

”早起き早寝”を習慣化しましょう!

「”早寝早起き”ではなくて、

”早起き早寝”?」

と思われましたよね?

 

”早寝早起き”をしようとしても、

夜ダラダラ過ごして、早寝ができず、

結局、”早寝早起き”することが難しいです…

 

早起き早寝”は、

早起きした結果、早い時刻に眠くなり、

結果、早く寝ることができますキラキラ

 

まずは、少しずつ起床時間を早めていきましょう!

寝ているお子さんに「起きるよ!」と言っても、

なかなか起きてくれないと思います。

 

だから、カーテンを開けて、日光を浴びせましょう!

日光を浴びると、交感神経が刺激され、

脳と身体が活動的になって、目が覚めます目

 

 

すぐに生活リズムを変えることは難しいと思います。

でも、少しずつできることから始めてみませんか?

なかなか上手くいかない日もあると思います。

でも、「ことばの発達のため!」と思えば、

チャレンジし続けられませんか?

 

私はチャレンジし続ける保護者さんを応援しますラブラブ

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com