【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

ゴールデンウィークに突入している方、

これから迎えられる方、

ご家族とどのように過ごされますか??

 

「特に遠出の予定はないけど、

 近所の公園くらいは行こうかな〜」

と考えている方は

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

今回は、

お子さんとの外遊び

についてお話ししますニコニコ

 

 

 

「ウチの子、いつも同じ遊具で遊んでいる…」

「公園で他の子とトラブルになるからな〜」

とちょっと億劫になっていませんか?

 

 

 

私もこれまでお子さんと

公園遊びをしてきましたが、

揺れが苦手なお子さんはブランコを嫌がり、

好きな遊びが切り上げられないお子さんは

順番交代に時間が掛かりましたアセアセ

 

 

 

では、どうすれば良いのか?

 

① 出発前に公園でのお約束を伝える

 

② 好きな遊具で可能な限り

  満足するまで遊ばせる

 

③ 苦手意識のあるものは

  大人がサポートして、

  お子さんに「できた!」と感じてもらう

 

この3点をポイントとして押さえて、

お子さんと公園で楽しく遊びましょうルンルン

 

 

①のお約束は、

お子さんに合わせて内容

お約束のを決めてください上差し

その際、イラストを見せながら伝えると、

お子さんはイメージしやすいです目

 

 

②は感覚統合の考えですが、

お子さんが欲している感覚を

十分に満たしてあげることで、

覚醒注意を整えることができます脳みそ

 

 

③は大人が楽しそうに見本を見せて、

お子さんに「楽しいのかも…」

思わせて、「一緒にやろう」と誘い、

一緒に楽しんでみてくださいルンルン

お子さんが「やってみようかな〜」

思った時にはサポートしてくださいお願い

 

 

 

 

公園遊びのメリットは…

 

・身体が欲している感覚を満たし、

 落ち着いて物事に取り組むことができる看板持ち

・体力や気持ちを発散することができるニコニコ

・様々な身体の動きを経験できる歩く

・他の子の姿を見て、刺激を受け、

 「自分もやってみようかな〜」と

 チャレンジする気持ちが芽生えるブルーハート

・”順番交代”や”並んで待つ”ことで、

 社会性が育つハート

 

などが挙げられますキラキラ

 

 

お子さんを公園に連れて行くのが

ちょっと億劫になっていた気持ちが

少しは前向きになりましたか?

 

1回で大きく変わることはありませんが、

繰り返す中でお子さんは成長します虹

 

また、身体が育つことは

ことばやコミュニケーションの

発達の土台となりますグッ

 

これからのゴールデンウィークは

晴れているそうなので、

熱中症に気を付けながら

公園遊びを楽しまれてはいかがでしょうか??

 

また、混雑した公園が苦手でしたら、

早起きして行くのも、

生活リズムを整え続けるのに

良いと思います太陽

 

 

今回お伝えした内容を参考に

笑顔で過ごせる時間が増えるよう

願っておりますおねがい

 

 

次回は【おやつ編】をお伝えする予定です音符

 

今後ともよろしくお願いいたしますラブラブ

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

ゴールデンウィークに突入している方、

これから迎えられる方、

ご家族とどのように過ごされますか??

 

特に出掛ける予定もなく、

お家で過ごされる方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

お家で過ごすとなると、

お子さんはYouTubeばかり見て、

「他のことで遊んでほしいけれども、

 何して遊んだら良いのか浮かばない」

という方もいらっしゃると思いますニコニコ

 

 

今回は、

そんなお母さんの悩みが

解決できればと思い、

お子さんとの遊び

についてお話ししますルンルン

 

 

「どうやってYouTube以外の遊びに

 誘ったら良いのか分からない…」

 

「ウチの子、YouTube以外に

 何で楽しめるのかよく分からない…」

 

「家にあるおもちゃは飽きてるけど、

 新しいおもちゃは買いたくない!」

 

とお悩みではありませんか?

 

 

YouTubeが悪い訳ではありませんが、

何時間も没頭していると、

なんだか心配になりますよね??

 

 

動画を長時間見る悪影響として、

 

・目が疲れ、視力が下がるメガネ

・就寝前に見ると、興奮して寝付けない目

・思考力や想像力が下がる脳みそ

 

などが挙げられます…

 

 

 

では、どうすれば良いのか?

 

① お子さんが動画で

  興味を持ったことを

  実際に体験してみるクッキーのプレゼントバレエカラーパレット

 

② お母さんがインスタやネットで

  やってみたい遊びを探して、

  お子さんに見せて、興味を持たせて、

  一緒にやってみるハートのバルーンボーリングランニング

 

③ 物の整理をして、

  いらなくなった物で

  お制作をやってみる電球チョキTシャツ

 

というのはどうでしょうか??

 

 

①はそもそもお子さんが

興味を持っていることなので、

お子さんの「やりたい!」を

簡単に引き出せます笑

 

②はお母さんがやってみたいことだから、

お母さんもお子さんも楽しいですルンルン

 

③は不用品を活用するのでタダですし、

お子さんと一緒に考えて作る過程や、

完成した時の喜びを共有することが

できますキラキラ

 

 

お子さんにとってメリットもあります!

 

【お子さんのメリット】

・見ているだけのことを

 実際に体験でき、心が動くブルーハーツ

・お母さんも笑顔で嬉しいラブ

・想像力や思考力が高まる脳みそキラキラ

・完成すると達成感が得られる照れ

・様々な身体の動きが引き出されるランニング

・様々な操作をする機会が得られる手

・身体を動かすこと、物を操作することで、

 眼球運動の発達も促される目

・コミュニケーションをとりながら、

 他者と一緒に遊ぶ楽しさを知るハート

 

 

お母さんにもお子さんにも

メリットがあるなら、

「何かやってみようかな?」

という気持ちが芽生えてきませんか?

 

ちょっとはワクワクしませんか?

 

 

お母さんもお子さんも

楽しめる遊びを通して、

体験や感情を共有してみては

いかがでしょうか??

 

お家で過ごしても

素敵な思い出が作れますキラキラ

 

今回お伝えした内容を参考に

笑顔で過ごせる時間が増えるよう

願っておりますおねがい

 

 

次回は【外遊び編】をお伝えする予定です流れ星

 

今後ともよろしくお願いいたしますラブラブ

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

ゴールデンウィークに突入した方、

これから迎えられる方、

ご家族とどのように過ごされますか??

 

お子さんと過ごす時間が増え、

3食作らないといけない負担を考えると、

長期休みが憂鬱になるお母さんが

大多数ではないでしょうか?

 

 

今回は、

そんなお母さんの負担が

少しでも軽くなるのでは!?と思い、

お子さんのお手伝いについて

お話ししますニコニコ

 

 

「毎日3食、何を作ろうか…」

「ちょっとでもラクしたい!」

とお悩みではありませんか?

 

毎食作るのって大変ですよね??

 

メニューを考えて…

食料品を買いに行って…

料理して…

片付けて…

 

膨大な時間労力が消費されますよね?

 

 

私も料理する気分の時は良いのですが、

疲れていると、

料理するのが億劫で仕方がありません魂

 

 

旦那さんも料理をしてくれるなら

助かりますが、

そうでなければ、

お母さんだけが疲弊しますよね??

 

疲弊すると、

イライラしやすくなって、

楽しい休日ではなくなりますよね??

 

 

だったら、

お子さんと旦那さんに

手伝ってもらいましょうルンルン

 

・1日の献立を考えてもらう

・お店で買う物を探してもらう

・料理の一部を任せる

・自分の食器を片付ける

 

全てでなくても、

ほんの一部でも手伝ってくれたら、

少しはラクになりませんか??

 

 

 

逆に時間や手間が掛かるかもしれませんがアセアセ

 

 

お子さんにとってメリットもありますキラキラ

 

【お子さんのメリット】

・自分の提案が採用されると嬉しいニコニコ

・ごはんが楽しみになるよだれ

・お手伝いをすることで

 「役に立っている!」と実感するキラキラ

・普段食べているごはんが作られていく

 過程を知ることができる!

・食材に触れることで、食への興味が増すりんごにんじん

・食材を触ったり、料理することで、

 様々な感覚刺激が脳に届く脳みそ

・ちぎったり、摘んだり、丸めたりと

 様々な操作をする機会が得られる手

・生きるための力が身に付く筋肉

 

このようなメリットがあると思うと、

毎食でなくても、全部の工程でなくても、

ちょっとはお子さんや旦那さんに

お手伝いしてもらおう

という気持ちが芽生えてきませんか?

 

 

 

料理をすることは、

お子さんの運動面

良い影響を与えます流れ星

 

また、

「〜してくれて助かった!」

「〜してくれてありがとう!」

「またお願いしても良い?」

と言われると、

お子さんの自己有用感がアップし、

心が満たされますピンクハートほんわかピンクハート

 

 

お母さんもお子さんも

無理のない範囲で、

お手伝いを取り入れてみては

いかがでしょうかニコニコ

 

今回お伝えした内容を実践して、

笑顔で過ごせる時間が増えるよう

願っておりますおねがい

 

 

次回は【遊び編】をお伝えする予定です音符

今後ともよろしくお願いいたしますラブラブ

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

ゴールデンウィークに突入した方、

これから迎えられる方、

ご家族とどのように過ごされますか??

 

お子さんと過ごす時間が増え、

楽しく過ごせる時間もあるかと思いますが、

いつもよりイライラすることが増え、

長期休みが憂鬱になっているお母さんも

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

今回は、

イライラを軽減できる

お子さんへのことば掛け

をお伝えしますピンクハート

 

 

お子さんの態度や言動にイライラして、

ついつい怒ってしまって、

「あ〜、また怒っちゃった…」

自己嫌悪に陥るお母さん悲しい

 

 

 

私も仕事でお子さんと関わりますが、

お子さんに唾を吐かれると、

イラっとしてしまうことが

たま〜にありますタラー

 

自分の対応が良くなかったのだと、

すぐに反省しますが、

人間なのでイラっとします…

 

 

否定されることば”を言われると、

心にダメージを受けますよね?

 

それは、大人も子どもも一緒です上差し

 

お子さんも怒られてばっかりだと、

心にダメージを受けます…

 

そして、親子共々笑顔が消えます…

 

 

 

では、どうすれば良いのか??

 

お子さんのやっていることを見て、

認める”ことば掛けをしましょう唇ラブラブ

 

 

お子さんは自分のやっていることに

興味を持ってくれると、嬉しくなり、

大人のお願いを

聞き入れやすくなりますルンルン

 

 

例えば、

お子さんにYouTubeを見るのをやめて、

ご飯を食べてほしいとしますカレー

 

YouTubeを夢中で見ている時に、

「ご飯、食べるよー」と言っても、

なかなかYouTubeをやめませんよね?

 

そして、食卓に来ないお子さんに

「YouTube、見るのやめなさい!」

と言っても、

お子さんは「ヤダ!」と言いますよね??

 

そこで、お互いがイライラして、

言い合いがエスカレートし、

なんとか食卓に来てくれても、

笑顔で食事

という雰囲気にはなりませんよねタラー

 

 

では、どうすれば良いのか?

 

YouTubeを夢中で見ていたら、

まずはお子さんに近付き、

「〇〇見てるんだ〜!」

「〇〇が好きなんだね♪」

とお子さんのやっていること

興味のあること認め

そのままことばにしましょう唇

 

そうすることで、

お子さんはお母さんのことばを

受け入れやすくなりますにっこり

 

そして、

キリの良いタイミングを見計らって、

「じゃあ、これが終わったら、

ご飯を一緒に食べよう♪」

と誘いましょうルンルン

 

それでも、

なかなか切り上げられなかったら、

次のキリの良いタイミングで切り上げる

ことを提案するか、

「ご飯食べたら、

 また続きをお母さんも

 一緒に見ても良い?」

お願いベースで提案してみてください上差し

 

目の前の欲求が満たされたり、

次の楽しいお約束をしたりすると、

スムーズに切り上げやすくなります音符

 

必ずしも毎回うまくいくとは限りませんが、

お互いの主張を言い合って、

両方がイライラするよりも、

スムーズにいく可能性が高いです電球

 

 

だから、

お子さんのやっていることや

興味のあることを認め、

そのままことばにしましょう唇

 

認められる”って、

誰でも嬉しいですよねラブラブ

 

大人の言うことを聞くべき!

マインドだと、

大人も子どももイライラしますピリピリ

 

今回お伝えした内容を実践して、

笑顔で過ごせる時間が増えるよう

願っておりますおねがい

 

 

 

次回は【お手伝い編】をお伝えしますニコニコ

 

次回も読んでいただけたら幸いですピンクハート

 

今後ともよろしくお願いいたします!

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

4月21日〜4月24日は

感覚統合”の概要と、

前庭感覚固有受容覚触覚

についてお話ししましたニコニコ

 

4月25日から

”感覚統合”と”ことば”の発達の関係性

というテーマでお話ししています音符

 

これまで、

”姿勢”と”ことば”

”眼球運動”と”ことば”

”身体図式”と”ことば”

”運動企画”と”ことば”

についてお話ししましたルンルン

 

今回は

”巧緻動作”と”ことば”

についてお話しします。

 

巧緻動作”とは、

手先や指先を器用に使って、

精密な動作を行うことですチョキ

 

”巧緻動作”が苦手ということは、

手先が不器用

ということですぐすん

 

例えば…

 

・スプーンの持ち方が変

・スプーンの使い方が下手

・箸を握って持つ

・ハサミが苦手

・折り紙が苦手

・鉛筆の持ち方が変

・ボタンがとめられない

 

などが挙げられます。

 

 

 

巧緻動作”に関係する感覚は、

前庭感覚固有受容覚触覚視覚

の4つの感覚です!

 

また、これまでお伝えしてきた

姿勢眼球運動身体図式運動企画

も関係します電球

 

巧緻動作”が発達するためには、

主に2つの要素が重要です!

 

① 姿勢の安定

❶ 中枢から抹消の順に発達する

→身体の末端の手は、

 体幹の安定性腕や肩の安定性

 が確保されて初めて、

 スムーズに使うことができる

 

❷ 分離運動

→手指を上手く使うには、

 薬指&小指を安定させることで、

 親指&人差し指&中指を細かく動かす

 ことができる

薬指&小指の安定が先に発達する

 

 

② 手の触覚&固有受容覚

❶ 触覚と巧緻動作

 →細かい動作を行う時は、

  指先の触覚を細かく感じ、

  それに応じた手の使い方をする

 

❷ 固有受容覚と巧緻動作

 →手指の運動を固有受容覚

  通して細かく感じ、

  それに応じた力の入れ方をしながら

  物を操作する

 

 

 

では、どうやって”巧緻動作”の発達を促すのか?

 

”巧緻動作”は、先程述べた通り、

姿勢触覚固有受容覚

が関係しています!

 

姿勢の発達を促す活動】

・うつ伏せで、手足と頭を上げる

・うつ伏せで、上体を上げて、手で足首を持つ

・仰向けで、膝を手で抱えて、頭を上げる

・鉄棒で、豚の丸焼き

                   など

 

 

触覚の発達を促す活動】

・水遊び

・泡遊び

・小麦粉粘土

・砂遊び

・フィンガーペインティング

                   など

 

 

固有受容覚の発達を促す活動】

・手遊び

・洗濯物を干す&外す

・クッキング

                   など

 

 

まずは、お子さんが「やりたい!」と思える

遊びからやってみましょうルンルン

 

 

巧緻動作”についてはご理解いただけたでしょうか?

 

 

それでは、

”巧緻動作”と”ことば”の発達

がどう関係しているのかをお話しします!

 

例えば…

手先を器用に使うことが苦手ならば、

唇や舌などを器用に動かすことも苦手で、

発音が不明瞭になります唇

 

実際に、

全体的に発音が不明瞭なお子さんは、

手先の不器用さだけでなく、

全身の運動もぎこちない

ことが多かったですニコニコ

 

口は手と同様、

身体の末端にあります上差し

 

発音の不明瞭さが気になって、

発音の練習をしてほしいです!

と保護者さんからニーズを

受けることがありますが、

まずは全身の運動から取り組む

必要性をお伝えしてきましたにっこり

 

 

”巧緻動作”と”ことば”の発達

の関係性はご理解いただけたでしょうか?

 

今回で、

”感覚統合”と”ことば”の発達の関係性

についてのお話はおしまいですウインク

 

言語聴覚士に相談される保護者さんは、

ことばが出ない」「発音が不明瞭」とお悩みで、

ことば/発音の訓練をしてほしい!

と仰る方がほとんどです。

 

それは当然のことだと思いますニコニコ

 

ただ、”ことば”だけにアプローチしても、

変化は乏しいですタラー

 

ことば”が育つためには、

感覚”や”身体”を育てることも重要ですキラキラ

 

だから、私は、

お子さんと様々な遊びや体験を通して、

”感覚”や”身体”も育てつつ、

”ことば”にもアプローチしていきますルンルン

 

そんな

ことばの発達サポートfluffy

どうぞよろしくお願いいたしますおねがい

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com