【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

前回までは、”感覚統合”で重視されている感覚、

前庭感覚固有受容覚触覚

についてお話ししてきました。

 

その中で、

・それぞれの感覚がどういうものなのか

・うまく機能しないとどうなるのか

・どうアプローチをしたら良いのか

を説明してきましたニコニコ

 

ただ、

それぞれの感覚と働きと育て方は

なんとなく分かったけど、

”ことば”との関係性が分からない…

という状態だと思います。

 

今回からは、

”感覚統合”と”ことば”の発達の関係性

を説明していきます上差し

 

今回は

”姿勢”と”ことば”

についてお話しします。

 

例えば、

私たちは片足立ちで会話をすることは

ある程度できるかと思います。

(片足立ちが苦手な方は立ち話を想像してください)

 

でも、

片足立ち&爪先立ちになったら、

バランスを保つことに必死で、

話を聞くことも、

話すことも難しくなり、

会話どころではなくなりますよね?

 

だから、”姿勢”を保つことに必死だと、

”ことば”は脳に届きません!

 

また、姿勢が崩れている状態だと、

自然と覚醒が落ちてきて、

”ことば”は脳に届かなくなりますタラー

 

だから、

”姿勢”が安定していることが、

”ことば”を学習する

上で重要になってきます上差し

 

 

その”姿勢”に関係する感覚は、

前庭感覚”と”固有受容覚”です。

 

前庭感覚”の働きの

・正しい姿勢・負担の少ない姿勢を保つ

・バランスをとる

 

 

固有受容覚”の働きの

・重力に抗して姿勢を保つ

・バランスをとる

 

が主に”姿勢”と関係しています。

 

”姿勢”を保つには2つの力が必要です。

 

① 重力に抗する力

② バランスをとる力

 

①の”重力に抗する力”を育てるためには、

”うつ伏せで反る”活動で背筋を、

”仰向けで丸まる”活動で腹筋を鍛え、

体幹が安定するようにしていく

必要があります電球

 

また、体幹が安定してくると、

”姿勢”以外にも、

手足や目、口が上手く使える

ようになってきます。

 

口が上手く使えるということは、

お話しする力食べる力にも

繋がってきますキラキラ

 

【うつ伏せで反る活動】

・うつ伏せで、手足と頭を上げる

・うつ伏せで、上体を上げて、手で足首を持つ

 

 

【仰向けで丸まる活動】

・仰向けで、膝を手で抱えて、頭を上げる

・鉄棒で、豚の丸焼き

 

 

などがあります。

 

②の”バランスをとる力”を育てるためには、

自分の身体の傾きを感じ、

筋肉に入れる力を調整したり、

身体や足を上手く使ったりすることが

必要です!

 

【バランスをとる活動】

・坂の上り下り

・平均台

・飛び石渡り

・ブランコ

・片足立ち

 

 

 

などがあります。

 

まずは、お子さんが「やりたい!」と思える

遊びからやってみましょう音符

 

”姿勢”を保つことが難しいお子さんですと、

このような遊びを嫌がるかもしれませんもやもや

 

最初は難易度を下げたり、

大人がお子さんをサポートしたりして、

できた!」という経験を

積み重ねていきましょうルンルン

 

そうすることで、

できることが少しずつ増え、

”姿勢”も少しずつ変化してくると

思いますキラキラ

 

今回は

”姿勢”と”ことば”の関係性

について説明しました。

 

ちょっとはご理解いただけたでしょうか?

 

次回は、

”眼球運動”と”ことば”の関係性

についてお話ししようと思いますウインク

 

ご理解いただけるよう努めますので、

是非読んでいただけたらと思いますピンクハート

 

どうぞよろしくお願いいたします!

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com