【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】
ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。
4月21日〜4月24日は
”感覚統合”の概要と、
前庭感覚&固有受容覚&触覚
についてお話ししました![]()
4月25日から
”感覚統合”と”ことば”の発達の関係性
というテーマでお話ししています![]()
これまで、
”姿勢”と”ことば”
”眼球運動”と”ことば”
についてお話ししました![]()
今回は
”身体図式”と”ことば”
についてお話しします。
”身体図式”と言われても、
ピンとこないのではないでしょうか![]()
”ボディイメージ”は
聞いたことがある方も
いらっしゃるかと思います。
厳密には、
”身体図式”と”ボディイメージ”
は違うそうなのですが…
臨床現場にいて、
”ボディイメージ”ということばを
使う人が多いので、
ほぼ一緒と思っていただいても
良いのかなーと思います![]()
今回は一応、
”身体図式”ということばを使って
お話ししていきます。
”身体図式”には2つの役割があります。
① 身体の地図の把握
→”自分の身体の輪郭”&
”身体の各部の位置関係”&
”手足の長さ”&
”身体の幅や大きさ”の把握
→主に”触覚”&”固有受容覚”が関係
② 身体の機能の把握
→自分にはどの程度の運動機能がある
のかを把握
→主に”固有受容覚”&”前庭感覚”が関係
それと、前々回と前回お話しした、
”姿勢”や眼球運動”も関係します。
”身体図式”が未熟だと…
・物や人によくぶつかる
・身体の動きがぎこちない
・運動が苦手
・つまずきやすい
・人の動きを見て真似することが苦手
・できそうもないことをやる
・できそうなことでも拒否する
・手先が不器用
・物の操作が下手
・ぼーっとしている
・自己刺激(爪噛み、揺れる、など)が多い
・こだわりが強い
・感情のコントロールが難しい
などが挙げられます![]()
お子さんに当てはまるものはありましたか![]()
ちなみに、私は…
・物や人によくぶつかる
・運動が苦手
が当てはまります![]()
では、どうやって”身体図式”の発達を促すのか![]()
① 身体の地図の把握
・ふれあい遊び
・どろんこ遊び
・プール
・トンネルくぐり
② 身体の機能の把握
・よじ登り
・しがみつき
・飛び石渡り
・アスレチック
などがあります![]()
”身体図式”についてはご理解いただけたでしょうか![]()
それでは、
”身体図式”と”ことば”の発達
がどう関係しているのかをお話しします!
例えば…
・身体部位の名称理解
・口の動きを真似して言う
(まずは手足などの動きを真似できるように!)
などが挙げられます![]()
あと、
ぼーっとしていたり、
ずっと自己刺激を入れたりしていると、
ことばが脳に届かないですよね![]()
だから、
”身体図式”と”ことば”の発達
は関係していると言えます![]()
まずは、お子さんが「やりたい!」と思える
遊びからやってみましょう![]()
寝る前にふれあい遊びをするのも良いですよね![]()
「だっこ!」「おんぶ!」と言われたら、
お子さんによじ登ってもらって、
自力でしがみついてもらうのも
アリだと思います![]()
次回は、
”運動企画”と”ことば”の関係性
についてお話ししようと思います![]()
ご理解いただけるよう努めますので、
是非読んでいただけたらと思います![]()
どうぞよろしくお願いいたします!
【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓









