八支則(はっしそく)は、ヨガの古典「ヨーガ・スートラ」の中に出てくるヨガの基本・指針となっている教え。アシュタンガヨガは「八支則」をもとにしたもの。
これは、ヨガや瞑想の為だけでなく日常生活にも生かせる教えである。
1)ヤマ(してはいけないこと)
①アヒンサー(暴力や殺生をしてはいけない)
②サティヤ(嘘をつかない)
③アスティーヤ(盗んではいけない)
④ブラフマチャリヤ(欲をだしてはいけない)
⑤アパリグラハ(貪ってはいけない)
2)ニヤマ(進んで行う事)
①シャウチャ(体や身の回りを清潔にする)
②サントーシャ(今あるもので満足する)
③タパス(忍耐する)
④スワディヤーヤ(事故について学ぶ・聖典などの学習)
⑤イーシュワラ・プラダーナ(信仰心を持つ)
3)アーサナ (瞑想の為の快適な座法)
長時間座って居られる為に様々なヨガのポーズで体を鍛える
4)プラーナーヤーマ (呼吸を整える)
呼吸を通して、心身を鍛える
5)プラティーヤーハーラ(感覚を制御する)
感情、思考に左右されない意思
6)ダーラナ(ある対象にたいして一心に集中する)
集中力を長時間維持できるように高める
7)ディヤーナ(禅定・瞑想)
雑念が消え完全な瞑想状態
8)サマーディ(三昧・解脱の境地)
1-7まで実践できて、到達する境地
★★★
昨日書いた十善戒と似たものが、ヨガの経典にもあった。
私達がヨガだと思っている、ヨガのポーズ(アーサナ)は、瞑想中に長時間座るために体を整えるためのものらしい。
ヨガとは人生の教えであり、生き方そのものだ。