スイートピーを飾るときの注意点 | フラワージェンヌの花日記

フラワージェンヌの花日記

横浜のフラワーアレンジメント教室 「花くらぶフラワージェンヌ」のレッスン風景や講師のアレコレ

横浜の関内と馬車道 石川町で定期的にレッスンをしています。
生徒さん達のレッスン写真や様子などをメインに時々私の日常も 見て頂けたらと 想います♪

スイートピーが喜ぶ環境を考える・・

 

今日は スイートピーを飾る時の注意点のお話です

 

レッスンで アレンジや花束にと 3月まで大活躍のスイートピー

 たくさん紹介したい品種が いっぱいあるのに レッスンは 数回だけって 実にもったいない、、ほど 私も 大好きなお花の一つです

 

image

 

そんな スイートピー大好きな方も多いかと思いますし

卒業・異動などで スイートピーの花束をいただく(贈る)機会も多い春。

 

せっかく習っているのですから

少しスイートピーのこと勉強しておきたいもの

 

昨年のレッスンに出られた方には お話した・と思うのですがもう一度おさらいしましょう。。

 

〜〜〜〜

スイートピーとは?!

 

原産地は イタリア・シチリア島、

 

学名(世界共通言語としての名前)は Lathyrus odoratus 

 

マメ科の植物です

 

 このお花は イギリスで品種改良が進み、イギリス王室で愛される花の一つに発展した経緯があります

(現在でも ロイヤルウエディングには スイートピー がよく使われるんですよ) 

 

そして 日本に入ってきたのは 江戸時代末期

アメリカ経由でと言われています

 

 一般に広く流通するようになったのは昭和50年代以降と言われていますから(松田聖子さん 赤いスイートピー は 1982年!) 意外と新しいお花ですね

 

 

スイートピーの花言葉は

成人式や卒業式によくプレゼントされるように

「門出」

image

ひらひら 舞い上がるような花びらの様子がそう思わされるのでしょうね。 希望のお花でもあます。

 

 

スイートピー の性格(お花の性質)は、、、

 

実は まるでお姫様!!

 

 栽培時に 大事なのが 日照。

3日 曇天が続くと 蕾を落とすとまで言われ 十分な日照時間が必要なお花なんです

 

(日本1の生産量は宮崎県、それから 岡山、我が神奈川県も寒川〜湘南エリアも大きな産地なんです

 

日照の次に大事なのは 空気の「乾燥」

 

「乾燥」して「安定した冬型の気象が続くと 生育がよくなる」と言われています

 

日照は多く、湿度は低め、最低気温0度、最高気温10度 これがサイコー ってお花のようです

 

 栽培には非常に手間がかかる花。

芽かき、収穫・出荷姿の あの扇子のような束にするまで。。。。

時間と手間をかけて まるでお姫様のようなお花!

 

(出荷は綺麗に束にされて 箱に入っているため 私はいつも 「箱入り娘」と呼んでいます)

最近は もっと自然に育てる ワイルドな花姿のスイートピーも出荷されてきていて

新しい形の スイートピーの未来も 楽しみでもあります

 

 

ここからは 消費者である私たちのお手入れについて、、、

 

 乾燥を好む花、ということで 湿度のある状態を嫌います

花びらが蒸れる、溶ける、と 花もちは 一気に悪くなります

 

花束は 花同士が ぎゅっと くっついてしまって 蒸れないよう ふわっと飾りたいし

 

仕入れた人間としては いつまでも 新聞に包んでおくと うっかり蒸れて、なんてこともあり得るお花。

 

なので スイートピーは 三寒四温が始まる頃より もうちょっと前の ピリッと寒い時期が向いているんですね(少なくとも栽培において)

 

 ラッピングなど 包みっぱなしは 花の劣化を早めるので注意が必要です

 

スイートピー は 他のお花より 少し長めに 軽やかに できるよう 今から3ヶ月間、レッスンでも 気をつけて行きたいなと思っています

 

 

 

石川町のクラスの過去写真。

これは 上級編ですね。枝物が入ると 動きもあって よりナチュラルな仕上がりに。

image

 

この時のスイートピーは 染めの品種でした

 

 色よりも 今年は良い香りがするものを、、と思っています 香りだけは リアル参加の何よりの楽しみですものね🎵

 

image

 

昨年 ラッピングも楽しまれた方も。 今年も時間があればどうぞ ラッピングも色々試されてくださいね

image

 

 

今日は スイートピーを飾る時の注意点。でした!

 

 

 

〜〜〜お知らせ

 

ミモザバスケットについて

 

 1/26  1/27  * 1/30はあと1名のみ受付可

 

 

 

 ほぼ1月下旬で出回りが終わる 「真珠葉アカシア」を使う予定です

このタイプは ミモザの中でも 一番キレイに色が残り、葉っぱも散りにくく(散らないです) そして 一番高価ともいえる種類ともいえます  こちらの記事のように2週間経っても 本当にキレイなままドライになっています

 


 

 

==

1月の通常レッスン スイートピーの日にちなんだ花束作りです!

<日程>

1月19日(金) 11時〜、13時半〜

1月20日(土) 10時〜、13時半〜

1月21日(日) 10時〜のみ

 

 

 

==

 

わからないことがありましたら こちらからご質問くださいませ

 

 

3月までの飛び出すハートスケジュール

 

 

〜〜〜
 

 

フラワージェンヌのLINE公式アカウント

人気のあるミモザやクリスマスのレッスンは LINEのメッセージから募集をご案内しています

 

季節のお花についてビデオレターが届いたり、プレゼント企画も時々ありますニコニコ お得な情報ゲットしてくださいね

 

 

 

教室の生徒さんだけでなく どなたでも 公式LINEにご登録できます

レッスンやオーダに関するお問い合わせもLINEからどうぞ

もちろん 直電話も受け付けています(番号は下に↓)

 

 

横浜馬車道・関内のフラワーアレンジメント教室

フラワージェンヌ

 

電話の方は

09080453722 岸まで、

 

教室に関する連絡は 現在 主にLINEを使っております。

 

インスタグラム

 馬車道界隈の景色や レッスンの様子など時々更新

 

 

 

 

教室の場所

★関内アトリエ教室★

事務所兼アトリエ・完全予約制

横浜市中区相生町4-69 関内和孝ビル6階→map
 

★石川町教室★注・貸しスペースです
通常 第4火曜 13時30分〜→map
(こちらは 貸しスペースです。

レッスン開催時のみ利用させて頂いています直接の訪問はご遠慮ください)