レッスンスケジュールを確認♪
軽やかに動けるカラダをつくるスタジオ
Flow bodyworkのみきよです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
只今募集中のプログラム
3カ月集中はこの時期だけの開催
9月スタート 残1名
→ 満席となりました。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
世界陸上が終わりましたね。
日本開催で時差がなくオンタイムで
トップアスリートの
パフォーマンスを見ることができる
というのはとてもいいことだなというのと
競技による体の特徴や
動き方をついつい観てしまった私です。
みなさんはどの種目が
印象に残っていますか?
私も中学・高校の3年間陸上部に
在籍していましたので
なんだか胸が熱くなることがありました。
大会期間中
お客様からこんなメールが。
抜粋
世界陸上の●●さんの肩が
あがっているようにみえるけど
もう少し下がったら楽になりそうですね。
筋トレしてるからなのか
肩の張りが気になりました。
~~~~
メールをいただいてから
そのレースは見ていなかったので
ダイジェストでインタビューをみたりして
そして考察したのが
その方の競技が800メートルだったこと。
マラソンや競歩、トラック競技でも
長距離の選手と
100メートル、200メートル
とか100メートルハードルとの
短距離の選手では
競技の特性上
瞬発的なパワーが必要な短距離と
持久力のエネルギーが必要な長距離では
からだつきが違います。
しかし、400Mとか800Mは
その間という感じで
どっちも必要になってくるので
選手としては一番しんどい種目じゃないかなとおも思うけど
きっとそのしんどい種目が
得意ということで
凄いなとも思います。
そして私が少し気になってたのは
ピラティス(特にマシンな気がする)僧帽筋
がしっかりついていること。
良い、悪いではなくて
自分のからだの重さでエクササイズしていく
マットピラティスに比べて
マシンに繋がっているバーをもってエクササイズ
といった
マシンの負荷を利用することで
鍛えることはできるんだけどそれと同時に
その筋肉が発達してるということ。
自分はどんなカラダになりたいか
ちゃんとイメージを明確にしておくことが大事だと
思いました。
写真左は
骨格メソッドのみ
写真右は
マシンピラティスのインストラクター
です。
※否定しているのではなく
伝えたいことはメソッドと特性もあるということです。
ちなみに私の背中は
骨格メソッドとヨガ、マットピラティス
でこんな風に変化しました。
ヨガやマットピラティスで
腕を床についてするポーズやエクササイズも
腕の使い方が変わり
余計な場所を使って動くということが
なくなりました。
2022年5月は骨格メソッド始める前です。
最初僧帽筋や背中の上あたりが
モリっとしてる感じがわかりますね。
そして、アスリートでもない
私たちはどんな風にからだを作っていけばいいと思いますか?
メリハリのあるカラダ
痛みのない、不快のないカラダ
お腹割りたい!
出産前の体型に戻したい
様々ですが
共通するのは
快適に日常が送れるからだ ではないのでしょうか?
どんなカラダにするにせよ
まずは理想的なアライメントの場所にいること
が大前提になります。
でそこに今、いないのであれば
鍛えるではなく
《ケア》
することなのです。
私も高校生時代から
28歳くらいまで
腹筋とか頑張っていたけど
ぎっくり腰とか
腰椎ヘルニアとかではなく
だるいとか鈍痛というレベル。
腰が痛かった。
自分の実体験を踏まえ
骨格構造を立て直してから
トレーニングをする、エクササイズを楽しむ
これが一番早くなりたい私になる秘訣なんです。
今までフィットネスの世界で生きてきましたが
今が一番いいかんじだな と自分で思えます。
急に秋めいたここ数日。
さあ、ケアの秋にしましょー
公式LINEより気軽にご連絡ください♪
過去30日間のアクセス記事ベスト3
ベスト1
ベスト2
ベスト3